うさぴょん

思いのままにマイペースに進む

ポジテイブに!!

気になることを発信!<自分で読んでなるほど~!!>

2020年天体ショー

2020-01-02 08:51:44 | 日記

2020年の流星群、スーパームーン、日食…見逃せない「天体ショー」あれこれ

 2020年の流星群、スーパームーン、日食…見逃せない「天体ショー」あれこれ

■「部分日食」が日本で見られるのは6月

◎6月21日

アフリカ中央付近から台湾にかけて再び「金環日食」が起こります。日本では17時頃をピークに部分日食が見られそう。東京では42%、那覇では84%も欠けて見えるそうですよ。

天体イベントの中でも、昼間に体感できる「日食」は非常にドラマティック。次に大きな日食が起こるのは2030年6月1日だから、10年後までお預け、と思うとぜひ見ておきたいところです。

◎12月14日 南米で皆既日食

日本では見られませんが、チリやアルゼンチンでは2020年12月14日、現地時間のお昼くらいから「皆既日食」が起こります。時差はおよそ12時間、日本時間では15日に日付が変わる頃となりますが、テレビなどで幻想的な情景を見られそうですね。

また、この日を目当てに南米行きのツアーが既に組まれているので、今のうちに予約するのもいいかも!寒い日本を飛び出して、ビーチで皆既日食を堪能……なんて素敵じゃないですか?

■外せないお月様のイベント

◎4月8日 スーパームーン

月が地球に最接近し、普段よりも大きく見える「スーパームーン」。2020年は4月8日、18~19時に月の出です。ひときわ大きな朧月を、地域によっては満開の夜桜と一緒に楽しめるのではないでしょうか。

◎10月1日 中秋の名月

「中秋の名月」は、旧暦8月15日に月を楽しむ、という行事なので、必ずしも満月とは限りません。2020年もまた、満月の1日前。見た目にはちょっと物足りないかもしれないけれど、これから最大に満ちていこうとするお月さまのパワーをもらうにはもってこい!? ちなみに「十三夜」は10月29日ですよ。

◎10月2日、31日 ブルームーン

「ブルームーン」にはいくつかの定義があり、ガスなどの影響で月が本当に青く見える現象もまれに起こるようですが、近年、浸透しているのは「1ヶ月に2回満月が見られること」。

2020年は10月2日と31日に満月が見られます。月のパワーを1ヶ月に2度いただけるこのおいしい出来事、実はおおよそ3年に1回のことなので、ぜひともあやかりたいものです。

1回目は中秋の名月の翌日と覚えやすく、2回目はハロウィン当日なので、パーティー帰りに眺めることができそうですね。

■三大流星群は年末の「ふたご座流星群」が好条件に

◎しぶんぎ座流星群(見頃:1月4日、5日深夜~未明)

三大流星群のトップバッター、「しぶんぎ座流星群」が新年早々やってきます。元旦から観測は可能なものの、ピークは4日の17時頃となかなかの悪条件。

とはいえ、夜半には月明かりの影響もなく、晴れていればそこそこの数が見られるようです。とても寒い季節なので、防寒対策は万全にしての観測をおすすめします!

◎ペルセウス座流星群(見頃:8月12日22時頃~)

三大流星群の2番手である「ペルセウス座流星群」は夏の天体風物詩。北東の空を中心に、長い期間観測できる流星群です。

気候的にも観測しやすく、ピークは8月12日22時頃と時間的にも理想的ですね。夜半には月が昇ってきて見にくくなるので、月と反対方向を眺めるようにすればよく見えそうです。

◎ふたご座流星群(見頃:12月13日夜~14日未明)

三大流星群のトリである「ふたご座流星群」。2020年は新月と重なるので、より観測しやすいようです。ピーク時は14日の昼間なので日本では見られませんが、14日夜から未明はまだまだ期待できそうですよ。

空気の澄んだ時期でもあり、また多数の流れ星が観測できることから安定の人気を誇るふたご座流星群。あの人と一緒に流星を探せたら、クリスマス前にもう一歩、距離を縮められそうです!

■三大流星群の他にも注目したいイベント

◎みずがめ座η流星群(見頃:5月5日夜~6日未明)

ゴールデンウィークと重なる時期にやってくる「みずがめ座η流星群」。見られる流星は1時間に数個〜10個程度とやや控えめではありますが、条件がよければ天の川も一緒に見られるので、旅行がてら星の美しい場所に出かけて梅雨入り前に星空を堪能、なんて素敵ですね。

◎月と金星と海王星が並ぶ(1月28日)

日の入り後、細い三日月の右上に光り輝く金星が見られます。冬の夜空に映えるこの繊細な美しさは見ものですね!西洋占星術では女性性や内面を表す月と、美と愛を司る金星のコラボレーション……願い事の一つもしたくなってしまいます。

今年はさらに、金星の右下に海王星も並ぶのだとか!海王星は地球から遠く暗い星なので、肉眼で見るのは難しいのですが、天体望遠鏡をお持ちの方はぜひ見てみましょう。青緑色のひそやかな光が、金星にそっと寄り添っているのが見えるはず。

◎グレートコンジャンクション(見頃:12月21日夕方〜21時頃)

木星と土星が大接近するのは、20年に一度の出来事。最接近するのは22日3時16分ですが、日本で観測できるのは12月21日日の入り~土星が沈む21時頃までとなるとのこと。

木星と土星は明るい星なので、南西の低い位置で重なり合うように輝いているのが肉眼でもわかるはずです。

木星と土星の接近は、西洋占星術では「グレートコンジャンクション」と呼ばれ、運気の大転換期とされています。何かが変わる(かもしれない)その瞬間を、肉眼で見ておくのも悪くないと思いませんか?


