goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

遅い夏休み④隣町の沼で会った鳥

2021-08-27 06:13:38 | 生き物

畑作業を終えて出かけたのは、車で30分ほどの

隣町の沼でした。ここにはカワセミが来ます。

気温28℃前後、蒸し暑かったです。

 

沼近くにはリンゴ畑があります。

 

 

最初に現れてくれたのはオシドリでした。

 

暗い木陰の涼しい所に1羽だけひっそりといました。

遙か遠くには、仲間らしき数羽がいたのに、

どうしてキミだけここに??

私のいる場所は、沼の水面からかなり高い場所。

オシドリに私が見えているのか、いないのかわかりませんが、

恐れる風もなく、近づいてきます。

 

そして、ゆっくりと草や藻を食べながら、

その辺をくるくると巡っていました。

 

 

雨が降ってもいないのに、水面に輪が幾つも浮かんでいます。

枝からの水滴なのか、見えないくらいの霧雨なのか。

アメンボではなさそうです。

 

この子は若鳥なのかもしれませんね。

こちらでは、オシドリが繁殖しています。

今年の春に生まれた子たち。

オシドリは9月頃にも雛が見られる事があります。

 

いくら待てど、この日はとうとうカワセミには

会うことはできませんでした。

 

次に同じ町の別の沼(初めて)へも行きました。

そこにもカワセミが来ると聞いたので、

期待して行ったのですが、

カワセミは1羽も来てくれませんでした。

 

そこにいたのはバン。

 

先日見た弘前公園のバンより、嘴はもっと赤く、

体も少し大きな感じがしました。

この子も単独で、近くには親も仲間もいませんでした。

 

でも、淋しそうではなく、スイスイと楽しんで

餌探しをしているように見えましたよ。

尾を高めに上げてますね。

ここには他にアオサギもいましたよ。

 

 

近くに生えていた秋の七草の一つ、フジバカマです。

紫色がかわいいです。

 

というわけで、休暇3日目のお話はおしまいです。

明日の⑤は、コスモス畑のお話です。

 

***

 

昨日で休暇も終わりました。

指を負傷したので、やりたかったことも先延ばしになりますが、

(草取り、種蒔き、花の剪定や花壇の手入れとか。)

日常に戻って、気持ちも新たに歩みます。

 

昨日、感染者が139人と発表され、

かなり驚きましたが、

内訳を見ると、八戸市が90人以上で

偏りがあるようです。

やはり夏休みの帰省や部活のクラスターや

職場クラスターもありました。

早く収束してほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遅い夏休み③岩木山と畑とバラ | トップ | 遅い夏休み⑤コスモス畑&クジ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソングバード)
2021-08-27 07:22:27
おはようございます。
カワセミに会えなくても、この時期にオシドリが見れるのもいいですね。
今年生まれの子でしょうか??
オシドリの繁殖、一度見て見たいものです。
こちら、休耕田にぼちぼちシギチが入り始めたようですが、まだまだ寂しい状態が続いてます。
返信する
ソングバードさんへ (ここあ)
2021-08-27 11:17:08
ソングバードさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
こちらではオシドリがよく繁殖していて、私の近くの公園の池にも、雛が見られる事がありますよ。
産まれてすぐの雛は、一見カルガモの雛と似ています。
今年はまだ一度も、オシドリの親子に会えていませんが、数年前は9月に雛を見たので、これからもしかすると
また雛を見られるかもしれません。淡い期待ですが、池に来てくれるといいなあと願っています。

そろそろシギチの季節ですね。そちらは何種類ものシギチを観察できるので、羨ましいです。
こちらは春の渡りの方が多く見られて、秋には少ないようですよ。
今年の秋はどのくらいのシギチと会えるか、楽しみですね♪
返信する
Unknown (ロメオ)
2021-08-27 13:07:52
こんにちは。
こちらは今日も猛暑です。まだしばらく、探鳥にはでかけられそうもありません(;^_^A
鴛鴦の若、今年生まれなのでしょうか。
冬になる頃にはイチョウ羽も生えて、綺麗に変身していくのでしょうか。
秋の渡りの鳥たちにも会いたいですね。

コロナの感染者、青森でもじわじわ増えていますね。
こちらは自宅療養患者が数千人単位。
もう医療崩壊と言って差し支えない状況です。
もし仮に、大病や怪我をしても、コロナに罹ても、病院にいけそうもありません。
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2021-08-27 16:04:31
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
涼しい夏が一変して猛暑復活になってしまいましたね。こちらは今日も各地30℃前後で、まだ過ごしやすい方ですね。

オシドリはたぶん今年生まれの若のように感じます。やけに1羽だけ自由にふるまっていて、
群れの方に行かず、気ままです。同じ兄弟でも、1羽くらいいるんですね、自由なのが。
この子もやがて冬には美しく変身するのでしょうね。冬にこの沼に来られないのが残念です。

こんなにコロナが蔓延していたら、命の選別がされてしまいますよね。
かつてイタリアとか外国でそんな事が言われていましたが、日本でも現実に起こっていますよね。
こちらも市によっては病床使用率がステージ4となってしまいました。
今日これから、知事による対策の緊急発表があるようですが、果たして期待できるものなのかどうか??
返信する

コメントを投稿

生き物」カテゴリの最新記事