2月2日撮影。
オオカラモズをじっくり観察することができました。
他の鳥を観察した後に車で移動していると、オオカラモズが畑に下りているのが見えました。
その後獲物を捕まえてお食事シーンまで観察できました。
距離があったのでトリミング大です。
いつも以上に画像が多いですが、細かい観察記録ということで・・・。
クリックで別画像

最初は畑に下りていました。
クリックで別画像

草にも留まって。

一度飛んで、棒の先に留まった時には獲物を捕まえていました。カヤネズミだと思います。

獲物を咥えたまま畑の畔に下りて。
クリックで別画像

近くの枯れ草に留まったけどすぐに飛び出し。(クリック画像)

別の畑の畔に下りました。
クリックで別画像

近くのたくさん枝分かれしている枯れ草に留まって、枝に挟めるようにして獲物を置きました。
クリック画像はカヤネズミが逆さまになって枝に置かれています。

尻尾を咥えてブラ~ン・・・。

何度も咥えたり置きなおしたりしていたので、『はやにえ(早贄)』をしているのかと思ったのですが・・・。

枝に挟めたまま突いています。
クリックで別画像

食べています。
クリックで別画像

食べている途中も何度も置きなおしていました。
クリックで別画像

お食事中、獲物を挟めたままで急に地面に下りました。
下の枯れ草の中に顔を突っ込んでいます。(クリック画像)
クリックで別画像

どうしたのかと思ったら、食べていた肉片を落としてそれを拾いに行ったみたい。笑(クリック画像)

クリックで別画像


クリックで別画像

今度は獲物を咥えて地面へ下りました。

咥えたまま飛んでいきました。

他の猛禽類がしているように、足で押さえて食べるのが苦手なのかな?と思って調べてみると、
モズ類は脚や趾(あしゆび)がタカ類ほど強くなく、獲物を押さえて引きちぎれないため、
とがった物に刺して引きちぎって食べ、その残りものがはやにえであるという説もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
という記述を見つけました。納得。
今季越冬してくれたオオカラモズ。いろいろなシーンを観察することができて嬉しかったです。
またいつか出会えるといいな。
オオカラモズをじっくり観察することができました。
他の鳥を観察した後に車で移動していると、オオカラモズが畑に下りているのが見えました。
その後獲物を捕まえてお食事シーンまで観察できました。
距離があったのでトリミング大です。

いつも以上に画像が多いですが、細かい観察記録ということで・・・。

クリックで別画像

最初は畑に下りていました。
クリックで別画像

草にも留まって。

一度飛んで、棒の先に留まった時には獲物を捕まえていました。カヤネズミだと思います。

獲物を咥えたまま畑の畔に下りて。
クリックで別画像

近くの枯れ草に留まったけどすぐに飛び出し。(クリック画像)

別の畑の畔に下りました。
クリックで別画像

近くのたくさん枝分かれしている枯れ草に留まって、枝に挟めるようにして獲物を置きました。
クリック画像はカヤネズミが逆さまになって枝に置かれています。

尻尾を咥えてブラ~ン・・・。

何度も咥えたり置きなおしたりしていたので、『はやにえ(早贄)』をしているのかと思ったのですが・・・。

枝に挟めたまま突いています。
クリックで別画像

食べています。
クリックで別画像

食べている途中も何度も置きなおしていました。
クリックで別画像

お食事中、獲物を挟めたままで急に地面に下りました。
下の枯れ草の中に顔を突っ込んでいます。(クリック画像)
クリックで別画像

どうしたのかと思ったら、食べていた肉片を落としてそれを拾いに行ったみたい。笑(クリック画像)

クリックで別画像


クリックで別画像

今度は獲物を咥えて地面へ下りました。

咥えたまま飛んでいきました。

他の猛禽類がしているように、足で押さえて食べるのが苦手なのかな?と思って調べてみると、
モズ類は脚や趾(あしゆび)がタカ類ほど強くなく、獲物を押さえて引きちぎれないため、
とがった物に刺して引きちぎって食べ、その残りものがはやにえであるという説もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
という記述を見つけました。納得。
今季越冬してくれたオオカラモズ。いろいろなシーンを観察することができて嬉しかったです。
またいつか出会えるといいな。
