「音みる(音のみるふぃ~ゆ)」ブログ...♪

100名を超える音楽教室「音のみるふぃ~ゆ」のレッスンノート。また3人娘の子育て日記。

和む。

2020年03月22日 | 日記
こんな時だからこそ、気をつけながらお稽古を!というわけで、消毒液を入り口にスタンバイし、
マスクしながらお稽古です。
そして、頑張って来てくれるわけですから、「楽しかった」を持ち帰ってもらいたいなって。


音符読むのが苦手な子はたくさんいますから、でもこんな風に↑みんなで覚えるのはインパクトあり!?

さかさまの世界に入るとあら不思議。ト音記号とヘ音記号さかさまにしても、同じに読めるんだよ~
を確かめてる図。


そして、個人のお稽古では、わからないなら、色音符を使っちゃえってことで。


算数じゃないよ。分割のリズムと3連符のリズムの学習中。。。

それにしても、学校がないせいか、グループのお稽古では、みんな会うと嬉しくて話がはずむはずむ♪

書き取り聴音の課題で、いつも笑わせ隊の男の子が「こんな音符書いちゃった~」なんて自作の音符を
見せてくれて、みんなでどっと笑ったり。
そういうことが個人レッスンとはまた違う醍醐味。

「みんな早く学校で授業したいね~。ひとりで勉強はできるけど、みんながいるからこそ笑って覚えたり、難しいね~って言い合ったりできるんだよね?」としみじみ。。。

あと少しの辛抱!と思いたいけど、どうなるんだろ?
アメリカの友人が「外出禁止令が出てて、町はゴーストタウンのようだよ」と教えてくれたり、
世界中がなんとなく緊迫した中で過ごしてると思うと、どうにも閉塞感がね。。

でも、例年よりも一足早い?桜の開花に心が和みました。






そろそろ、子離れ・・・

2020年03月15日 | 日記
 ミモザが好きで、ついつい買っていたらミモザだらけになりました(笑)。

現況は、なかなか厳しいものがありますが、それすらも目線を変えればいいのでは・・・とのんきに構えています。
それにしても、、今月は予定していたイベント関連がすべてなくなってしまって、こんなにゆったりと過ごす3月は今までなかったような??

もちろん、お稽古は普通にこなしています。
でも、私はここ数年、お休みを取る、ということは二の次に、週末であろうと祝日であろうと、ただひたすらコンサートや勉強に出かけていました。1日のうちの数時間だから、いいよね?という感じに、ストレスに思ったこともないのですが、1日予定がなくて自分のために過ごす、とか、そんなことが珍しすぎて、少々、戸惑っています。

ブログを10年続けた先に娘たちの思春期と重なって、いっときお休みをしていて、今また復活して思うのは、そろそろ子育て卒業かな~?っていう気持ち。3番目の娘は、まだ中1なのにそんなこと思うなんて、変ですかね。

長女は成人を迎え、次女は自立したいということで、2週間先に家を出ます。
そんな環境の変化が影響してるかな?

3人が小さかった頃は、早く大きくなあれ、と思ったりしていて、懐かしいです(笑)。

でも、ここからまた新しく人生仕切り直しっていうのが、すごく楽しみで、板長とあれもこれもしよう、と張り切っているところです。


おとみる便り、より。

2020年03月03日 | 日記
今日の「おとみる便り(生徒さんへのメール)」より抜粋です

こんにちは😃☀️  
昨日から中学生のピアノのお稽古が、発表会明けのお稽古初となりましたが、4月までお休みになった方が多くて「ヒマー😫」と。。そのわりには練習してないねと笑いあったりして(笑)当たり前の生活がいかに重要かこういう時に思い知らされますね、、、確か震災の時もそうでした。

 こんな時こそ弾きたい曲探しにうってつけ、探してみようという事で、ピアノ曲が多く使われてる映画を紹介したり…わくわくするお稽古となりました。そしたら今まで敬遠していたショパンにチャレンジしたいという事で、その子には「戦場のピアニスト」をお貸ししましたよ。

