ランチの後には、腹ごなしをしなければ(笑)
って訳でもないんですが、お参りしてご朱印を頂くために平安神宮へ。
すっごいいいお天気だったので、朱色の鳥居が映えますねぇ~♪
平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮。
戊辰戦争で荒廃した京都を復興する意味も込められての創建でした。
ご祭神は、桓武天皇と孝明天皇。
奈良の都でなくとも、青丹なのであります。

昔はこういった奇麗な配色に反感を持っておったのですが(鄙びたものに神性を感じてました)、今はどっちも好きです。
清水あたりはすんごい人出だったようですが、平安神宮はいい感じに人がまばらです。
ええですね、コレくらいの方がいい。

左近の桜はまだまだ固く寒さに耐えておりますが、右近の橘は黄金の実を付けておりましたよ。(写真に写ってないけれど^^;)
ところで知ってました?
平安神宮の吊灯籠。
全部で4種類あるんですよ。

玄武

青龍

朱雀

白虎
めっちゃ可愛いデザインですよね♪
大極殿でお参りした後、三条に向けて移動。
久々に、少しだけですがぶらりと京都散策を致したのでございます。
一応、あればいいなぁ。
この時間じゃきっと売り切れだろうなぁ・・・と亀屋さんと月餅さんにひちぎりを求めて入ったのですが、案の定売り切れてました(泣)
来年はGETしよう・・・(笑)
ひちぎりとは・・・
引千切と書きます。
上巳のお菓子で、お餅をちぎった形から名前が付いているとかいないとか(笑)
って訳でもないんですが、お参りしてご朱印を頂くために平安神宮へ。
すっごいいいお天気だったので、朱色の鳥居が映えますねぇ~♪
平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮。
戊辰戦争で荒廃した京都を復興する意味も込められての創建でした。
ご祭神は、桓武天皇と孝明天皇。
奈良の都でなくとも、青丹なのであります。

昔はこういった奇麗な配色に反感を持っておったのですが(鄙びたものに神性を感じてました)、今はどっちも好きです。
清水あたりはすんごい人出だったようですが、平安神宮はいい感じに人がまばらです。
ええですね、コレくらいの方がいい。

左近の桜はまだまだ固く寒さに耐えておりますが、右近の橘は黄金の実を付けておりましたよ。(写真に写ってないけれど^^;)
ところで知ってました?
平安神宮の吊灯籠。
全部で4種類あるんですよ。

玄武

青龍

朱雀

白虎
めっちゃ可愛いデザインですよね♪
大極殿でお参りした後、三条に向けて移動。
久々に、少しだけですがぶらりと京都散策を致したのでございます。
一応、あればいいなぁ。
この時間じゃきっと売り切れだろうなぁ・・・と亀屋さんと月餅さんにひちぎりを求めて入ったのですが、案の定売り切れてました(泣)
来年はGETしよう・・・(笑)
ひちぎりとは・・・
引千切と書きます。
上巳のお菓子で、お餅をちぎった形から名前が付いているとかいないとか(笑)