9月22日(火・祝)撮影
雨が降り出してそろそろ帰ろうかと水田の畦道を歩いていた時、稲刈りの終わっていない田圃の境のコンクリートの上に小さな鳥が飛んできました。
濃い黄緑色っぽく見えたので、最初はカワラヒワかと思ったのですが、双眼鏡で見ると全然違う鳥です。
急いでシャッター切りまくり。
でも夕方で雨も降り出していたので暗くてブレブレ・・・。(と言い訳。
)
図鑑で調べて「これかな?」って鳥にはたどりついたのですが、似た鳥が多くてわからなかったので、翌日タカの渡りの探鳥会に参加した時に詳しい方に見ていただきました。
そして、「これかな?」と思っていた鳥だとわかりました。
お初のシマセンニュウです。
シマセンニュウの幼鳥で第1回冬羽ではないか?とのことでした。
ブレブレですが、色んなポーズのシマセンニュウをご覧ください。
初 

シマセンニュウ : スズメ目 ウグイス科 全長15cm





クリックすると画像が大きくなります
<
クリックすると画像が大きくなります
<


以前はシマセンニュウの亜種とされていたのですが、今は別種になっているウチヤマシマセンニュウとの判別がかなり難しいそうです。
さえずりの声が違うそうだけど、今の時期にはさえずりませんし。
今度は春にさえずりの声も聞いてみたいです。
それにしてもホント鳥との出会いは一期一会です。
畦道を歩く時間が少しでも違っていたら、きっとシマセンニュウには気付いていなかったと思います。
ブレブレだったのは残念だったけど、シマセンニュウにあえて嬉しかったです。
雨が降り出してそろそろ帰ろうかと水田の畦道を歩いていた時、稲刈りの終わっていない田圃の境のコンクリートの上に小さな鳥が飛んできました。
濃い黄緑色っぽく見えたので、最初はカワラヒワかと思ったのですが、双眼鏡で見ると全然違う鳥です。
急いでシャッター切りまくり。
でも夕方で雨も降り出していたので暗くてブレブレ・・・。(と言い訳。

図鑑で調べて「これかな?」って鳥にはたどりついたのですが、似た鳥が多くてわからなかったので、翌日タカの渡りの探鳥会に参加した時に詳しい方に見ていただきました。
そして、「これかな?」と思っていた鳥だとわかりました。
お初のシマセンニュウです。
シマセンニュウの幼鳥で第1回冬羽ではないか?とのことでした。
ブレブレですが、色んなポーズのシマセンニュウをご覧ください。








クリックすると画像が大きくなります
<
クリックすると画像が大きくなります
<


以前はシマセンニュウの亜種とされていたのですが、今は別種になっているウチヤマシマセンニュウとの判別がかなり難しいそうです。
さえずりの声が違うそうだけど、今の時期にはさえずりませんし。
今度は春にさえずりの声も聞いてみたいです。
それにしてもホント鳥との出会いは一期一会です。
畦道を歩く時間が少しでも違っていたら、きっとシマセンニュウには気付いていなかったと思います。
ブレブレだったのは残念だったけど、シマセンニュウにあえて嬉しかったです。