ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ザリガニ&カルガモ親子のその後

2020-07-07 06:10:48 | 生き物

先週、いつもの公園に散歩に行った時、

小川や小川につながっている池にいたのは、

アメリカザリガニたちでした。

 

まるでバルタン星人みたいなアメリカザリガニ。笑

(川が少し濁っていて、くっきりした撮影ができません。)

 

同じ個体です。

動きはゆっくり。物音や震動で土に潜ったり、

移動したりするたびに、泥で川が濁ってしまいます。

 

 

これは別の個体です。

真っ赤なので、煮たエビのように見えますね。

色が違えば、シャコのようだし、

もっと大きければ、伊勢エビやロブスターのよう。

食べたら、どんな味がするかな?と思って見ていました。(^^)オイッ !

 

外来種は嫌われていますし、在来種には敵なのですが、

アメリカザリガニは、カモ類の幼鳥の餌にもなっています。

(昨年の秋、オシドリの幼鳥が自力でザリガニを獲って

食べていたのです。)

 

外来種でも、在来種でも、鳥たちには関係ない、

うま~いご馳走ですよね。

 

 

***

 

 

先日紹介したカルガモの雛1羽。

私の前をスーッと速く通りました。

(まさかここに居たなんて、私の方がびっくりでした。)

 

カルガモ母さんは、危ないと思ったのか、

雛を脇に付けて、自分が盾となって、足早に過ぎて行き、

 

 

しばらく木陰に隠れていて、

 

 

雛を守り続けていました。

 

その後、私は姿を消そうと、その場を去りました。

その途端に、ジャバジャバという波の音を立てて

かなりのスピードで遠くへ去って行きました。

そのスピードに雛もついて行っているのがスゴかったです。

たった1羽の雛ちゃん、どうか無事に育ってほしい。

 

この雛は、自分で餌を採れるようになる頃には、

ここのアメリカザリガニもご馳走になるのかもしれません。

アメリカザリガニが増えすぎると困るので、

ちょうど良いのかもしれません。

ザリガニには気の毒ですけどね。。。

 

 

***

 

昨日はよく晴れて、ほぼ30℃でした。

早めに畑作業を終えましたが、蒸し暑くてバテました。

日本各地、大雨が続いています。

ここ何年間かは前線(夏と秋と)がホントに怖いですね。

もう被害が起こりませんように祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする