うさぴょん

思いのままにマイペースに進む

ポジテイブに!!

気になることを発信!<自分で読んでなるほど~!!>

ロボット化

2017-01-30 08:24:42 | 日記

「ロボット化」のメリットとデメリット、企業での導入はどう進めるべきか

 2017年が始まって1ヶ月、今年も早速、ロボット関連のいろいろな講演を聞いている。ロボット活用展示会「第一回ロボデックス」も開催された。展示会場はものすごい混み方だった。今回は、「ロボットを導入する」ということ、いわゆるロボット化、ロボット活用について思っていることを改めて整理して言葉にしておきたい。

【詳細な図や写真】川崎重工業の「duAro」

●変種変量に柔軟に応える「協働ロボット」の利活用

 いま、新たなロボット利活用が期待されている。工場のなかの、安全柵の内側で、人とは空間を区切られて使われている既存の産業用ロボットの枠を超えたロボットだ。

 そのうちの一つ目が、工場内で、しかし安全柵なしで、人と空間を共有しながら働く、「協働ロボット」である。

 協働ロボットは、これまで人がやっていた作業を担うことが期待されている。生産年齢人口が年間100万人以上のペースで減少しているいま、現場では本当に人が足りなくなりつつある。この急速な減少は団塊の世代の引退が落ち着けば、いったん落ち着く。とはいうものの、今後、生産年齢人口自体が増えることはほとんど期待できない(あるいは「生産年齢人口」の定義自体が変わってしまえば別だが、それは数字上の辻褄合わせにすぎない)。

 それを補うための一つの方策が省人化であり、それを担うのがロボット、人工知能である。今まではコストの問題もあって人のほうが安いと言われていた。ところがその安い人手の取り合いになっているのだ。

安川電機の協働ロボット「MOTOMAN HC10」


 というわけで、いま、じわじわと協働ロボットの利活用が始まりつつある。ではどんなところで使われているのか。

 圧倒的に多いのは、自動機械へのローディングとアンローディングだ。要するに、機械に作業対象(ワーク)を投入して、そこから運び出す作業だ。

ユニバーサルロボット「UR10」の活用例



 これを、ただでさえ足りない人がやる必要はないというわけである。多くの現場は、人にはもっと付加価値の高い仕事をやってもらいたいと考えている。通常の機械であれば、機械と機械を通信でつながないといけない。そのためにはエンジニア、インテグレーターがいる。そこまでしなくても入れられる機械として協働ロボットが注目されている。

カワダロボティクス「NEXTAGE」を使った、エヌアイシ・オートテックによるカップ式洗浄機を使った小型部品洗浄デモ


 いまの現場は変種変量に対応しなければならない。一定数の注文が一定量常にやってくるのであれば、専用のラインを作ってしまって無人化すればいいのだが、変化に対応しないといけないとなると、そういうわけにはいかない。あるときに急に注文がわーっとやってきて増産しないとなったとき、これまではパートを集めればよかった。だがその人手が集まりにくくなっているのである。

 だからロボットメーカー側も、これまでのロボットとは違う売り方になっている。双腕の「duAro」を出している川崎重工業は、東京センチュリーと連携して、ロボットレンタル事業を2016年4月から行っている。

「第一回ロボデックス」での川崎重工業duAroのデモ


 レンタルなので、要らないときは返せばいい。これによって変量生産に対応してください、というわけである。

 しかも金額設定が絶妙だ。標準仕様で6ヶ月ならば、月額18万2,000円(税抜)。非正規の月収と比較するとこの金額の意味がわかる。しかもロボットは24時間連続稼働も可能だし、必要であれば他のラインにまで移動して別の作業をやらせてもいいのだ。協働ロボットは、いままでの、床にアンカーボルトでドカンと固定して使うロボットとはまったくの別物である。

●周辺コストを下げる方法とは

 もちろんロボットの場合は、人間と違って動作はプログラムしてやらないといけないし、エンドエフェクターと呼ばれるハンドを別に作ったりする必要もある。そのような周辺設備の負担もできるだけ下げていきましょう、というのが業界の今のトレンドだ。

