昨日に続きまして、今日もアベリアに来てくれた昆虫です。
(最近、あまり撮影できていないので、小出しです。^^;)
今回は、私が初めて出会えたオオセイボウです。
オオセイボウ(大青蜂)が私の地域にもいたなんて驚きました。
感動しっぱなしでしたよ~
一日目は目撃しただけで終了。
飛びまくり、速すぎて、無理だと思いました。
数日後にまた行ってみると、今度は落ち着いて止まってくれて、
なんとか撮れましたよ。
この輝き!!
わずか2㎝前後なのに、飛ぶと光って、すぐわかりました。
キラキラ、キラキラ
目は黒くて大きいですね。
グリーンに見えたり、ブルーに見えたり、
メタルチックなスゴイやつです!
ブーン・・・とは聞こえませんでした。
意外と静かに飛ぶので、株に潜り混むと気が付きません。
初めて目撃した時、
「ん?んん??ギンバエかあ???」と。笑
花の中に埋もれてますね。^^
アベリアの花と同じか、それ以下の大きさ。
翅は茶系にも黒系にも見えますね。
ここではこの1匹だけしか現れませんでしたが、
他に仲間がいるのでしょうか。
私の悪いクセ。
珍しい、数少なそうな生き物は、
自分の地域にはいないのではないか、と
思い込む事が多く、また反省しました。
たとえわずかな分布だとしても、来ている以上、
いつかは会えるという期待をもって待っていたい。
オオセイボウの事はあまりよくわからなかったので、
少し調べてみました。
☆オオセイボウ☆
本州、四国、九州、沖縄に分布。
体長は12~20㎜。6~10月にかけて発生する。
幼虫はスズバチ、トックリバチなどの巣に寄生して育つ。
「飛ぶ宝石」や「宝石蜂」とも呼ばれます。
(ブルーとグリーンで表してみました。笑)
明日もアベリアに集まる虫たちですよ。
新しい1週間の始まりですね。
今週も嬉しい事が少しでもありますように。
ついに!オオセイボウ!ご覧になれたのですね。
青く美しい輝き、写真におさめることができて良かったですね!
私はいまだに会えず、ここあさんに先を越されてしまいました~
こちらでもある公園のオミナエシに飛来すると評判になっています。
1~2匹らしく密が怖くて、今年は諦め気味です(;^_^A
あまり集団で行動するハチではないようですね?きっと数が少なく貴重なのですね。
アベリアの花にも来ると知って、探索範囲が広げてみたいです。
希望を捨てずにぼちぼちがんばりますね(^^♪ 情報をありがとうございます。
いつもコメントをありがとうございます。
オオセイボウはオミナエシにも来るのですね。こちらもわずか1匹でした。
まさか自分の近くで見られるとは、驚きました。そんなに多くないのなら、なおさら良い機会に恵まれたと思っています。
アベリアがこんなに虫に好まれる花だったなんて、本当に驚いていて、チョウたちも短時間にさまざま現れるので、散歩の楽しさ倍増です。^^
こちらの公園は人も多くなく、アベリアを愛でて炒るのは、私と娘のほか0です。気づいてないようですよ。
密で無いのは感謝なことですが、散歩する人たちに、この事実を伝えたくもなりました!(笑)
ロメオさんもアベリアに止まるオオセイボウに会えるといいですね。
私のコメント中の「愛でて炒る」とありますが、これは「愛でている」の間違いです。
アベリアを愛でて「炒る」人って、誰もいないのは当たり前ですよね。笑