昨日の記事の続きです。
白鳥飛来地を後にして、ちょうどお昼になったので、
更に30分ほど南下して、平川市の産直へ向かいました。
産直の名前は「もてなしロマン館」と言います。
近くには古代蓮で有名な「猿賀公園」や、
ジブリアニメ「借りぐらしのアリエッティ」のモデルハウスになった
国指定名勝の「盛美園」もありますよ。
この「もてなしロマン館」はいつ行ってもレストランは混んで、
コロナ禍では特に入られませんでした。
週日でも混みますが、真冬は天気が変わりやすいので、
皆さん出足が鈍くなり、混まなかったようです。
前置きが長くなりましたね。すみません。
肝心の昼食ですが、私は「焼きカレー」を頼みました。
ピリッと爽やかなカレーに、たっぷりのチーズと卵がのっています。
半生卵が嫌いな私でも大丈夫なほどおいしかったです。
キャベツのごまドレサラダとフルーツが付いてます。
これで800円台は安いかも。
夫は日替わり定食。月曜日は中華丼。
丼というよりお皿でしたが、野菜たっぷりの中華丼。
味噌汁、昆布の煮物、たくあん付きです。
こちらはもっと安くて600円台。
日替わりメニューはバラエティーに富んでいます。
帰りは産直コーナーで地場産の野菜を買いました。
なんと京野菜の「壬生菜」が県産品として売られていました。
さっそくその夜は水菜と壬生菜を入れてお鍋にしましたよ。
さて、昨年の今頃、ある場所で「ジョビ子さん」に会ったので、
今年も来ていないかと期待して行ってみましたが、
残念ながら会えませんでした。
(ジョビ子さんはジョウビタキのメスです)
そこにいたのはたくさんのムクドリの群れ。
午後は曇り空となり、赤い実も小鳥たちも黒く写っていますが、
貴重な真冬の餌を見つけて群がりました。
この中にホシムクドリなど居ないかと見ましたが、
どれもムクドリでしたよ。
たんと召し上がれ~
キュル、キュル、キュル・・・
彼らは時には電線に群がって嫌われていますが、
真冬でもがんばって生き抜く姿には応援したくもなります。
(そう言えばもう15年以上前に、我が家にムクドリの巣が作られて、
早朝から雛に起こされて大変でしたよ。
野鳥好きの私でも、これには参りましたよ。笑)
というわけで、白鳥飛来地から平川市の産直までの話は
これでおしまいです。
明日も何かネタは無いかと探しますよ~。
「探しなさい、そうすれば見つかります。」(聖書)
ってありますもんね。
今日は一日中嵐になりそうです。
一日一日天気の変化が大き過ぎて、
真冬は先が読めません。
皆様もお気をつけて!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます