月曜日(25日)、畑に行きました。
気温が高く、やや暑い日でした。
今回は、まず里芋の苗を植えました。
左がバジル、右は里芋。
↓
里芋の品種は「土垂(どだれ)」。
これが一番収穫量も多く、作りやすいです。
バジルは別の場所に植えました。
ジャガイモはすでに植えてあることを前回載せました。
なので、私はもうジャガイモは植えないと決めていたのに、
夫が、今回どうしても植えたいジャガイモがあると言い、
なんとスーパーから普通に芋を買ってきて、
これを半分に切って植えてしまいました。
品種名は不明。(アンデスかな?)
おいしかったので植えたかったと。
皮が紅色でサツマイモのように見えますね。
中を切ると、普通の白い肌でしたよ。
***
その他、二十日大根や青首大根の間引きをしました。
二十日大根。白飛びしましたね。(笑)
本葉が出始めています。この品種は丸型ではなく、
細長丸の紅白の二十日大根です。
少し辛めですが、味噌漬けや甘酢漬けに向きますよ。
間引き菜はその日のお昼の味噌汁に入れて食べました。
シャキシャキしておいしかったですよ。
***
畑では鳥は見えましたが、撮影できず残念。
代わりに今季初のベニシジミがいました。
小さくて、かわいくて、キレイでしょ。
ベニシジミ、大好きなチョウです。
近くには、大根の花のようなかわいい花の植物が
たくさん咲いていました。
光が強すぎましたが、薄いピンクの花です。
こちらは春におなじみ、どこにでもあるハルジオンです。
白っぽいのもありますが、ピンクがかわいい花もありますね。
雑草扱いですが、よく見るとかわいいですね。
ピンクの葱坊主、そう、アサツキの花のつぼみです。
もうすぐ弾けて、かわいい花になります。
畑の脇にひっそり生えていますが、食べた事がありません。
恐らく以前この菜園を使用していた方が
植えたのが毎年生えてくるのだと思います。
もったいないので、今度採ってみようかなと思います。
いつもコメントをありがとうございます。
キタアカリは私も大好きです。おいしいですよね。わたしが植えた赤い芋は、サツマイモに似ていますね。味はじゃがいもらしい味ですよ。キタアカリは紫色の花でしたね。基本、じゃがいもは水やりもあまりしなくていいので、大丈夫、うまくできると思いますよ!収穫が楽しみですね。
シギチの季節ですね。こちらは少ないのですが、それでも例年より多く来ています。また、別のシギチに会いたいなあと、欲が出てきてしまいます。笑
ご主人様が買ってこられたじゃがいもは初めて見ます。
さつまいものように見えました(^^)
私も今年初めてキタアカリの苗、一株植えて見ました。
薄紫色のお花が咲きました。
じゃがいもが無事にできるのか、半信半疑です。
前ブログの色々なシギたち、じっくり見させていただきました。
いつもコメントをありがとうございます。
里芋は、本来は芋を植えるのですが、我が家では何年も前に芋から植えたときに、かなり時間がかかって発芽した事と、毎日畑に行けない距離にあるので、楽して苗を植えています。本当は芋からの方がずっと価格も安くなるのですけどね。
こちらでもモンシロチョウが増えて来ました。葉物はアブラナ科の作物が多いので、必ず防虫ネットを張っています。ほうれん草はアブラナ科ではないのですが、一応ネットをしました。春菊は優秀で、ネットをしなくても虫に食べられません。オススメですよ。これからキャベツやブロッコリーを植えますが、これはネット必須です。でも、レタスは虫に強いですね。これはレタスの成分が虫には強いのでしょうか??昨年はネットなしでも大丈夫でした。
防虫ネットをしてもやせれてしまうのがナメクジです。これにはいつも困っています。薬は撒きたくないです。(><)
先日の大きくなったキュウリのレシピ、参考になりました。ありがとうございます!!
ジャガ芋と里芋の植付け時期なのですね。
里芋はこちらでは芋を植えますが苗を植えるのですね。
夏は葉物は虫の餌になるので空芯菜しか植えませんが涼しい所では葉物も育てられて良いですね。