山岳ガイド赤沼千史のブログ

山岳ガイドのかたわら、自家栽培の完全手打ち蕎麦の通販もやっています。
薫り高い「安曇野かね春の蕎麦」を是非ご賞味下さい

13毎日旅行男鹿岳、大佐飛山テント泊4/6,7,8

2013年04月24日 | ツアー日記

 男鹿岳、大佐飛山は福島南会津と栃木県那須高原、塩原温泉などに挟まれた男鹿山塊にある登山道のない山である。標高はそれぞれ1777メートルと1908メートル。日留賀岳などもこの山塊に含まれる。道のない山は藪を漕ぐか、藪を避けるならば残雪期を利用しての登山と言う事になる。今回は毎日旅行としては珍しくテントを担いでの2座一気登頂ツアー、お客様は男性ばかり5名様と毎日の西山氏とガイドが僕と言う何ともコンパクトなツアー登山だ。

 前泊で会津鉄道会津高原駅近くの「夢の湯」に宿泊。夕方から季節外れの大雪が降り始め朝には10センチの積雪となっていた。どうせたいしたことないだろうと鷹ををくくって飲み過ぎたので頭が重い。少し後悔する。それでも食事を朝4時から出してくれたので、味噌汁を飲んで元気に出発。国道121号線をやや南下して山王峠南の横川からキャンプ施設「ワイルドフィールド男鹿」へ向かった。

 ここから男鹿山林道をひたすら奥へ入っていく。辺りは4月とは思えない雪景色で、未だ芽を吹く前の木々が花を咲かせた様に綺麗だが、上部の積雪を考えると気が重くなった。しかし歩いてみれば雪質は意外と軽く歩行にはさほど問題にはならないので登山中止を考える事はなかった。

 2時間ほど歩くと林道は終点となり道は川に飲み込まれ、対岸には沢水を利用したワサビ田が広がっている。ここの左岸をへつって右側の尾根に取り付きしばらく行くと、さらに上に伸びる古い林道跡にあたる。歩けば落石だらけで藪もかなり発達して所々崩落箇所もあり何とも歩きにくい道だが、ただの藪漕ぎを考えればとても助かる。気楽に歩いていけるのは確かだ。メチャクチャに荒れている箇所もあるが、かなりの急斜面を削って造られた道で標高1400メートルぐらいまではこの林道跡を利用できた。そこから先は傾斜も落ち、コンパスを振りながら広い斜面をひょうたん峠目指して登っていく。

猿に遭遇?いえいえ西山さるくん

 天候は回復傾向なので青空が時々顔を出してくれて、新雪の登りも景色を楽しみながらとなった。雪は30センチほどあるが雪が軽いし、その下の残雪は堅くしまっているのでラッセルという印象はない。やはり新しい雪は美しいものだ。歩き出してから7時間、ひょうたん峠のプレハブ避難小屋に到着した。他には誰もいない。迷わずテントではなく小屋を利用させて頂く事になった。

奥左が男鹿岳

 少し休んでから今日中に男鹿岳を登頂することになった。ここからは廃道化が進む塩那スカイライン沿いに北上し男鹿岳基部から頂上を目指した。忠実に稜線を行くと笹が立ち上げっている様なので、東側の斜面から登りあとは雪庇が張り出しアップダウンのある尾根を行けば頂上だ。難しい事はないが、テント装備を背負っての7時間の格闘のあとは堪える歩きだった。帰りの林道も微妙に登っているのでお客さんも大変だったろう。皆さんほんとに頑張ってくれた。

 季節外れの寒気はその日も去らなかった。雪こそ止んではいるが放射冷却となった朝の外気温はマイナス9度。小屋の中でもマイナス3度だ。私もそうだが皆さん厳重な防寒対策をしてこなかったので一晩中足を擦りあわせながら眠れぬ夜を過ごす。

 

 翌朝、本来ならもう一晩ここに滞在の予定だったのだが、それは体力的に無理だと判断し大佐飛山を往復後下山する予定で出発した。小屋の目の前に見える山は 1840メートルの無名峰で大佐飛山はさらにその奥にある。先ず 100メートルをくだり、250メートルを登る。多少藪があったり笹が立ち上がっているが問題になるほどではない。1870メートル峰からは再び下って登り返したところが大佐飛山だ。この日の雪も低温がキープされているので軽めなので助かった。これがもし登山道であったとしてもさほど時間的には変わらないだろう。大佐飛山まで3時間半。

日留賀岳

 近くは日留賀岳、那須連山や七ヶ岳、遠くに会津駒や尾瀬方面の山々、北にも山が見えるのだが、僕にとって馴染みのない山域が果てしなく広がっている。日本は山だらけの島国なのだ。雪はその山々を魅力的な姿に変える。これが夏であればそれはただの青い山に見えるのかも知れない。あちこち登ってみたくなるのはこの時期ならではだと思った。

1870メートル峰

 復路は足も重い。これから下山となるのだが、登り返しは何度やってもいやだ。というか、どんな小山だろうが、頂上直下はとてもきついのは僕だけだろうか?雪質は悪くないとしても、重いアイゼンを履いて不安定な雪道を行くのは大変なことだし、そのうちその一歩一歩がボディーブローの様に効いてくるのだ。避難小屋に戻り荷物をとって下山したのだが、再び降り始めた雪にグショグショにやられて下山は最悪のコンディションになった。ただただ、温泉に入って乾いた暖かな布団で眠りたいと言うことで皆さんよく頑張って下さいました。

 念願叶い、夢の湯で温泉にずっぷし浸かった時には思わず声が出てしまった。避難小屋で頂くはずだったアルファ米にレトルトのハヤシライスをぶっかけて、みんなで乾杯!男ばかりのツアーもまた楽し。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
二座登頂おめでとございます。 (三日月)
2013-04-24 20:18:58
何故か読み終わって疲れました。体力的にわたしには無理だなと感じた次第です。

天候には恵まれて良かったですね。ところで毎日旅行のパンフは4月10~12日ですよね。赤沼ガイド間違っていませんか。

文中に雪山をみた感想で「あちこち登ってみたくなるのはこの時期ならではだと思った」とありますが、同感です。大きな声では言えないのですが「雪の無い山なんて、色気のない女みたいだ」と、いえいえ、わたしが云ったことではありませんよ。
返信する
三日月さん (あかぬま)
2013-04-24 23:10:01
はは、そうです、間違ってます。私自分のツアー案内でも慎重にやってるつもりなんですが、毎回日程の間違いをやらかします。これは直りませんね。恩に着ます。

やっぱ、冬山って登りたくなりますよね。あっちもこっちも。まだまだ残雪期登山は続きます。立山あたりも滑りに行きたいなと思うのですが、なかなか。
返信する

コメントを投稿