ぶつぶつ地蔵

地蔵 呟く ひーの言葉を。ぶつぶつと…。

コメント大歓迎!BUT訳の解らない書き込みはザクザク消しますッス!

想像力

2008-02-20 11:51:38 | 思考の森
かずりんさんのブログを読んでいて、再度もたげてきた気になることがある。
なので、以前から気になってっていたことをちょいと呟く。

表現方法の自由なので、これはあくまでオイラ個人の意見です。正解って訳ではありませんので、よろしく。


芝居とドラマの違い。
芝居の一番の醍醐味は、『想像する余地』なのだと思うのです。

どういうことかと申しますと、「主人公が雨のそぼ降る京の町を歩いている」という設定があるとする。
映像だと、時代設定の合った服装で主人公が実際の街中(もしくはセットの中・・今じゃCGか。)を歩く。
舞台の場合は、ともすると時代と関係ない服装で何もないガランドゥの空間を町だと見立てる。客はそこに時代と街並みを見る(自分が創造して加える)って事。

これは背景に限ったことではなく、霊の描写なんかも同じ。
映像では、半透明の人や物が主人公に話しかけたり見守っていたり・・・時には絵が交錯したりする。
舞台になると、半透明にはできないし、ましてや人の体をすり抜けるなんてことはできないから、実際の役者が照明や語り口調やそういったものを駆使して生きていないこと、思いの塊であることを見せながら演じる。



舞台を見慣れた人には決まりごとのようなものが身についているので問題ないが、慣れていない人にはこれって非常に難しいらしい。



見えないものを見る。
見えているものを見ない。
違うものに変換する。
・・・・・いわゆる想像力。



とある舞台のトークショーで役者さんがおっしゃってたこと。
主人公が父の死の後、父の思いに触れるシーン。もちろん生きている主人公と死んだ父役の役者が同じ舞台に立って、お互いの思いを言い合うって設定。
主人公はあくまでも舞台前面に出てスポットを浴びる。死んだ父は物陰から生前の姿で主人公へ話しかける・・・ってな感じ。
「お客さんにね、お父さんは生き返ったんですか?って聞かれちゃって、参りました~(笑)」
このお客さんは、死んだはずのお父さんが再度舞台に出てきてしゃべってることで、「あ、お父さん生き返ったんだ。それで、息子と和解してるんだ」と思ったらしい。
実際には、親子の会話は互いの言葉が一方通行なので会話は成立してない。しかし、『存在』って視覚的情報が大きかったんですね。お客さんはそこには気づかなかったらしい。


以前読んだポルノ小説家の方のコメントに、「行間を読める読者が少なくなったため、すべての描写をしなければ書いている内容が伝わらないことが多い。そういった作品が増えちゃって、情緒がなくなってしまった・・・」ってのがありました。
舞台も同じですよね。
空間を読めるお客が少なくなったら、説明を補足していくしかない。


それがまったく悪いとは思わない。
面白いって思うこともある。


でも、空間を『間』として活用するのは、日本画や書でも昔から使ってきた技法である。(時間の経過や音なんかを空間を作ることで絵の中に表現してきた。)
空間を「何もない」と捉えるか、「存在するもの」と捉えるか。


説明があれば解りやすい。
でも、そればかりに慣れてしまっては、想像する力が弱くなってしまう気がする。
想像する力がないと、お能なんてものは見れませんからね。マジで。(お能はそぎ落としの演出ですから。)


まぁ、結局は、作り手が何を拾い上げ、何を捨てていくのか。
そして見る人が、どんなものを好んでいくのか・・・ってことなんでしょうけれど。



昔に観たワンシーン。
人が刀で切られるシーンなんですがね。
何にもない舞台の上で、真っ赤なライトを浴びる役者さん。
その刀は菊の花束で。
切られた時の血飛沫は、飛び散る菊の花弁。
そして、むせ返るほどの血の香りは、菊の香。。。

今でも大好きなシーンです。