3月15日撮影。
麦畑にナベヅルがいました。
比較的近かった2羽だけ撮影しましたが、越冬した4羽ともまだいたようです。
撮影はしていませんが、3月20日にも姿を確認しています。
いつ北帰したのかは本人(鳥)のみぞ知る・・・ですが、
20日が今季の私たちの終認日になりました。
クリックで別画像


近くに留まってくれたアオジをパチリ。


瞬膜を閉じています。
この日(15日)今季初認のコチドリ。群れで畑に下りていました。

クリックで別画像

顔の白い部分に黒い斑がある個体。
クリックで別画像


道路際に下りていたコチョウゲンボウ♂。

クリックで別画像

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
3月20日撮影。
この日は電線コチョウゲンボウ。場所が同じなので15日の子と同一個体だと思います。
この日がコチョウゲンボウの私たちの終認日になったかも。

耕運機の屋根に留まっていたノスリ。

電線チョウゲンボウ。
よく見るとわざわざこちらを振り返って見ている見返りチョウゲンボウです。


獲物を探してホバリングしていた別個体。
逆光のカシラダカ。
クリックで別画像

クリックは正面顔。
クリックで別画像

オマケ 
コガモと一緒にコンクリの階段で休憩していた夏羽カイツブリ。
上陸してるの珍しいかも。

麦畑にナベヅルがいました。
比較的近かった2羽だけ撮影しましたが、越冬した4羽ともまだいたようです。
撮影はしていませんが、3月20日にも姿を確認しています。
いつ北帰したのかは本人(鳥)のみぞ知る・・・ですが、
20日が今季の私たちの終認日になりました。
クリックで別画像


近くに留まってくれたアオジをパチリ。


瞬膜を閉じています。
この日(15日)今季初認のコチドリ。群れで畑に下りていました。

クリックで別画像

顔の白い部分に黒い斑がある個体。
クリックで別画像


道路際に下りていたコチョウゲンボウ♂。

クリックで別画像

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
3月20日撮影。
この日は電線コチョウゲンボウ。場所が同じなので15日の子と同一個体だと思います。
この日がコチョウゲンボウの私たちの終認日になったかも。

耕運機の屋根に留まっていたノスリ。

電線チョウゲンボウ。
よく見るとわざわざこちらを振り返って見ている見返りチョウゲンボウです。


獲物を探してホバリングしていた別個体。
逆光のカシラダカ。
クリックで別画像

クリックは正面顔。
クリックで別画像



コガモと一緒にコンクリの階段で休憩していた夏羽カイツブリ。
上陸してるの珍しいかも。
