早くも5月半ばですね。一段と初夏らしくなり、
昨日も23℃と少し暑くなりました。
まだ来ていないと思っていたオオヨシキリも
こちらにも来ているらしく、季節は確実に進んでいますね。
マムシグサ
自生しているフジ
さて、数日前のお休みの日、里山に行くと、
今季初のクロツグミに出会いましたよ。
クロツグミのオス。
手前の木の枝が邪魔でしたが、
やっと止まってくれて、感謝でしたよ。
落ち着きのない子で、草むらと高い木の上と、
ひっきりなしに動き回っていました。
暗い森の中が似合うクロツグミです。
この森では、他にもいろんな小鳥を見ました。
青い芋虫を咥えたヤマガラさん。
子育てで忙しそう。
フジの枝に止まったマヒワのオス。
まだマヒワがいるようですが、
ベニヒワは完全にいなくなりました。
先日アップしたのは「クルマバソウ」でした。
こんなかわいい花が咲くのですね。
4枚の花びらです。
***
昨日、ようやく畑に行けました。
朝一で出かけて、すぐ戻って来たので、
写真を撮る暇もありませんでした。
昨日植えたのは、オクラの種、ダイコンの種、
ジャガイモ(メイクイーン系)、バジルの種、綿の種です。
オクラ、バジルは自家採種した種なので、
発芽できるかどうか心配です。
綿の種は、昨年買ったドライフラワーの綿の中に
種が10コ以上入っていたので、試しに植えてみました。
はてさて、本当に発芽するかしら??
クロツグミ、綺麗な個体ですね。
以前はわざわざ遠征してまで撮りに行ったものですが、最近はご無沙汰してます。
ヤマガラの子育ても、雛がだいぶ大きくなって、餌運びも大変な時期でしょうか。
クルマバソウの花、初めて見ました。可愛い!!
いつもコメントをありがとうございます。
クロツグミは、私の地域では森や里山に行くと、この時期によく見る事ができますよ。
なかなか姿を見せなかったヤマガラも、
ようやく頻繁に見られるようになりました。
口から溢れそうな大きな餌を雛のために運ぶのを見ると、
本当にお疲れ様と声をかけたくなりますよね。
クルマバソウの花は小さいですね。私も初めてでした。
香りはあるのかどうか、嗅いでみるんだったと後悔しています。次に行く頃はたぶんもう花が終わっているかもしれませんね。