2月といえば、バレンタイン。(でしたね)
多くの女性が、感謝気持ちや熱い思いをチョコレートに込めて送ったことでしょう。
本命チョコにGODIVAのチョコレートをチョイスされた方も多いのでは?
先日、もぼさんのトコロでも話題になったゴディバのチョコレートにまつわる悲しい物語をちょっくらご紹介。
チョコレートをかじるとき、ちょっぴり思い出してほろ苦さを感じてくださいませ。
イギリスの詩人、テニスンの詩集に『ゴダイバ』というのがあるそうです。
ゴダイバはゴディバの英語読み。
この物語はスコットランドのコントベリーの伝説。11世紀ごろのお話。
夫マーシア伯レオフリック(968年-1057年)の重税に苦しむ領民を救うべく、事あるごとに夫を諌めていた妻マーシア伯レオフリック夫人(990年頃-1067年)事レディ・ゴダイバ。
妻の進言にウンザリしたレオフリックは彼女を諦めさせるため「一糸まとわぬ姿で城下を廻る事が出来たなら、重税を廃止しよう」と言う。
これに対し、ゴダイバは領民にこの日は戸を閉じて誰一人外に出てはいけないという触れを出し、本当に裸で馬に乗り城下を廻った。
彼女を支持した領民は、皆その日は戸を閉ざし誰一人外に出ることをしなかった。
しかし、仕立て屋のトム(ピーピング・トム)という男だけがこっそり覗き見をした。彼は天罰を受け目が潰れてしまう。
レオフリックはゴダイバとの約束を守り重税を改めたといわれている。
ゴダイヴァには「神の賜物」という意味がある。
史実としては、レオフリックもゴダイヴァも非常に信仰に熱く、1043年にレオフリックはコベントリーにベネディクト修道院を建立している。その影にはゴダイヴァの強い影響があったとされている。また、多くの寺院に土地の寄贈などをしており、夫妻の名前はレオミンスター、チェスター、マッチウェンロック、エヴェシャムの教会堂の後援者として記録されている。
夫の死後、ゴダイヴァはコントベリー領主となったとされている。(Wikipedia参照)
このレディ・ゴダイバの裸の行進の姿が、GODIVAのシンボルマークとなっているんですね。
GODIVAのチョコを食べるとき、その包み紙・パッケージのマークをよく見てください。
裸の女性が馬に乗って、夫の圧政を諌めているのに出会えるはずです。
多くの女性が、感謝気持ちや熱い思いをチョコレートに込めて送ったことでしょう。
本命チョコにGODIVAのチョコレートをチョイスされた方も多いのでは?
先日、もぼさんのトコロでも話題になったゴディバのチョコレートにまつわる悲しい物語をちょっくらご紹介。
チョコレートをかじるとき、ちょっぴり思い出してほろ苦さを感じてくださいませ。
イギリスの詩人、テニスンの詩集に『ゴダイバ』というのがあるそうです。
ゴダイバはゴディバの英語読み。
この物語はスコットランドのコントベリーの伝説。11世紀ごろのお話。
夫マーシア伯レオフリック(968年-1057年)の重税に苦しむ領民を救うべく、事あるごとに夫を諌めていた妻マーシア伯レオフリック夫人(990年頃-1067年)事レディ・ゴダイバ。
妻の進言にウンザリしたレオフリックは彼女を諦めさせるため「一糸まとわぬ姿で城下を廻る事が出来たなら、重税を廃止しよう」と言う。
これに対し、ゴダイバは領民にこの日は戸を閉じて誰一人外に出てはいけないという触れを出し、本当に裸で馬に乗り城下を廻った。
彼女を支持した領民は、皆その日は戸を閉ざし誰一人外に出ることをしなかった。
しかし、仕立て屋のトム(ピーピング・トム)という男だけがこっそり覗き見をした。彼は天罰を受け目が潰れてしまう。
レオフリックはゴダイバとの約束を守り重税を改めたといわれている。
ゴダイヴァには「神の賜物」という意味がある。
史実としては、レオフリックもゴダイヴァも非常に信仰に熱く、1043年にレオフリックはコベントリーにベネディクト修道院を建立している。その影にはゴダイヴァの強い影響があったとされている。また、多くの寺院に土地の寄贈などをしており、夫妻の名前はレオミンスター、チェスター、マッチウェンロック、エヴェシャムの教会堂の後援者として記録されている。
夫の死後、ゴダイヴァはコントベリー領主となったとされている。(Wikipedia参照)
このレディ・ゴダイバの裸の行進の姿が、GODIVAのシンボルマークとなっているんですね。
GODIVAのチョコを食べるとき、その包み紙・パッケージのマークをよく見てください。
裸の女性が馬に乗って、夫の圧政を諌めているのに出会えるはずです。