さて、皆さまからは発表会の感想をたくさん、ありがとうございます。「開催してくれてありがとう」というお声が何よりも励まされました。今回は前日までどうしようか悩みましたから、そちらに気を取られ、(実は私、弱いです)メンタルが💦💦。。。実際、場所もどうなんだろう?って。

でも、直接にLINEやり取りしてる中学生が、その日の夜に「先生ー、間違えたー泣、どうだった?」なんて連絡してくる子も数人いて、やっぱり開催できてよかったなとその日のうちにほっとしました。

 私はあたたかくなってきて、リストショパンの「春」や、ヘ調で明るくて嬉しくなる「子猫のワルツ」を弾いて遊んでます。娘は、流行りの「鬼滅の刃」の音源を拾って爆音で弾いたり…(笑)こういう時は特にピアノが弾ける事が支えになるなぁって、いつも思います。

あまり、状況に気を煩わされずに、春を楽しみましょうね

届いたイス

2020年01月31日 | 日記
いい椅子、ないかなぁと探していたら、みつけました。
IDEE SHOP にて。「瞑想する」あるいは「途方に暮れる」(笑)ための椅子。

忙しすぎて訳がわからなくなるのは、決まってこの時期。
昨年の経理の締めと発表会の詳細を、練って、決めて、掘って、また起こして書いて・・・。
考えがまとまらないことがたびたびあります。

で、これ。

色と座り心地が気に入って。

2晩、考えまして。決めました。・・・今のところ、綺麗です(笑)




さて、発表会に向けての準備も大詰め、あとは、本番に向けて「反復」の日々。

2020年、はじまりました♪

2020年01月04日 | 日記

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

ひと月以上ぶりの更新になってしまったので、書きたいことは膨大。。
11月の終わりにまるちゃん(次女)とディズニーシーに行ってきました~。


一眼レフカメラを大事そうに持ちながら、私も普段の付き添いディズニーとは違う、マニアックディズニーに挑戦。
写真撮影にかける時間ははんぱない。。↑↑
まるちゃんの好きなダンサーさんを追いかけて写真撮ったりね(笑)
いろんな楽しみ方があるもんだ。。

12月は、途端に寒くなったせいか、喉風邪を引いてしまい、仕事以外はできるだけ体を休めるようにしていました。
でも、お仕事は120%出し切ります!!


おとみるa la carteは、パパ率が高いです。普段一緒にいてあげられないからこそ、一緒に何かする時間は大切ですよね!
お教室に慣れてきたら楽しそうにご参加いただいてる親子も多くて、嬉しいです(^^♪
まだまだ募集中ですから、ぜひ遊びにいらしてくださいね。


さぁ、こちらは、3・4年生のグループレッスン。発表会にはぐるぐる連弾をする予定の打ち合わせ。


一番小さなクラスは、ピアノに興味津々♪はりきってひいてます(笑)


ステップ3のクリスマスは、3拍子のクリスマスツリー。△をたくさん重ねて作るよ!


同じく「とってったん」の3拍子を上手に動けるか挑戦中。1・2年生。


サンタさんくるかなぁ?みんないい子だからちゃんと来てれるはず。ステップ2クラス。

今年もみなさんで楽しい1年を駆け抜けましょうね~♪



演奏とダンス

2019年11月17日 | 日記
ptnaステップの本番かぁらぁの、三女のダンスのコンテストへ。



ptnaステップでは、生徒さん達の演奏をじっくり聴いて(どの子もよく頑張った!)
ダンスも舞台の上の子ども達をじーっと観る。なかにはホントに小さな子達のグループもあり、なのにちゃんとなり切って踊っていてなんて器用!と感心。。

さっきは演奏、今度はダンス、振り幅、大き過ぎだなぁー。
でも、どちらにも上手い!ということに共通していえる事は、やっぱり「キレッキレ」かどうか??


「動き」がリズムを作るので、振り切れている子は「魅せる」のだ。


それこそが、思わず聴き入る、観入る子のパフォーマンスの特徴です。

ちなみに、一緒に踊ったメンバーの中にはピアノもお得意の子が居て(我が子とは別ね)、そういう事が得意、不得意、というのは当然ありますよね。

それでも、場数を踏んだり慣れたりすることで自分を強くする。

「舞台を楽しんで」と演奏ではアドバイザーの先生が。ダンスでは司会者の方が同じことを仰った。

そこに行き着くまでのプロセスがさぁ、ほら、大変なんです…よね?


何がきっかけになるのか??

2019年11月10日 | 日記
そもそも、楽器練習について、一生懸命やるスイッチがどこにあるか、何がきっかけになるのかなんてわからない。
だから、グループのお稽古に来てもらって刺激をもらって帰る。



楽器の音(旋律)を聴いてそのカードを並べるゲーム中。。(3・4年生)

ひとつのことを長く続ける秘訣は単に「楽しいか、楽しくないか」
単調なお稽古ならば、たぶん、私自身も続かなかった。
私は、練習を掘り下げられるタイプでもなければ、先生の指示通りにきちんとやるタイプでもなかった。
当の本人はやっているつもりだったけど、付属の教室に入った時に私は、「ありゃ?やってるようでいてやっていなかった。」
と英才教育を受けてきた友人たちを見て息をのんだ。

素晴らしい演奏力!見事な表現力!
なーんだ、私、違うじゃーん とね。(と、すぐに放棄)

だから、実際専門的な大学に行く決断をするときも、自分の中で葛藤、大あり。

だって、私、音楽も好きだけど、他にもやりたいことたくさんあって、それに一心不乱にのめりこめる性質でない。

でも、付属のお教室のレッスンのいろいろは素晴らしく、音大生がそばで練習してるその隣の教室で、
子どものための合唱レッスンやら、ソルフェージュやらの授業に通っているだけで、
なんだか「いっぱし」になれた気がして。そう、それだけで良かったんですね。

実際、私、お教室が終わると、随分長くそこにいて、オーボエやらクラリネットやら、チェロやらコントラバスやら
はたまたティンパニやらを大事そうに抱えて移動していく大学生たちを眺めてることが楽しくて。
どんな話してるのかな~とか、何弾いてるのかな~、とか。
発狂してるだけなのでは!?と思う声楽科の練習室をこっそりのぞいては、あの喉はどうなってるんだろう・・・と一人
驚いたりしていた。。人間観察に行っていただけだったのかも!?

高校2年生の時に、スパルタだった先生からのんびりの先生に(先生、ごめん)移った。
その先生は、フラワーアレンジメントも極めている先生で、本番のたびに、リラックスできる香りのブーケをくれて
そのおおらかな雰囲気や、上からでない指導と包容力が何とも素敵な先生で
あ、それでいいの?それだけ(ピアノ)がすべて、でない私でもいいの?なんて思ってしまったが運の付き。
受験を決めたわけだけど、入ったら、そらまた、スパルタの世界で大変なのでした。

というわけで、私のベースは、あくまで楽しいお教室。

いつか、違う楽器も弾けたらいいね!のお稽古なのですが、

みんないろんなことを言うから、笑えた。
(あ、そうだ、みんなよ、リコーダーの音とフルートの音の違いくらいは、わかろうね。)

でも、最初に比べてどんどん「耳を澄ましてく」ことに慣れていくのがわかって、面白かったんです。
そんで、次のお稽古の時に「ここはホルンの音色だったらステキだよね」と言ってくれた生徒さんがいて。
練習が違う角度から取り組めたんだなーと、そのきっかけになるのなら、それでいいのデス。







5歳クラスと自由なみんな

2019年10月29日 | 日記



ステップ5、年長クラスのお稽古の様子。ト音記号とヘ音記号は大体覚えられました~。
個人のお稽古よりもグループの方が、こういう課題は断然、吸収が速い。
当たり前ですが、ゲーム感覚で同じチームで頑張る!っていうのは、脳がフル稼働するのかもね。
チームプレイは大事です。

そしてゲームが終わって、ほっとしてる↓

おーい、授業中だよ、戻ってこーい(笑)

そして、こちらは、前回のステップ2の皆さん。
おばけちゃん達との合奏で、おのおの好きな楽器でたたきまくり(笑)



‥という風に、久しぶりにお稽古の様子もアップしてみました。
お稽古をせっせとブログにアップしていた10年前が懐かしい!

4年ぶりにこちらのブログに戻ってきて、もっと頻繁に書くつもりでいるのですが、なぜだかなかなか時間がない。。
娘らも大きくなったし、やるべきPTA関係のお仕事も済んだし、もう少し書けると思ってたのになぁ、
なんでだろ?と辿ってみたら、数年前からこっち、生徒さんも先生も当時の1.5倍に増えている、という事実が判明。
(なぜ気づかない・・・わはは。経営者としてどうなんでしょ(笑))


とにかく、今いる生徒さん達に伝えたいことが多くて、生徒さん向けのニュースレターなども書き綴るように
なっているので、ブログを書いた気でいたけれども、もっと外向けにも発信していかなくちゃ。

そうそう、生徒さんだったOちゃんの娘ちゃんが11月から習うことになって、なんだか時の流れを感じてしまいました。
生徒さんが赤ちゃん産んで、それでまた戻ってきてくれるなんてこと、嬉しすぎます♪

秋に向けての9月、、でした  ~コンクールと秋開講クラスと・・・

2019年10月01日 | 日記
コンクールに参加しませんか?とある先生からお声がけいただいたのが、8月末。
ひえ~、ひと月先のコンクールにですか!?と思いながらも、せっかくお声がけいただいたし・・
と生徒さん達に参加を募ると、2名ほど心細そうに手を挙げてくれた(笑)。

ならば、やってみましょう!と重い腰(←私です)をあげて、取り組みはじめまして、
一昨日、その本番、地区予選が行われました。

予選通過した2人の演奏は、まずまずの出来。(まだもっとできるはず、とも思うので。)

何よりも、前日に急に
「大変大変!先生!!この前のお稽古と今日の練習の弾き方とが違い過ぎる!」
とやってきた生徒さんは、私もびっくりな演奏で、
いかに「演奏は水ものか」ということを痛感し、
「本番では、とにかくビート、弾きだす前が肝心」と肝に銘じてもらっての本番となりました。

そりゃそうです。
よほど心臓に毛が生えていない限り、メンタル強く持て、なんて言ったところで難しいものですよね。

でも、音みるの生徒さん達はできちゃうんだな、これが。

ちゃんと、二人揃って、本番に一番いい演奏をしてくれました。

短期間でここまでもって来ることのプロセスもさることながら、長い目でみるとするなら、
やっぱり、1歳から通っていただいたリトミッククラスが功を奏しているのです。

どれだけ、ぶれないビートを刻め!!とお稽古してきたことか。。

ご家族と密に連携しながらの日々のレッスン。
動画の送り合い、、グループのお稽古、他講師たちとの繋がり、
いろいろな要素が「いい演奏」を後押ししているのです。

そんな土台ともなる1歳から5歳までのクラス、今、赤ちゃんクラスに通っている子たちだって、
将来こんな風になってもらいたい!と強く思いながら本番の会場を後にしました。

金曜日に1歳クラス「ぷちみる」の体験レッスン、
日曜日に今年立ち上げたばかりの土日クラス「おとみるa la carte」
と、大盛況で楽しいお稽古をしたあとだったので、なおさらエンジンかかりました!!

秋からは、4歳コースの音みるっ子たちの初めてのピアノレッスン、始まります。
それもまたまた楽しみ♪です。



8月の記憶

2019年08月21日 | 日記
 8月の頭に松本へ。天気は、快晴。


海の中のような空。


快晴過ぎて、暑い。。バテバテ。


お城の中も。


2日目は山梨に移動しておいしいワインを探しに。




美味しい桃パフェもわざわざ食べに山の上へ。



あー、楽しかった♪と悦に浸っていたら、帰りの電車の切符を落としてしまった。。