12月13・14日(金・土) 
ここのところ探鳥に苦戦しています。
金曜日午後からと土曜日午前中、鳥を探すもなかなか見つけられませんでした。
風が強い中でなんとか撮った鳥たちです。
13日午後、農耕地の杭の上に留まっていたノスリ。

クリックで別画像

飛び出し。
少し日が射した時に撮ったタゲリ。

夕方、ホシムクドリ2羽がアンテナに留まっていました。
強風に耐えています。

14日も夕方に電線でホシムクドリ発見。この日は3羽いました。
クリックで別画像

2日とも天気が悪く、ホシムクドリのメタリックな色が出ません。。。
堤防でお食事が終わった後のチョウゲンボウ。

14日の朝、市内の大きな池に寄り道。
いつもは遠くにいるのしか観察できないキンクロハジロですが、この日は比較的近めのところに居たのでしばらく観察。
♂4羽と♀1羽が一緒にいました。

クリックで別画像

♂と♀。クリック画像は♀。
クリックで別画像

潜って浮かんでくると大き目の丸い物を咥えていました。丸飲みしているのかな?
クリックで別画像

固いもののようだけど・・・。

クリックで左個体拡大

拡大して見てみると巻貝のように見えます。何度も潜っては食べていました。

パタパタ~。
同じ池にいたオオバン。
クリックで別画像

水中の足が見えます。 クリックは潜った時の弁足。デカッ!(右の黒いのは短い尾羽です。)

オオバン正面顔。額板と嘴が面白い形。
クリックで別画像

池のほとりに上陸して何か食べていました。 一緒にいるのはコガモ。

ここのところ探鳥に苦戦しています。

金曜日午後からと土曜日午前中、鳥を探すもなかなか見つけられませんでした。
風が強い中でなんとか撮った鳥たちです。
13日午後、農耕地の杭の上に留まっていたノスリ。

クリックで別画像

飛び出し。
少し日が射した時に撮ったタゲリ。

夕方、ホシムクドリ2羽がアンテナに留まっていました。
強風に耐えています。

14日も夕方に電線でホシムクドリ発見。この日は3羽いました。
クリックで別画像

2日とも天気が悪く、ホシムクドリのメタリックな色が出ません。。。
堤防でお食事が終わった後のチョウゲンボウ。

14日の朝、市内の大きな池に寄り道。
いつもは遠くにいるのしか観察できないキンクロハジロですが、この日は比較的近めのところに居たのでしばらく観察。
♂4羽と♀1羽が一緒にいました。

クリックで別画像

♂と♀。クリック画像は♀。
クリックで別画像

潜って浮かんでくると大き目の丸い物を咥えていました。丸飲みしているのかな?
クリックで別画像

固いもののようだけど・・・。

クリックで左個体拡大

拡大して見てみると巻貝のように見えます。何度も潜っては食べていました。

パタパタ~。
同じ池にいたオオバン。
クリックで別画像

水中の足が見えます。 クリックは潜った時の弁足。デカッ!(右の黒いのは短い尾羽です。)

オオバン正面顔。額板と嘴が面白い形。
クリックで別画像

池のほとりに上陸して何か食べていました。 一緒にいるのはコガモ。