 たとえば昨年テラダインに買収されたデンマークに本社を置くユニバーサルロボット社は、ロボット本体のみを代理店経由で売っている会社だが、サードパーティが作った各種エンドエフェクターの類を、自社のウェブサイトで紹介して販売している。

ユニバーサルロボット「UR3」


 デベロッパーとしては公認されているように見えて信用にもつながるし、一つの現場に対応して作ったものを他の現場でも売れるのであればラッキーということになる。メーカー側も、自社ロボット利活用のエコシステムが広がることになる。みんながハッピーというわけだ。

 大事なことは、人がやらなくてもいい仕事、あるいは「一人分未満の仕事」をどれだけ洗い出して、そこを機械やロボットを投入して自動化できるかにある。

 いまは技術自体はだいぶ進んでいて、頑張ってしまえば、工場内のほとんどの作業を機械で置き換えること自体は可能だろう。問題はコストの見極めであり、また、どれだけ柔軟に変化に対応できるかにある。

デクシスの「外観けんた君」による化粧品容器外観検査デモ


●どのような視点でロボットを選ぶべきか

 現実的に考えると人間を完全に排除するのは難しい。導入コストを考えても、できるだけ環境をいじくりまわすことなく、サクッと導入できる機械が望ましいということになる。

 そうしながら、徐々に徐々に省人化を進め、無人化へと切り替えていくことになるのだろう。ロボットは魔法ではない。あまり背伸びせずに、できることから始めていくというのは、ロボットを売る側からも買う側からも望ましいアプローチだろう。

 人手不足の問題だけでなく、ロボットを使うと精度も上がることが多い。よって、工場や物流現場における、機械への最適化の流れは止まらないだろう。

 ただし、完全無人化と省人化ではだいぶ考え方が違うので、無人化のときにはゼロベースで考え直すことになる。その時には、プロセスの見直しも同時に進む。どれだけ業務を標準化していけるか。

 そして標準からはみだす部分に、ロボティクスや人工知能技術──具体的にはカメラや力覚センサー、リアルタイムに、すなわち動かしながらロボットの動作を生成し修正する技術などを活用して、どれだけ対応できるようにしていくか。技術開発もここが焦点だ。

セイコーエプソンの力覚センサーを使ったロボットのデモ


 技術はどんどん進んでいる。かつてはまったくできなかったことが安価にできるようになっている。だが、できないことはまだやっぱりできない。どちらも現在のロボット技術の真実なのだ。できることとできないことを見極める。結局、そこが鍵だ。

 工場内の話だけではない。おそらく農業もそうだろう。農業用ロボットに関してはそのうち別途、触れたいと思っている。建設や土木分野での活用も期待されており、徐々に徐々に、自動器具的なロボットも使われ始めているが、こちらは農業以上に現場現場ごとに特化しており、なかなか難しいかもしれない。

●人の行動と感情をコントロールする

 いま再び、もう一つ注目されているのは「サービスロボット」である。公共空間や家庭で、人間に対して何かしらの「サービス」を行う。

NECプラットフォームズ 「PaPeRoi」 によるロボット漫才


 「サービス」とはなんだろうか。具体的には案内や受付、搬送、見守りや家電インターフェースのことだとされているが、筆者は、突き詰めていえば、ロボットを使った人の行動・感情のコントロールのことだと思っている。

 つまりサービスロボットとは、人の行動と感情をコントロールするロボットなのである。

 こういう言い方をすると勘違いされてしまいそうなので補足するが、マインドコントロールや、人を支配しましようといった話とは、まったく違う。人の行動を、サービス導入側が望んでいる方向に誘導するという意味だ。そしてサービスを受けたユーザー側にとっても、感情面でも、できるだけ楽しく、不愉快にならないように誘導するという意味である。

 例を出していえば、公共空間にあるエスカレーターである。階段の横にエスカレーターが設置されていたら、多くの人がエスカレーターを利用するだろう。つまりその人たちは、動線をエスカレーター側に誘導されているのである。しかも利用した人の側も「楽チンだな」と思うだけで、動線を強制されたとは思わない。だが実際には誘導されているのだ。それと同じことだ。

