goo blog サービス終了のお知らせ 

小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

ヤマセミ 他

2013-07-13 | 野鳥
7月6日(土) 


川の中州に野草の黄色い花が満開になっているところがあり、
車を停めて「ここに何か鳥が来てくれたら普通種でも撮るのにな~」なんて言いながら眺めていたら
なんと!ヤマセミが飛んできました。
何の準備もしてなくて慌てて撮影。
対岸近くでちょっと遠かったし、ブレブレですが・・・証拠写真ってことで。








    ヤマセミ♀です。 水面に映る姿の方がピントが来てるのはなぜ?























そのまま飛び去ってしまうかと思ったのですが、対岸の石の上に留まりました。
が・・・かなり遠い!
普通の人なら撮影しないと思われるほどの距離がありますが・・・私たちは無理を承知でシャッターを切ります。(笑)
飛翔画像もかなりトリミングしてますが、それよりも更に大トリミングなので画像厳しいですが・・・
様子はわかると思います。






  クリック画像『




  クリック画像『

    ヤマセミは石の上で羽を広げた状態のままじっとしていました。日光浴?虫干し?
    砂浜で寝そべって肌を焼いている人のようになってました。(笑)





    上の状態でしばらく動かず、その後羽づくろいなどをした後に・・・
    こちらに飛んで来てくれるのを期待していたのに向こうへ飛んでいきました。





  オマケ 


ホオジロがいい声で鳴いていました。








橋の欄干の上でくつろいでいたニホンザル








    孫悟空の頭の輪っか『緊箍児(きんこじ)』を付けているみたい。(笑)



  クリックで別画像

    欄干からジャ~ンプ!(クリック画像)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヨシキリ 他

2013-07-12 | 野鳥
7月5日(金) 撮影


何度かポイント近くを通ったものの、農家の方が作業中だったり親子連れがいたりして
タイミング悪く今季はまだ見に行けていませんでしたが・・・
やっとコヨシキリを見に行きました。

何ヶ所かで声は聞こえるものの、なかなか撮影できるところに出てくれず苦戦。
日陰もなく陽射しがきつい中での手持ち撮影です。








    尾羽が葦の葉っぱに引っかかっています。















    上の画像と同じ場面。尾羽が引っかかっているので「S」字形になっています。



あまりの暑さにダンナはギブアップ。車に戻りました。
私はしばらく粘りましたが・・・葦原の奥の方にしか出てくれず遠かった。
遠すぎてAFではピントが来ず、MFで撮影したらピン甘ばかりなり・・・。

  クリックで別画像

    暑い中粘ったのにこんなのしか撮れませんでした。。。




コヨシキリ待ちの間に出てきたヒクイナ
水路をピョ~ンとジャンプして渡りました。
逆光の上ブレてますが・・・。

  クリックで別画像




  クリックで別画像

    ジャ~ンプ!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きくなぁれ♪

2013-07-11 | 野鳥
7月5日(金) 


お休みが取れたので午前中だけ近場に鳥見に出かけました。

この日は色々な幼鳥に出会えました。
珍鳥ではなく、普段よく見かける鳥たちですが。
陽射しが強い暑い中での鳥見でしたが、かわいい姿に癒されました。

記載がないものは全て『』です。


モズの幼鳥が木の枝に留まっていました。

  クリックで別画像




  クリックで別画像

    カキカキ~。 奥にいるのはオオヨシキリです。




    オオヨシキリも幼鳥かな?



  クリックで別画像

    近くにお母さんがいたので口を開けてアピールしているのかと思ったら・・・
    ペリットを吐こうとしていました。(クリック画像)




    ペリットを吐くときって、どんな鳥も苦しそうに見えますね・・・。




    ペッ! やっと出せました。




    モズ幼鳥正面顔。眉斑が文字通り「眉」みたいになっていて面白いです。




海岸を走っていたら木に留まっていたイソヒヨドリ幼鳥。かわいいです。






堤防の上でスズメの幼鳥が親鳥に餌をねだっていました。














    自分でも餌をつついていました。 幼鳥はまだほっぺの黒斑が薄いです。




    スズメがイモムシ?を捕まえていました。雛に運ぶのかな?




