我が家のバラのシリーズ4種類目は、
「ヨハネ・パウロⅡ世」という、なんとも気高そうな名前の
白いバラです。
でも、残念ながらつぼみの時に虫に喰われて
傷んでしまいました。涙
なるべく無農薬で作りたいので、
こういうことは良くあります。
香りは抜群ですよ。
このバラも鉢で育てていますが、
つぼみは複数ついていて、今後も楽しみです。
2年前の冬に大移動して、地植えから鉢植えになりましたが、
昨年はかなりたくさん花が咲きました。
今年は鉢植えでもあるので、昨年より少なめです。
これは想定内のことなので納得。
「ヨハネ・パウロⅡ世」
四季咲き・木立性・半剣弁高芯咲き
ティー香+ダマスク香・2008年アメリカで作出
丈夫で清楚なバラですよ。
庭のあちこちにカモミールのこぼれ種が落ち、
花が咲き始めています。
花をドライにしてお茶にしたり、
飾る事もできますよ。
これは草ですが、庭の隅に増えています。
名前は「コナスビ」(サクラソウ科・オカトラノオ属 多年草)
秋になるとナスのような形の小さな実ができますが、
意外と気づかなかったです。
増えすぎたので、少し抜こうかと考えています。
今年のバラは、コガネやカミキリの害は少ないですが、
相変わらずアブラムシは多いです。
牛乳を水でかなり薄めて撒くといいようです。
アブラムシに牛乳の膜をかけて窒息させる事で防げます。
うどんこ病に対しては、薄い酢水が効果がありますよ。
お酢の力のすごさにはいつも感心させられています。
黒点病が一番手強いですよね。
私は、なるべく黒点病に強い品種を選んでいます。
関東以南が昨日梅雨明け宣言がありましたね。
皆様、どうぞご自愛下さいね。
こちらは大雨の予報が出ていて注意です。
いつもコメントをありがとうございます。
以前は必ず農薬を使用していましたが、あまり使いたくなくて、やめてしまいました。
昨年までに弱いバラは思い切って処分してしまい(泣く泣く・・・)、今は丈夫なバラのみ育てています。
「コナスビ」、ご存じだったのですね。変わった名前ですよね。最初全然分かりませんでしたが、これもグーグルに教えてもらいました。
近畿地方も梅雨明けしましたね。こちらはもう少し雨が降り続くらしいです。
今日も大雨で、近くの市は避難指示を命じられていましたよ。
ロメオさんも暑い中、ご自愛下さいね。
バラを無農薬で育てるのはたいへんなのですね。
豪華な花びらは虫たちにとっては、ご馳走なのでしょうか。
つぼみのうちに食べられてしまうのですね…
名前がわからずにいた野の花、「コナスビ」と知りました。
お山の日陰に咲いていて、お庭のより葉が少なく貧弱ですが、花が同じです。
先日は、梅酒の梅の食べ方をありがとうございました。
近畿も今日、梅雨明け宣言、本格的な夏の幕開けです。
いつもコメントをありがとうございます。
観測史上初の記録だそうですね!昨年も早かった記憶がありますが、今年も更に上回って。。。
水不足は深刻ですよね。15年以上前に地域のダムの水が少なくなったら、変な藻が生えたらしく、
墨汁のような匂いの水道水が出て来た事がありました。
梅雨明けでも雨が降ってくれますように。ソングバードさんもご自愛下さいね。
こちら早々と梅雨明け!!
こんな調子だと、水不足が心配です。