本日は、ガンダムエースからの備忘録でございます。
<月刊ガンダムエース2010年7月号>
■ジオン公国幼年学校
EPISODE:02「歓迎会」
アズレト=フィーゼラー
ラビのルームメイト。
ジオニック社の御曹司のようで、寮の部屋は豪華仕様。
ちなみにラビん家もチタン工場だそうで、同じ部屋だそうです。
フィーゼラー?
■機動戦士ガンダムMSV-R
Vol.15「RX-77-3D ガンキャノン重装型タイプD」
ロールアウトしたガンキャノン重装型の一機を改造。
ランドセルと脚部にスラスターを増設して、機動性能を改良。
制式採用され、型式番号が与えられるものの、間もなく、
ガンキャノンⅡが完成したこともあり、生産数は少ない。
この機体もバルザック式ロケットバズーカを携行。
因みに巻頭のスナイパーカスタムは別の350mmバズーカを携行。
大戦後期、北アフリカの仮設基地を急襲した公国軍残存部隊を退ける。
偵察飛行隊に所属するジャニス=グラハム少佐が撮した写真が残る。
■機動戦士ガンダムMSV-R ジョニー・ライデンの帰還
MATERIAL-A002 [PICTURES]
06A型の生産は極短期間で終了し、生産された機体もほかの型式へ
改修されていき、最終的には教導機動大隊に配備された機体群だけが
A型のままだったそうです。
また、A型で育ったパイロットたちが同大隊を巣立つ際、機体シートに
サインをしていったんだそうです。けっこうな数が遺されていました。
今回、このシートのサインを元に身元調査をして、アポイントが取れた
ルーベンスさんにお話を聞くカタチで、ストーリーが進んでいきます。
ジョニーはC型で参戦してたけど、A型で訓練してても良さそうな…。
ジョニー・ライデンの写真が思いの外、バラエティーに富んでいた(笑
■機動戦士ガンダム戦記U.C.0081-水天の涙-
MISSION12「激突、ビッグ・クロー!!」
FAガンダムの機動補正プログラムが実装されないまま出撃。
それらの試験はオーガスタで、シェリーが担当していたようで、
スパイが新型機のテストに参加していたことを上層部が隠蔽し、
そのためにプログラムがお蔵入りしてしまったそうです…。
■機動戦士ガンダム00I
#I11「計画を進めるもの」
傷ついたレイヴの身体から記憶を移したビサイドにはヴェーダからの
情報がダウンロードされてこないようです。
何となく、フォンはこのことを識っていたような感じですね。
んで、結局、ビサイドはレイヴの身体を取り返さなければならず…。
ビサイドの1.5とヒクサーのラジエルが戦闘になり、
フォンとレイヴも出撃のようです。
■新バニシングマシン
ラストシーン「スケアクロウ」
多勢に無勢でしたが、更にビーム兵器を携行する陸戦型ガンダムと
ジムスナイパーの登場で、一気にカタが付いてしまいます…。
スケアクロウは烏を追っ払うという意味で、案山子のことだそうです。
■GAME'S MSV
#92「RGM-79FC ストライカー・カスタム」
全領域対応の機体として開発されるが、主にコロニー内戦闘や、
小惑星基地内での戦闘への投入を前提としている。
ガンダムフェイスを採用し、残党への精神ダメージを狙っている。
が、今月の水天の涙に登場したビグロのパイロットのように、
ハリボテだって言ってる人がいることは結構バレてるんじゃ??
■機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー
メモリー:11「ハロ」
アムロ改造のハロは両目を3秒間押すと、起動するようです。
製品版はまた違う起動方法のようです。
アムロのハロは今のカイを見ても、カイと認識してました。
なんだろ?骨格とかを覚えてるのかなぁ??スゴいです。
アムロ、カミーユ、ハサウェイのハロが一同に邂逅。
おもちゃで、2体を並べて置くと喋る人形のようですね。
<月刊ガンダムエース2010年7月号>
■ジオン公国幼年学校
EPISODE:02「歓迎会」
アズレト=フィーゼラー
ラビのルームメイト。
ジオニック社の御曹司のようで、寮の部屋は豪華仕様。
ちなみにラビん家もチタン工場だそうで、同じ部屋だそうです。
フィーゼラー?
■機動戦士ガンダムMSV-R
Vol.15「RX-77-3D ガンキャノン重装型タイプD」
ロールアウトしたガンキャノン重装型の一機を改造。
ランドセルと脚部にスラスターを増設して、機動性能を改良。
制式採用され、型式番号が与えられるものの、間もなく、
ガンキャノンⅡが完成したこともあり、生産数は少ない。
この機体もバルザック式ロケットバズーカを携行。
因みに巻頭のスナイパーカスタムは別の350mmバズーカを携行。
大戦後期、北アフリカの仮設基地を急襲した公国軍残存部隊を退ける。
偵察飛行隊に所属するジャニス=グラハム少佐が撮した写真が残る。
■機動戦士ガンダムMSV-R ジョニー・ライデンの帰還
MATERIAL-A002 [PICTURES]
06A型の生産は極短期間で終了し、生産された機体もほかの型式へ
改修されていき、最終的には教導機動大隊に配備された機体群だけが
A型のままだったそうです。
また、A型で育ったパイロットたちが同大隊を巣立つ際、機体シートに
サインをしていったんだそうです。けっこうな数が遺されていました。
今回、このシートのサインを元に身元調査をして、アポイントが取れた
ルーベンスさんにお話を聞くカタチで、ストーリーが進んでいきます。
ジョニーはC型で参戦してたけど、A型で訓練してても良さそうな…。
ジョニー・ライデンの写真が思いの外、バラエティーに富んでいた(笑
■機動戦士ガンダム戦記U.C.0081-水天の涙-
MISSION12「激突、ビッグ・クロー!!」
FAガンダムの機動補正プログラムが実装されないまま出撃。
それらの試験はオーガスタで、シェリーが担当していたようで、
スパイが新型機のテストに参加していたことを上層部が隠蔽し、
そのためにプログラムがお蔵入りしてしまったそうです…。
■機動戦士ガンダム00I
#I11「計画を進めるもの」
傷ついたレイヴの身体から記憶を移したビサイドにはヴェーダからの
情報がダウンロードされてこないようです。
何となく、フォンはこのことを識っていたような感じですね。
んで、結局、ビサイドはレイヴの身体を取り返さなければならず…。
ビサイドの1.5とヒクサーのラジエルが戦闘になり、
フォンとレイヴも出撃のようです。
■新バニシングマシン
ラストシーン「スケアクロウ」
多勢に無勢でしたが、更にビーム兵器を携行する陸戦型ガンダムと
ジムスナイパーの登場で、一気にカタが付いてしまいます…。
スケアクロウは烏を追っ払うという意味で、案山子のことだそうです。
■GAME'S MSV
#92「RGM-79FC ストライカー・カスタム」
全領域対応の機体として開発されるが、主にコロニー内戦闘や、
小惑星基地内での戦闘への投入を前提としている。
ガンダムフェイスを採用し、残党への精神ダメージを狙っている。
が、今月の水天の涙に登場したビグロのパイロットのように、
ハリボテだって言ってる人がいることは結構バレてるんじゃ??
■機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー
メモリー:11「ハロ」
アムロ改造のハロは両目を3秒間押すと、起動するようです。
製品版はまた違う起動方法のようです。
アムロのハロは今のカイを見ても、カイと認識してました。
なんだろ?骨格とかを覚えてるのかなぁ??スゴいです。
アムロ、カミーユ、ハサウェイのハロが一同に邂逅。
おもちゃで、2体を並べて置くと喋る人形のようですね。