続・アテルイ 2008-08-30 17:39:45 | 呟き これが古い方の碑から見た首塚。 元は片野神社の敷地だったんだって。 片野神社では「阿弖流為と田村麻呂」とゆー冊子も売ってます。 一部300円 アテルイの忌日(9/17)に近い9/23にはアテルイ・モレ祭があるらしいよ(笑) « アテルイ | トップ | 剣豪列伝 図解雑学 »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 わー! (麗) 2008-08-30 23:57:04 レポありがとう!早速、アテルイの首塚に行ってこられたんですね!牧野公園という所にあるんですか。なんだか静かな場所に奉られているみたいですね。アテルイ・モレ祭。(笑)いったいどんな祭なんでしょう?あぁ~、アテルイ再演熱が、ぶり返してきました♪ 返信する へぇー (みんみん) 2008-08-31 20:45:01 ひーさん♪わぁ、いいなあ、私も行ってみたいです!!牧野公園ですか、ゼンゼン分からない(笑)。「阿弖流為と田村麻呂」ですか!どんな内容なんですか?興味津々です。 返信する ほぉー (しろう) 2008-08-31 23:51:53 ひーさま♪わたしも『アテルイ』をこよなく愛するひとりです。「阿弖流為と田村麻呂」の冊子、アテルイ・モレ祭、わたしも興味深々です。でも、今回の記事でいちばん「ほぉー!」と思ったのが、↓の碑名。モレって「母禮」って書くんだーー!ってことでした(笑)知らなかった~。 返信する 碑で興奮!! (かずりん) 2008-09-01 21:10:24 そして、私も『アテルイ』をこよなく愛する一人です!お祭りはどんな感じなのでしょうねえ~~!興味深深です♪しかし、アテルイ・・といえば、もう後ろには彼の姿しか浮ばない・・・私は病気です(笑) 返信する お返事 (麗さんへ) 2008-09-02 09:28:10 この辺り一体が河内と都の境になるようで。京阪沿線の『牧野』という駅から5分ほど歩くと着きます。昔ながらの小さな細い道を歩くので、なんとなく気分が高まりますね^^私自身はアテルイ見てないんだけど^^;皆様の話に触発されちゃいました♪ 返信する お返事 (みんみんさんへ) 2008-09-02 09:38:21 場所的には京阪の『牧野』駅からすぐです。もし、大阪京都にこられたときに時間があれば、是非♪冊子の内容は、ざっくりと当時の朝廷の目的、蝦夷の土地のこと、アテルイの気持ち、田村麻呂の気持ちを書いてあります。小学校の教科書に乗ってる文章みたいな感じですね。後、アテルイ関係の史跡の紹介と年表ですね。 返信する お返事 (しろうさんへ) 2008-09-02 09:49:43 アテルイ・モレ祭は、地元密着型のお祭りみたいですね。第一回のお祭りでは、地元の幼稚園児や小学校中学校の生徒が歌や踊りの披露をしたって書いてありましたから。ちなみに、片野神社のHPはこちらですhttp://www12.ocn.ne.jp/~katano/index.html 返信する お返事 (かずりんさんへ) 2008-09-02 09:53:00 歴史となると、調べてみたくなる私・・・続日本紀も買おうかと思ったんですけどね^^。文庫で1400円もして(しかも上中下に分かれていて、一冊1400円よ!)ビビってしまった小心者です(笑)アテルイ、見てみたかったです。 返信する まきの~! (ムンパリ) 2008-09-04 01:12:24 ひーさん、アテルイ終焉の地は牧野でしたか。京都でも大阪市内でもなく、近くて遠い場所です(笑)。行くとしたら何か他の観光も兼ねたいですけど何があるんでしょうね?あ、新感線の「アテルイ」すっごくいいですよ~。と言いつつ、実は私もナマで観たわけじゃないんです。再演が叶ったらその時はぜひゼひナマで観ましょうね! 返信する お返事 (ムンパリさんへ) 2008-09-04 09:23:54 そーなんです。実は牧野だったらしいです。清水にある碑は、田村麻呂が清水の土地を拝領し、お寺を建立したことにちなんで平安遷都1200年に作られたそうですよ。牧野付近には特に何もないので(多分^^;)京都の帰りとかに合わせて行くと良いかも。公園なので閉館することもないし(笑)片野神社ではアテルイ守りも授けてくれますので、それを頂くにはちょっと5時ごろまでに行った方がいいかもしれませんが。桜がきれいらしいので(塚のにある木も山桜と樫の木らしいです)春がオススメかもですね。『アテルイ』是非、再演希望ですねぇ~♪ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
早速、アテルイの首塚に行ってこられたんですね!
牧野公園という所にあるんですか。
なんだか静かな場所に奉られているみたいですね。
アテルイ・モレ祭。(笑)
いったいどんな祭なんでしょう?
あぁ~、アテルイ再演熱が、ぶり返してきました♪
わぁ、いいなあ、私も行ってみたいです!!
牧野公園ですか、ゼンゼン分からない(笑)。
「阿弖流為と田村麻呂」ですか!
どんな内容なんですか?興味津々です。
わたしも『アテルイ』をこよなく愛するひとりです。
「阿弖流為と田村麻呂」の冊子、
アテルイ・モレ祭、
わたしも興味深々です。
でも、今回の記事でいちばん「ほぉー!」と思ったのが、
↓の碑名。モレって「母禮」って書くんだーー!
ってことでした(笑)知らなかった~。
お祭りはどんな感じなのでしょうねえ~~!
興味深深です♪
しかし、アテルイ・・といえば、もう後ろには
彼の姿しか浮ばない・・・私は病気です(笑)
京阪沿線の『牧野』という駅から5分ほど歩くと着きます。
昔ながらの小さな細い道を歩くので、なんとなく気分が高まりますね^^
私自身はアテルイ見てないんだけど^^;皆様の話に触発されちゃいました♪
冊子の内容は、ざっくりと当時の朝廷の目的、蝦夷の土地のこと、アテルイの気持ち、田村麻呂の気持ちを書いてあります。小学校の教科書に乗ってる文章みたいな感じですね。後、アテルイ関係の史跡の紹介と年表ですね。
ちなみに、片野神社のHPはこちらです
http://www12.ocn.ne.jp/~katano/index.html
アテルイ、見てみたかったです。
京都でも大阪市内でもなく、近くて遠い場所です(笑)。
行くとしたら何か他の観光も兼ねたいですけど
何があるんでしょうね?
あ、新感線の「アテルイ」すっごくいいですよ~。
と言いつつ、実は私もナマで観たわけじゃないんです。
再演が叶ったらその時はぜひゼひナマで観ましょうね!
清水にある碑は、田村麻呂が清水の土地を拝領し、お寺を建立したことにちなんで平安遷都1200年に作られたそうですよ。
牧野付近には特に何もないので(多分^^;)京都の帰りとかに合わせて行くと良いかも。公園なので閉館することもないし(笑)片野神社ではアテルイ守りも授けてくれますので、それを頂くにはちょっと5時ごろまでに行った方がいいかもしれませんが。
桜がきれいらしいので(塚のにある木も山桜と樫の木らしいです)春がオススメかもですね。
『アテルイ』是非、再演希望ですねぇ~♪