 「動く歩道」や、床面や柱に描かれた案内矢印も同類だ。既存の、サービス提供側が考えたプロトコルやルールに人を乗っけてしまうというわけだ。それは、家庭や公共空間など工場外の空間を、あたかも工場内空間に徐々に近づけていくことでもあり、それをどこまで人が受け入れるかという問題でもある。その受け入れのラインは、サービスの利便性もさることながら、どれだけ人本来の持つ自然な欲求に沿った誘導がなされているかによる。

 サービスロボットを使うサービスも、エスカレーターのように自然でなければならない。どんな利便性・快適さがあるのか見ただけでわかり、人の欲求にできるだけ添い、自然と使ってしまうようなものでなければならない。それが、人の行動と感情のコントロールという意味だ。

 「コントロール」という言葉に語弊があるなら、「デザイン」と言い換えてもいい。重要なことは、人だ。人の欲求や行動の仕方を中心に考えることである。

パナソニックの搬送ロボット「HOSPI」

●ロボットを効果的に動かすための環境と文脈

 ロボットを使うといっても、ロボットは単独で動くわけではない。常に、ある環境のなかに設置されて使われる。人間も同じだが、その場にはその場にふさわしい立ち居振る舞いというのがある。ロボットにもその環境の文脈にあった振る舞いが求められるし、それに添わないと本来の性能を発揮できない。

 特に案内などを行うサービスロボットの場合は、擬人化インターフェースが採用されていることが多いので、なおさら「雰囲気」や「間」といったものを重視することが求められてしまう。それらを数値化してロボットの発話速度や動きとして実装しないといけない。

 私は敢えて言いたい。人間でもコミュニケーションは難しいことを思い出してほしい。でなければ「コミュ障」のような言葉は生まれない。そう考えると、これは実はかなり高いハードルであることがわかるだろう。ロボットの擬人化インターフェース採用は、自らハードルを上げてしまう諸刃の剣である。

日立のサービスロボット「EMIEW3」


●コンテンツとロボットの関係

 先ごろまで渋谷ではアニメ作品「攻殻機動隊」に出てきたロボット「タチコマ」というキャラを使った商品販売という実証試験も行われていた。いまは大阪で行われているが、あれは、タチコマというキャラクターを知っている人が喜ぶようにデザインされている。

 ロボットを使ったサービスという側面以前に、「タチコマ」というキャラを使ったサービスである。ロボット本体が大した動きをしようがすまいが、集客にはあまり変化がない。

I.Gストアでのタチコマ実証実験


 既存のコンテンツパワーを使ったサービスは、うまくいけば導入時のハードルを下げる。だが一方で、特殊なものにとどまってしまうという懸念もある。うかつに手を出すとコンテンツの魅力そのものを毀損する可能性もあることは知っておく必要がある。

●医療や介護、小売などでの活用はハードルが高い理由

 しばしば、医療や介護現場でのロボットサービスが期待されている。小売や飲食関連での利用に関しても同様だ。だがこれらに関しては、まだしばらくはバックヤードでの利用にとどまるのではないだろうか。

 前述のとおり、ロボットをうまく動かすには業務の整理や標準化が必須である。標準化が難しいシーンでの活用は困難だし、もっとも標準化が難しいのが介護ではないかと思う。施設で使うならまだしも、それ以上の活用はハードルが高い。しかも、かなりの高さだ。現時点ではそれを技術で超える努力をするよりも、人を使ったほうが簡単だし、そのほうが介護を受ける側も喜びそうに思う。

 しかし、バックヤードで人を助けるのなら、技術ができることはまだまだありそうだ。ただし、それはロボットと呼ばれるではないかもしれない。実際、最近の介護ロボットと呼ばれるものの多くは大掛かりで派手なものは減り、場所を取らずコストも低い見守りセンサーの類が主流になりつつある。

認知症患者用非接触ベッド見守りシステム OWLSIGHT


 またそれ以前に、制度改革による煩雑な業務の簡略化のほうがはるかに重要ではないかとも思う。

 コミュニケーションロボットや介護ロボットについて私がこちらのコラムでこれまで触れてこなかったのは、以上のような理由で世間の期待にじゅうぶん応えられないのではないかと懸念しているからなのだが、この問題については、後日、改めて考えてみたい。