新年を健康に過ごす

2020-01-02 08:04:34 | 日記

身近な食べ物に意外な効果!新年を健康に過ごす「おいしい情報」

野菜
 

 

 2019年は体の不調に悩まされていたという読者も少なからずいるはずだ。新たな一年の健康を祈るこの時期にこそ、身近な食べ物に隠れている健康効果をお伝えしたい!

 正月休みに入り、こたつでミカンを食べて手のひらを黄色くしている方もいるだろう。まずはそんなあなたに朗報だ。

■ミカンを毎日たくさん食べる人 糖尿病や生活習慣病になりにくい 浜松で10年調査

 温州ミカンの産地である静岡県の浜松市民を対象に、10年に及ぶ追跡調査を行い、明らかになった。実験を受けた被験者のなかでも、毎日3、4個のミカンを食べていたグループは特に高い効果が見られたという。

モーニング
忙しくても朝食は摂ろう!

 

【お腹がぷよぷよ…ダイエットしたいあなたへ】
■朝食抜きが「太る」は本当だった!「体内時計の異常」が原因 名古屋大
 朝食を抜くと、体内時計の遺伝子が異常を起こし、体重増加をもたらすという結論が出た!朝食をとることでメタボリックシンドロームや生活習慣病の予防も期待されるという。

■魚は「朝・夜」どちらに食べる?マウスで中性脂肪を比較
 青魚に多く含まれる「オメガ3脂肪酸」には、脂肪燃焼効果や学習効果を高めるなど、さまざまな効果があることが知られるが、実験では夕食時よりも朝食時に摂取したほうが、より中性脂肪の減少が確認されたという。朝食のおかずに迷ったときは魚をおすすめしたい。

 

 

ウォーキング
 

 

■「歩きながらガム」は運動効果大 エネルギー消費もアップ 早稲田大
 ウォーキング中にガムを噛むことで、歩行速度が早くなってエネルギー消費量が高まることが実験で裏付けられた。また、リラックスしているときにガムを噛むと、交感神経の活動が活発化し、心拍数やエネルギー消費量が増えるという。

 

【コンビニで手に入る食品にも多くの健康効果】
■甘酒はスーパー飲料!便通・コレステロール低減・肥満抑制効果を実証
 江戸時代には夏バテ予防として親しまれ、「飲む点滴」の異名を持っていた甘酒。さまざまな種類があるが、米こうじと米のみから製造されているものが最も効果が高く、コップ1杯で十分な機能性が得られる!

 

 

ヨーグルト
 

 

■「捨てないで!」チーズやヨーグルトの「乳清」に認知症予防成分を発見
 ヨーグルトのパックを開けるたときに溜まっている上澄みのような液体が「乳清」。記憶や空間学習能力を改善させる効果もあるといい、フランスのブリーなど青カビ系の発酵チーズに多く含まれていることも明らかになった。

 

■カカオ70%以上のチョコで脳が若返り 45〜68歳で実験
 知覚や記憶など学習にかかわる大脳皮質の量がどう変わるか実験したところ、6割の人が実験前に比べて増加したという。「最近、物覚えが…」という方は、チョコを食べてみるといいかもしれない。

 

 

ビール
 

 

【おひとり様や酒飲みさんにも朗報が…】

■朗報!ビールの苦味でアルツハイマー病予防 ホップ由来の成分
 なんと、ホップにアルツハイマー病を予防する効果があった!年末年始にビールを飲みすぎた読者は今ごろ、したり顔をしていることだろう。赤ワインに含まれるポリフェノールも、すでに認知症への効果が確認されている。

 

 

鏡
鏡を前に食事するとおいしさが増す実験のようす(名古屋大学)

 

■ひとりで食事 鏡の前だと「おいしさ」が増す 名古屋大が実験

 幅広い世代で孤食の機会が増加しているいま、鏡に映った自分の姿を見ながら食事すると、おいしく感じることが実験で判明した。ため息をつきながらひとりで食事をする日があったら、ぜひ鏡を使ってみてほしい。

 

■「病は気から」は本当だった!北大がメカニズム解明 世界初!

 過労による突然死や、慢性的なストレスがさまざまな病気を悪化させることは経験としてよく知られているが、マウスの実験で、ストレスが引き金になって胃腸や心臓疾患を招くことが明らかになった。