十三湖へオオワシを探す遠征も今季4回目です。
でも、今回も会えませんでした。(;;)
前日も、その数日前も、来ていたという情報が
あったのでしたが・・・。
川岸のでこぼこの砂利道を過ぎると
突然舗装道路が現れ、その先にいたのは、
オジロワシでした。
(この場所は、前回来た時もオジロワシがいましたが、
夫が気づかず、オジロワシが警戒して、
飛んで行ったという経緯がありました。)
車から降りて、静かに静かに近づいてみました。
向こうには田んぼがあり、気になっているようです。
この子はここがお気に入りなんですね。
この子は成鳥のようです。
見つめていたのは、田んぼの方向。
マガンの群れがいたようです。
それを狙って待ち伏せていたのかな?
***
またまたオオワシに振られてしまったわけですが、
結構楽しかったです。
カワウ(車の中から撮影)
初めは左右のポールに1羽ずつ乗っていました。
ツーショットを撮れず、1羽だけ。
面白くてかわいい足
落ちそう・・・気をつけて!
カワアイサを見たり、
楽しいひとときになりました。
もうすでに渡り鳥の北帰行が始まっているので、
オオワシに会えるとすれば、3月初めまでかしら。
5度目は行けるかな?
愛しの君は何処へ?
恋い焦がれて、我が家は最近オオワシのカレンダーの
切り抜きを額に入れて飾ってます。笑
この日のお昼ご飯は、2回目の「驢馬(ろば)」で、
昔懐かしい「ドライカレー」。サラダと味噌汁付き。
かなり量が多くて、食べきれず、
夫に残りを食べてもらいました。
ごちそうさまでした。
オオワシに合えませんでしたか。それは、残念でしたね~
代わりにオジロワシや、カワウ君に会えたのですから。
ご主人様も、鳥に興味がおありなんですね。ご夫婦で同じく興味があるのはいいですね。
お食事も美味しそうですが、ボリュームありますね@@
いつもコメントをありがとうございます。
雪がかなりなくなり、2月も終わりに近くなったので、テンプレートを変えてみました。梅を早く見たくてこの絵に変えましたが、これは毎年使用している絵です。
オオワシは個体数が少ないので、行っても会えない事もありますね。鳥見は一期一会の世界、会えるとラッキー、会えないのが普通と考えないと、なかなか続かないかもしれませんね。
今年はオジロワシが多いのか、私も会いすぎて、珍しくなくなりました。(笑)カワウはいつ行ってもいます。よく会えると新鮮さを失う事も。感謝を忘れてはなりませんね。
夫は、鳥を撮れるカメラは持っていないので、専ら風景や人物を撮ります。カメラつながりで、お互いいい趣味だと思っています。(^^)
そうなんです。「驢馬」は多すぎて、よほどお腹がすいた時でないと行けない所です。夫はやせの大食いなので、いつも食べてもらいます。
オジロワシが同じ場所でまた見られたんですね。
オオワシに振られてもオジロワシがいて羨ましいです。
この時期は北海道までオジロワシやオオワシを見に行く鳥友さんがいますよ。
カワアイサもまだ見た事が有りませんが頭が特徴がありますね。
ランチのドライカレーはボリュウームもあっておいしそうですね。
こちらではカラスのこのような姿は見かけます(^^)
鳥観察は思いがけない出会いもあるときも、何度トライしても出会えない時もありますね。
いつかきっとオオワシに出会えるときが来ると良いですね。
いつもコメントをありがとうございます。
オジロワシは国の天然記念物に指定されるくらい減少している種ですが、私の地域では近年、頻繁に見られるようになっています。これはとても嬉しい事です。オオワシはさすがに数が少ないので、オジロワシのように道にいてくれるというのは、あまりないですね。
今年は暖冬のため、1ヶ月早い雁類の渡りが始まったので、オオワシももうそろそろ渡ってしまうかもしれません。もう一度、5度目の正直で行って来ようかとも思いますが、まずは鳥撮りしている方々からの情報を得てからですね。がんばりまーす!(^^)v
「驢馬」はどのメニューも量が多すぎて、私のような少食(ホント~?笑)の者には食べ尽くせず、残るので、夫にあげていますよ。
いつもコメントをありがとうございます。
そうなんですね。ワシ類は北国に多いので、関東以南だと、ますます稀少な鳥なんですね。たまに関東にも棲息している事を聞きますから、いつかレアなオオワシやオジロワシが見られるといいですね。
確かに何回行っても振られる事がありますよね。私の場合は、レンジャクもそうでした。昨年12月の私の誕生日に25年ぶりくらいに会ったんですから! 思いがけず会ったと言えば、去年の春、初めてコマドリを公園で見つけた時は驚きましたよ。ドキドキしました。残念ながらボケボケのポンコツ写真でした。(;;)今年も来てくれないかなあ。
オオワシ、また探しに行ってみます。