十三湖は海にも繋がり、川にも繋がっています。
帰りは、川に沿ってドライブしました。
(ナビにも無い道ならぬ道も通って怖かったですよ・・・。
崖の下に落ちるかと思いました・・・。汗)
比較的広い、大きな川にはオオハクチョウの群れ。
オオハクチョウと一緒にいたのは、コガモたち。
急に飛び立ち、私も驚きました。
どうやらこのお方の出現が原因らしいです。
なんと!オジロワシが静かに現れて、私も慌てました。
残念ながら、ピントが外れてしまいました。
小さくして、証拠写真です。笑
オジロワシについては、後日別の場所で撮ったのを
改めてアップしたいと思いますが、
3年前に撮った写真で、こんな鳥というのを
イメージして下さいね。
↓
***
別の川では、少し遠い所にダイサギが佇んでいました。
スラリとカッコイイ!
少し逆光ぎみでしたけど。
ふんわりと飛び出しました!
あら~、美しい~プロポーション!
長~い足~ 優雅ですねえ。
飛んで行ってしまいました。
白鳥も美しいけど、サギも美しい。
川で見かけたのは、
他にカンムリカイツブリ、カワウ、マガモなどでした。
そんなこんなで、十三湖周辺のプチ遠征も終わりです。
目当てのオオワシには会えずじまいでしたが、
楽しい遠征でしたよ。
明日は番外篇ですよ。
今日から真冬らしい天気です。
こちらではコハクチョウが1十数羽越冬しているそうです。
一度並べて見比べてみたいです。
オジロワシの飛翔、綺麗に撮影されたのですね!
こんな雄姿を撮れたら最高でしょうね(^^)
ダイサギ、私もこつこつ撮っているのですが、なかなか出番がありません?^^;
いつもコメントをありがとうございます。
そうですね。青森はどちらかというとオオハクチョウが多いです。県内の地域によってはコハクチョウの方が多く来るスポットもあります。2種類揃うこともたまにありますが、大抵は1種類ずつが多いですね。
最近、オジロワシを良く見かけるようになりました。でも、実は減少しているようなんですよね。国の天然記念物に指定されているほど少なくなっているなんて、寂しい事ですね。サーッと来て、またサーッと帰って行く、カッコ良かったですよ。
ダイサギの写真を是非アップして下さいね!期待していまーす!(^0^)
本当に名前の通り尾羽の先端が綺麗な白!
大きさも大きのですね。こんな鷲を見たいものです。
オオワシは残念でしたね。オオワシはオジロワシよりさらに大きいようですね。
オオハクチョウもたくさんいてブルーの水面に白が綺麗です。
ダイサギだけはこちらでも良く見られます(^^)
いつもコメントをありがとうございます。
オジロワシは、最近私の地域でよく見られるようになりました。でも、全国的には減少傾向だそうです。オオワシは十三湖に行かないと見られないので、またの機会にリベンジしたいと思っています。
こちらでは他の猛禽は意外と少なくて、ハヤブサなどの猛禽が身近ではないので、憧れがありますよ。
白鳥は県内にたくさん飛来地があり、飛来地以外にも川にはよく現れます。コハクチョウも来ますよ。今年は暖かいので、北帰行が早くなりそうな気配があります。
十三湖周辺でついにオジロワシにあえたんですね。
いいですねぇ。
オオワシに会いに行きましたが前年と同じく高い空の上で飛ぶ姿しかみられませんでした。
オオハクチョウの群れも綺麗ですが、ダイサギの舞いが美しく撮れましたね。
こちらでも良く見られるダイサギですが飛び出した姿が素敵です。
いつもコメントをありがとうございます。
十三湖には、冬になると毎年、オジロワシとオオワシが来ていますが、オジロワシは十三湖まで行かなくても、私の地域でもたまに見られます。オオワシの数より多いようですね。どちらも国の天然記念物なのですが、オオワシにはなかなか会えません。苦戦してます。オジロワシのまっ白な尾はやはりキレイでしたよ。
オオワシは関東にもいるなんて、すごいですね!南限はどこら辺なんでしょうね?調べてみたいと思います。今度は下に降りてくれるといいですね。
ダイサギの飛び出しの写真は、意外と撮っていなかったんですよね。完全に飛んでいるものが多かったです。少し逆光ぎみがかえって気に入ってます。サギ類はいつもとぼけた感じが強くて、こうして舞ってくれると、ああサギも美しいなと感じられますね。