1月28日(土) 
隣県の公園へ、珍鳥狙いでダメ元で出かけました。
到着後すぐ、お手洗いに行っていたダンナが目撃して急いで帰ってきたのですが
私は小鳥の飛翔姿を見ただけでした。
このままもう現れてくれないのか・・・と思ったのですが、なんとか出て来てくれました。
午前中は何度か姿を見せてくれたのですが、小枝が多い木をちょこまかと動き回り
ファインダーに入っても顔に枝がかぶっていたりして撮れず。
1度だけ撮影チャンスがあり、遠かったのですがなんとか姿を捉えることができました。
初めて見るキマユムシクイはとても小さくて、つぶらなお目目がかわいかったです。
初 


キマユムシクイ : スズメ目 ウグイス科 全長10cm


アメリカフウの木の実の間で。


ボケてますが、小枝に飛びつくところ。
クリック画像『
』

また別の小枝にピョン。
クリック画像『
』

かわいいビームが出てます。
不明瞭な頭央線があります。






下腹がほんのり黄色いです。
クリック画像『
』



クリック画像『
』



ブレブレ飛び出し。
諦め半分で見れるだけでもいいかと思いながら出かけたのですが、なんとか撮影できたので嬉しかったです。
キマユムシクイは本当に小さくすばしっこいかわいい鳥でした。

隣県の公園へ、珍鳥狙いでダメ元で出かけました。
到着後すぐ、お手洗いに行っていたダンナが目撃して急いで帰ってきたのですが
私は小鳥の飛翔姿を見ただけでした。
このままもう現れてくれないのか・・・と思ったのですが、なんとか出て来てくれました。
午前中は何度か姿を見せてくれたのですが、小枝が多い木をちょこまかと動き回り
ファインダーに入っても顔に枝がかぶっていたりして撮れず。
1度だけ撮影チャンスがあり、遠かったのですがなんとか姿を捉えることができました。
初めて見るキマユムシクイはとても小さくて、つぶらなお目目がかわいかったです。




キマユムシクイ : スズメ目 ウグイス科 全長10cm


アメリカフウの木の実の間で。


ボケてますが、小枝に飛びつくところ。



また別の小枝にピョン。



かわいいビームが出てます。







下腹がほんのり黄色いです。










ブレブレ飛び出し。
諦め半分で見れるだけでもいいかと思いながら出かけたのですが、なんとか撮影できたので嬉しかったです。
キマユムシクイは本当に小さくすばしっこいかわいい鳥でした。