先週、駅の裏に咲いている
キバナコスモスを見物しに行きました。
町内の方々がこの地域にコスモスや他の花を植えて、
管理されているようです。
数百メートルにわたって植えられている
キバナコスモスですが、今年はいつにも増して
ボリュームがあるように感じます。
キバナコスモスと電車のコラボ写真を目当てに
カメラマンたちも三脚を立てて待っていました。
ピンクや白のコスモスもきれいですが、
情熱的な色のキバナコスモスも人気がありますよね。
時折吹く風に揺れるキバナコスモス
良い天気に恵まれたこの日、
キバナコスモスも、対照的な青空に映えますね。
中には薄めの色のキバナコスモスも。
昨年は来られなかったこの場所、2年ぶりの撮影でしたが、
毎回同じ花をどう撮ったらいいか迷います。
かつ遊び心をもって、楽しく・・・も忘れずに。
津軽鉄道の電車「走れメロス号」が来ました!
が、今回は良い場所が取れず、2枚しか撮れませんでしたが、
もう1枚はベタ過ぎて、載せられたものではなく、ボツ! 笑
また今度、リベンジです。
少しですが、ピンク系のコスモスがありました。
マリーゴールドもたくさん植えられていました。
ガウラは毎年同じ場所でゆらゆら風に揺られています。
ヨウシュヤマゴボウ(有毒です)
ヒルガオ
明日はキバナコスモスに集まって来た虫たちです。
***
先週末、嬉しい事がありました。
教会のピアノの調律をお願いしていて、
後日、どうもいつもの音と若干の差があると、
娘が気になり始めたので(私は耳が悪く、そんなに気にならず)、
もう一度来て頂く事になりました。
そしたら、なんとやはり調律士さんが気を遣って、
音を柔らかく出るように微調整したそうなんです。
その時、調律士さんが片隅のリードオルガンに気づかれ、
開けて、見て(診て)下さると仰いました。
音が鈍かった鍵盤があり、わずかにゴミが付いていたらしく、
取って頂いたら、全部の音が明瞭に出ました!
予期せぬ出来事だけに嬉しかったですねえ。
クリスマスにしか弾くことのなかったリードオルガン、
楽器も毎日使った方がいいようですよ。
来週の日曜日からはオルガンも弾こうと思いました。
前ボケや背景の色にもオレンジ色が溶け込んでとてもきれいです。
鉄道写真のスポットとして人気なのですね。
最近、鉄撮りさんのマナーの問題が起きますが、青森は広々しているので心配ないのでしょうか。
教会には二台のオルガンがあるのですか。
お嬢さんは音感もいいのですね。
母子で連弾などもなさるのでしょうか。
楽器もカメラも毎日使う方が調子が良さそうですよね。
いつもコメントをありがとうございます。
キバナコスモスと電車のコラボ写真が撮れるというので、いつの間にかここが話題になって数年。
最近はテレビでは放送されませんが、SNSなどで投稿されると、CMさんたちが集まって来ます。
幸い混む事はなく、近くには駐車できるスペースもあって、町内の方々も受け入れているのかなと思います。
撮影する時は、車に轢かれないようにしないと危ない道路でもあるんですよ。(><)
教会にはピアノとリードオルガンが1台ずつあります。音がきれいに出るようになって嬉しいです。
娘は耳がいいです。(本人はそれほどでもないと言いますが。)幼い頃からピアノを習っていたからだと思います。
私は年々聴力が衰えていて、一緒に鳥見をしていても、私には聞こえない鳥の声が、娘には聞こえるので、娘を当てにしています。笑
公の場で連弾はしたことがないですね。家で遊びながら二人で弾いた記憶はあります。
連弾は、今だと迷惑がられそうです。笑