私が別の鳥を撮影していた時にダンナが撮っていたハクセキレイの親子。






    お父さん(かな?)は餌探し。2匹ゲットしています。幼鳥に給餌するのかな?



みんな元気に大きくなぁれ♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゴイの給餌

2013-07-10 | 野鳥
7月3日(水) 撮影


ササゴイの幼鳥を観察していたら、成鳥が飛んで来てイチジクの木に留まりました。
飛び出すかな・・・?とそちらに注目していると、いきなり下から・・・。

全て『』撮影です。

  クリックで別画像

    成鳥が冠羽を立てて喉を膨らませてるなと思ったら、下から幼鳥が飛んできました。




    親鳥に餌をもらいに自分から飛んできたようです。



  クリックで別画像

    給餌というよりも・・・強制貰餌(ちょびん造語)って感じ。











  クリックで別画像

    給餌しおわった親鳥は、また餌を捕りに行ったのかそのまま飛んでいきました。
    幼鳥はまだ食べ足りなそう・・・。



私の腕&種子島レンズでははっきり写っていなかったのですが、
同じシーンを撮影された方のブログ(→こちら)を見せていただくと、親鳥は一旦飲み込んだ魚を丸まま幼鳥に給餌していたようです。
自分の画像とも合わせて見てみると、1回の給餌中に少なくとも2匹の魚を与えていたように見えます。
1匹目は婚姻色のオイカワのように見えます。(そこまではっきり撮影されているのがすごいです!)
2匹目は・・・茶色っぽい鱗の魚? どちらも尻尾側から与えています。(親鳥が頭から飲み込んだからかな。)

もう大きい幼鳥なので未消化の魚を与えているのかな?
そう考えると、幼鳥が餌をもらいに急に飛んできたように見えたけど
もしかしたら親鳥がイチジクの木の上から幼鳥を呼んでいたのかもしれないと思いました。

私が画像を観察して感じたことなので間違っているかもしれませんが。。。
興味深いシーンを見ることができて良かったです。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホシ」ササゴイ

2013-07-09 | 野鳥
7月3日(水) 撮影


目的の鳥を探していたら田んぼにいる黒っぽいサギがいました。
よく見るとササゴイの幼鳥です。
ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)と同じように翼に白っぽい斑がたくさんあります。
ホシササゴイです。(そんな呼び名はありません。私が作りました。笑)
産毛のようなほわほわの羽はなく、巣立ちしてしばらく経った幼鳥のようです。

全て『』撮影です。

  クリックで別画像

    田圃で採餌しているようです。何か小さいものを捕まえているようでした。




    去年6/27に別の場所で撮影した木の上にいた幼鳥。頭にほわほわの羽があります。
    今回の個体はこの子よりは成長しているようです。




    飛びました。



  クリックで別画像

    何かに警戒すると冠羽を立てるようです。クリックはピン甘飛び出し。




    頸の縦斑が目立ちます。



  クリックで別画像

    採餌?と思ったら咥えたのは棒切れでした。(クリック画像)







  クリックで別画像

    幼鳥・成鳥とも複数いました。(クリック画像右端は成鳥)



  クリックで別画像

    幼鳥は成鳥の近くへ行こうとしますが、追い立てられていました。 左:成鳥、右:幼鳥
    (親鳥なのかどうかははっきりわかりませんが。)




    幼鳥同士のバトル?シーン。何度か小競り合いのようなことをしていました。



  クリックで別画像

    なんだか恐竜っぽいです・・・。



  クリックで別画像





    嘴で挟みあい。




    でも仲良く一緒に並んでいたりすることも。。。



  クリックで別画像

    成鳥に追いかけられたり幼鳥同士で追いかけ合ったりしてよく飛んでいましたが
    なかなかマトモに撮れません。ピン甘ばかりなり・・・。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする