12月31日(土) 
2011年最後の鳥見はまたまた隣県へ。
サンカノゴイのリベンジもしたいところだけど、「二兎追うものは・・・」になるといけないので
目的の1種に絞って朝から探すことにしました。
探す鳥はコホオアカです。
コホオアカは2010年のGWに離島で初めて見た鳥なのですが、(その時の記事はこちら)
隣県だけど度々お邪魔している 『準・MF』 と言っても過言ではない場所で会えるかもしれないと思うとワクワク
です。
でも小さな鳥で、しかも1羽だけなので探すの大変そう・・・。
目を皿のようにして葦原や草藪を探しました。
ゆっくり車を進めつつ探していると、近くの枝にお腹の白っぽい小さい鳥が。
双眼鏡で確認するとコホオアカです
すぐに車でゆっくり近づいて撮影開始です。
全画像クリックできます。


あちこち動き回るコホオアカを必死で撮影しました。


クリック画像『
』

コホオアカは草藪に入ったり葦原に飛んで行ったりして、草かぶりになったり遠かったりでなかなかうまく撮影できません。
天気は良かったのですが、逆光気味で暗かったり白とびしたり・・・ピントもなかなか来ずブレブレ量産。
大苦戦です。
この日は1日コホオアカで粘ることに決めて、チャンスを待ちつつ撮影しました。
クリックで別画像

身体をひねって上空確認するコホオアカ。


スズメとイバラにとまるコホオアカ。スズメよりも一回り小さいです。


時々地面にもおりて何か食べていました。草の種かな?




葦の穂も食べていました。
クリックで別画像

ブレブレの飛び出し。


翼を下げるような↑こういうポーズをよくしていました。
午後になってようやくいい感じの光になってきました。
でもコホオアカはホオジロなどと一緒に繁みの中に入ってあまり出てきません。
よく見ていると茂みの根元の地面で採餌しているようでした。
辛抱してじっと待っていると、やっとチャンス到来。
割と近くのイバラの上に出て来てくれました





クリックで別画像

コホオアカの舌が見えます。
クリック画像『
』

小さな鳥なので見つけるのも撮影するのも難しかったけど、1日粘った甲斐がありました。
かわいいコホオアカをまた見ることができて嬉しかったです。
越冬してくれるかな。また会いに行きたいです。

2011年最後の鳥見はまたまた隣県へ。
サンカノゴイのリベンジもしたいところだけど、「二兎追うものは・・・」になるといけないので
目的の1種に絞って朝から探すことにしました。
探す鳥はコホオアカです。
コホオアカは2010年のGWに離島で初めて見た鳥なのですが、(その時の記事はこちら)
隣県だけど度々お邪魔している 『準・MF』 と言っても過言ではない場所で会えるかもしれないと思うとワクワク

でも小さな鳥で、しかも1羽だけなので探すの大変そう・・・。
目を皿のようにして葦原や草藪を探しました。
ゆっくり車を進めつつ探していると、近くの枝にお腹の白っぽい小さい鳥が。
双眼鏡で確認するとコホオアカです

すぐに車でゆっくり近づいて撮影開始です。
全画像クリックできます。


あちこち動き回るコホオアカを必死で撮影しました。





コホオアカは草藪に入ったり葦原に飛んで行ったりして、草かぶりになったり遠かったりでなかなかうまく撮影できません。
天気は良かったのですが、逆光気味で暗かったり白とびしたり・・・ピントもなかなか来ずブレブレ量産。
大苦戦です。
この日は1日コホオアカで粘ることに決めて、チャンスを待ちつつ撮影しました。


身体をひねって上空確認するコホオアカ。


スズメとイバラにとまるコホオアカ。スズメよりも一回り小さいです。


時々地面にもおりて何か食べていました。草の種かな?




葦の穂も食べていました。


ブレブレの飛び出し。


翼を下げるような↑こういうポーズをよくしていました。
午後になってようやくいい感じの光になってきました。
でもコホオアカはホオジロなどと一緒に繁みの中に入ってあまり出てきません。
よく見ていると茂みの根元の地面で採餌しているようでした。
辛抱してじっと待っていると、やっとチャンス到来。
割と近くのイバラの上に出て来てくれました








コホオアカの舌が見えます。



小さな鳥なので見つけるのも撮影するのも難しかったけど、1日粘った甲斐がありました。
かわいいコホオアカをまた見ることができて嬉しかったです。
越冬してくれるかな。また会いに行きたいです。