●工場内外で求められることは対照的

 最後にまとめよう。現在のロボット活用においては、工場内ではインテグレーション技術なしで、すなわち周囲をできるだけいじらず、治具やツール類にコストをかけずにロボットを入れるための環境適応技術が求められている。いっぽう、工場以外の空間でロボットを活用するためには、ロボット本体への投資よりも、むしろそれ以外の部分の広義での環境整備と、関連した標準化が、まずは現実的な道であるように思われる。

 つまり、工場では、これまでのようなガチガチの工場ではない場所でも動けるための技術が求められており、工場でない場所においては、まずは工場のように周囲の環境を整備することが必要とされている。

 両者のアプローチは対照的だが、やがてはユニバーサルな技術が実現できる日が来るのかもしれない。夢の万能機械への道のりはまだまだ先だが、徐々に近づいていくのだろう。

昔の映画で、ロボットが支配している映画があったような・・・・・

あまりにも進化すると人間がいらなくなってしまうのが怖いですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEAのランプ

2017-01-30 08:18:42 | 日記

IKEAのランプが『スター・ウォーズ』のデス・スターに変身

しかも爆発の瞬間を再現できちゃう!

遠い昔(2014年)、遥か彼方のスウェーデンからやってきた、IKEAの惑星型ペンダントランプ「IKEA PS 2014」を改造してデス・スターにしちゃう人が現れました。

動画を見たい方はコチラ

動画はこちら:https://youtu.be/9oXHSpOHQic

動画はMaria Krugerより。

Geeklogieが取り上げたこちらは、IKEAのペンダントランプ「IKEA PS 2014」に色を塗っただけですが、閉じた状態ではデス・スターにそっくりそのまま、開けばデス・スターの爆発シーンが再現できちゃうシロモノとなっています。

これを作ったのはDIYサイトInstructableのユーザー、MariaK64さん。作り方はInstructableの他、lyleloさんという方のブログでも読むことができますよ。近くにIKEAがなくてこのランプが手に入らないという方は、「くす玉」を改造してやると良いかもしれません。

面白い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立計画が進行中!?

2017-01-30 08:01:39 | 日記

ジャニーズに脱退や解散相次ぐか

中居正広 イラスト

中居正広、緊急入院の裏で「SMAP再結成」に向けた独立計画が進行中!?

 
 
昨年の大晦日を持って解散したSMAPのリーダー中居正広が、新年早々体調不良のため仕事を休み、様々な憶測を読んでいる。

「風邪のためと言われていますが、気管支炎と肺炎で一週間ほど入院していたことが明らかになりました。本人が『年末から猛烈に汗を掻く』と言ったことから自律神経が乱れているのではないかという噂も流れていました。やはりSMAP解散が相当応えているようですね」(女性誌記者)

 そんななか、「中居新事務所設立」の噂がまことしやかに流れている。

「ジャニーズ事務所との契約が今年の9月に終了しますが、6月の時点で新事務所を設立して移籍が濃厚のようです。中居だけでなく、キムタクを除くメンバー全員で移籍。元マネージャーのI女史が主導しているとの話もあり、11年に開催されたSMAP北京コンサートをバックアップした大手総合免税店『ラオックス』が10億円ほど資金を用意していると言われています。SMAP解散を止められなかったジャニー喜多川社長も暗黙のうちに了解していると言われています」(前出・女性誌記者)

 一部報道によると貯蓄が数十億円とも言われる中居だが、みずから1億円超を出資することを検討中とのこと。12月31日「炭火焼肉An」での“解散の宴”は、独立に向けての総決起集会だったのかもしれない。

 しかし、中居の独立騒動は、これだけでは終わらないとスポーツ紙デスクは語る。

「ジャニーズ事務所もジャニー社長、メリー副社長が退いたら、組織も変わり、脱退するメンバーや解散するグループも出ると言われています。収入面でも下がることが予想され、その時にSMAPの登録商標を買い戻して再結成したいと考えているようです」

 SMAP再結成という壮大な夢に向かって、動き始めた矢先の病気入院。やりとげるには相当な気力と体力が必要そうだが、果たして‥‥。

入院していた期間が、試行錯誤の時間だったのかな?まだまだこれからどうなるのか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉ざされた「輝かしい未来」

2017-01-30 07:54:34 | 日記

日テレ・上重聡アナ 絶望的

上重聡

6月に異動!?日テレ・上重聡アナが無利子融資で閉ざされた「輝かしい未来」

 大手企業の創業者から1億円以上の無利子融資を受けたことが発覚し、16年1月に「スッキリ!!」から降板した日本テレビの上重聡アナ。6月に発令される人事異動では、ついにアナウンサー職を解かれるという観測も流れているようだ。だがテレビ局の事情を知る関係者からは、その手の人事異動は決して珍しいものではないと指摘する。

「日テレに限らず男性アナウンサーの異動は珍しいことではありません。異動先は報道局やスポーツ局、編成局など様々。上重と同期入社の男性アナには現在、スポーツ番組のチーフディレクターとして活躍する人物もいます。そうやって複数の部署を経験したうえで取締役に就任した元アナウンサーもいるほどで、異動そのものを都落ち扱いするのは現実に即していないのです」(テレビ誌ライター)

 ただ上重の場合、無利子借金報道が災いして、「フリーアナ転身」の道が閉ざされているのが現実だ。しかも彼にはほかにも閉ざされた前途があるという。前出のテレビ誌ライターが耳打ちする。

「アナウンサー出身者の人生設計として、大学教授は理想的なケースの一つ。たとえば日テレ学院の講師には、2つの大学で客員教授を務める元アナウンサーもいます。大学野球で活躍した上重なら、スポーツ関連学部の客員教授などを狙えたことでしょう。しかし、テレビ局以上に清廉さが求められる学問の世界で、彼の借金スキャンダルは致命的。採用してくれる大学があるとは思えませんね」

 フリーアナには転身できず、大学教授への道も閉ざされた上重。あとはじっと身を潜めて、日テレ内での出世を狙っていくしかなさそうだ。

もろくも、今までの実績が・・・・・・・もったいない・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内芸能界引退

2017-01-30 07:50:15 | 日記

明石家さんま 芸能界引退へ

明石家さんま

 80年代から、お笑い界の頂点に君臨し続けてきた明石家さんま(61)が、引退の意思を固めたという。
 「さんまさんは60歳の大台を前に、一度は引退宣言をしていました。しかし、爆笑問題の太田光などの慰留もあり、これを撤回し、現在も活動を続けています。ところが今年に入って、改めて引退を決意したというんです。年内で自身のレギュラー番組をすべて終了させ、テレビの第一線から退こうと、昨年末から調整に入っています」(放送作家)

 さんまの引退決意の裏に、いったい何があったのか。
 「直接のきっかけは、さんまのレギュラーの中で唯一、純粋なお笑い番組であり、本人がもっとも力を入れていた『さんまのお笑い向上委員会』(フジテレビ系)の存在です。低予算の深夜番組にも関わらず、人気芸人を10人以上担ぎ出していますが、彼らはさんまの番組だからと、通常の半分以下のギャラで出演を続けています。しかし、低視聴率で今年からさらに制作費が削られることとなり、出演陣のギャラはさらに減る。さんまは、さすがに負担はかけられないと、番組の終了を決めると同時に、引退を決意したといいます」(芸能プロ幹部)

 昨年9月には、'85年から続いていた『さんまのまんま』が終了しているが、その理由も制作費の問題だったという。
 「さんまさんは、自分のギャラを減らしてでも続けたかったようですが、そうすると業界全体のバランスが崩れ、他の芸人たちのギャラにも影響が出る。混乱を避けるために、終了するしかないと決心したのです」(前出・放送作家)

 また、こんな理由もあるという。
 「関わりの深かったSMAPの解散を阻止できなかったことへの無力感も、決断の一因と言われています。テレビから退いたあとは、気の合う仲間とともに、気楽に全国を舞台やライブで回りたいと言っているようです」(お笑い関係者)

 『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)の視聴率も、昨年から10%を割り込むことが増えているだけに、いい潮時かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする