「音みる(音のみるふぃ~ゆ)」ブログ...♪

100名を超える音楽教室「音のみるふぃ~ゆ」のレッスンノート。また3人娘の子育て日記。

私の足跡...教える始まり#4〜段階を踏んでいく大切さ

2024年12月20日 | 日記
お教室を持って数年経ち、私は結婚して、子どももいました。
2歳差の姉妹、2005年の1月からこのブログを始めたので、遡っていくと、当時の記事を探せるわけですが、
当たり障りのない内容で始まっています。。

その当時の自分の日記を振り返ると、ブログとはまるで別人!
たくさんの悩みを抱えていました。

生徒さんは増えていく一方で、肝心の我が娘達が置き去りになっている事実。

母親なのに、何してるんだ?仕事ばかりで、これでいいのか?と自問自答を繰り返す日々。

芸事を身につけるには、10年かかる、と私は、生徒さん達に伝えているのに、
自分のことは棚に上げてる。
そう、実際のところ、私は焦っていました。

練習しない我が子。いや、そうじゃない、私が毎日、隣で練習に付き合ってあげられない現実。
上手くなるわけがない。。

なのに、私は、自分は4歳の時にこれができた、と自分の子どもの頃と娘を比較して、
イライラする、、。

腹が立ちました。もっと弾けるはず。もっとできるはず。
親としての欲も出ます。

一番決定的だったのは、生徒さんと一緒に受けた外の世界でのステージ。

我が子の成績は伸び悩み、生徒さんはいい成績を残す。

複雑でした。「ピアノに向いてないんじゃない、頑張らないのが良くない!」と
つい娘を責めてしまう。

娘を追い込みながら、私は自分を追い込んでました。

段階を踏む?そんなことよりも。
2歳で始めることこそ、英才教育でしょう!!と。

25歳で長女を産んだ私は、私自身がまだ子どもでした。
長女が無理なら、せめて次女で!

がんばれがんばれ!
と、私は勝手に次女に期待して、できないと責め立てる。

次女は、最初こそ、楽しそうに練習していましたが、
何度も繰り返させられるテクニック練習に、飽き飽きしてくる次女。
2人して、口ごたえをしてくる。そう、私たちは師弟関係を結べない親子でした。

これは、まずい。。2人揃って、潰してしまいかねない・・・。

初めて、人に任せようと、友人のピアノの先生にお願いをしたのもこの頃です。

友人は、私が2人に渡していた課題に驚き、
「あのさ、こんな難しいの無理、、じゃない??」と。

そう、私はかなり高度なことを、自分の娘達に押し付けていた。

「だって、あーた、自分の生徒さんにはそんな難しいこと、求めてないじゃん」と。
確かにそうだよね。。。と、初めて気づく私。

はっきり言ってくれた友人にも感謝。

そうだよ、段階を踏むって大事だと、生徒さんには言えるのに、なんでそうなっちゃったの?
その時初めて、自分の身勝手さに気づきました。

でも、この感情は難しくて、徐々に諦められましたが、
実はその後も、たまに繰り返され、その度に娘たちも、私も疲れ果て、ピアノの練習は戦場と化していく・・

だって、周りにうまく師弟関係を結べてる先生親子がいるわけですからね。
なぜ、我が家はできないんだ??と。つい、自分を責めるわけです。

ということで、この20年間も同じようなことで悩むお母さんは、めちゃくちゃ多いですが、
その思いは、
わかる!わかるよ〜、お母さん達!私も経験したよ!

って、一緒に考えられる。
でも、だから、コーチとなる先生、私たち、が居るんです。

そして、お母さん、そう思うことは当たり前なんです。
お母さんはいつだって、一生懸命ですから。

その思いに寄り添いたいな、といつも思います。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の足跡...教える始まり#2〜1人の生徒さんから30人へ

2024年12月20日 | 私の足跡…
私の足あと〜教えるの始まり
の続き。。

初めての生徒さんのお宅にお邪魔した時に、あまりの豪邸に驚いた、、ということも、ともかく、
ある有名な方のお子様で、そのご自宅にはたくさんの方が出入りしている、という事実に、アワアワ・・・と
なりながらも、とても楽しくレッスンできたことを覚えています。

そして、レッスンを重ねていく中で思い出した子供の頃の記憶。

小さな頃にした、ごっこ遊び。
友達と遊んでる中で、私は張り切って「先生ごっこ」を提案したのだけど、誰も乗ってきてくれない。
私にとっては、楽しい「遊び」と思っていたけど、何が面白いの??という雰囲気に一瞬でなったのは、気まずかった。。
それからは、密かに1人でやっていた笑。

あ〜・・そうなんだ、、私、教えたりするの、好きだったのかぁ。
ってこと。

そこからは、不思議なもので、どんどんいろいろなことが思いついていく。
数年先を見越して、その子のためのオリジナルなレッスンの中身を組み立てるのも楽しかった。

私は、そのご自宅に出入りする大勢の大人が目の前にいる「仕事場」で、レッスンをして、
先生と呼ばれるのも気恥ずかしく。。
でも、今考えれば、教えた経験がない私のやり方を、同じ空間にピアノを置いていることで、
レッスン中もご両親にじっと観察されていた、ということになる。
なるほど、、先生としての力量をさぐられていた?のかも。

そのあと、それもまた不思議だが、ご紹介やら、音楽教室の講師の誘いやらが、なぜかその年に重なり、
結局、私は会社を辞めることになり、いつの間にやら、先生業だけになったのでした。

その、1人目の生徒さんのお母さんは、生徒さんが大学生になられた年に連絡をくださった。

(中学生になった時に、素地となったピアノを生かして、別の楽器を習いたいと
移行されたので、そこでお別れし、大学生になられた時はその定期演奏会に招かれたのです。)

私は数年ぶりにお会いしたのだけど、自分のお教室を経営していることをお伝えしたら、
「やっぱり、私の目に狂いはなかった。
人を教えることに長けていると思っていたから嬉しい」と喜んでくださった。

思えば、その方のご自宅に出入りしていた皆様は、そのお母様を「先生」と呼んでいて
みなさん、そのお弟子さんだった。

技術を教える、人を育てるということに関して、お母様こそ、プロフェッショナルだったのだ。

そして、ただの営業だった私に、その素質を感じてくださって、娘さんを預けてくださった。

あの時に、声をかけてくれなかったら??
今でも考えることがある。

余談ですが、またその数年後??すっかり成熟し、素敵な大人の女性になられた生徒さんが
「徹子の部屋」に出ていて驚いた笑。

つづく・・・・














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の足跡...教える始まり#1

2024年12月19日 | 私の足跡…
来年、20周年を迎える音のみるふぃ〜ゆ、
そして、仙田ミュージックスクールとしては、27周年目に入ります。

振り返りを、あえてしようとするなら、まさに今でしょう!
・・・と思って、重い腰を上げております。

そうです。そもそも、私、仙田麗子は、なんでピアノの先生してるの?
ってところまで掘り下げましょう。

人に何か教えるなんて、そんな大それたこと、できるわけがないと思っていた学生時代。

私は、音楽大学のピアノ科を出ているが、コンクールも常連ではなく、どちらかと言うと、音楽大学でも変わりもの。
通っていた音楽教室でも、私はピアノよりも、人間観察が好きという人間であったから、
隙あらば、練習室を抜け出して、こっそり、人の練習風景を覗きに行くような不真面目な中学生でした。

高らかに響く、トランペットに、コントラバスの低く唸る音。
発狂しているような!歌声、そして発声練習。

練習室の棟の階段脇には、必ずベンチがあって、そこに座っていれば
そんなふうに、音階だの、度々繰り返されるフレーズだのが聞こえてくる。

うまく弾けない箇所を何度も繰り返している。

あぁ…こんなふうに練習するんだなぁって、ずいぶん粘り強くやるなぁ

一心不乱に練習してるのをじっと聞いてると、あ、できるようになってきてる?

とか、先週も弾いてたな、同じ人かな?とか、わかってくるものである。

私は、「お前こそ練習しろよ」と誰にも突っ込まれないので😆
練習してる方々の熱量に感心したりしながら、
自分はそこにボケっと座っていた。。

そんな私だから、卒業すると、先生にはならずに、営業職に就いたのでした。

アルバイト時代から培った営業力、人と関わる事が好き。
(その時間を全て楽器練習に費やしたら、私は多分今頃、ピアニストになっていたかもね笑。)

相手が何を欲しているのか?
お客様の思いを汲む、ということに余念がなかった。

だって、相手の意図と私が提示したものがピッタンコだと、ものすごい有り難がられ、
たくさんの方から感謝される。楽しいのだ。
売り上げトップになれば、会社からも喜んでもらえて、充実した毎日でした。

でもね、、私、やり残したことがある気がする、、

それまで、音楽教室から大学まで同じ場所に、10年も通っていた私が、毎週のレッスンもなくなって
ひたすら売り上げの数字とにらめっこしているそんな毎日に、ん???違和感。。

大学時代の友人達は、どんどん難しいコンクールにチャレンジしている。
私はそこまでピアノに没頭できないから、そういうのは受ける気にはならないんだけど、
このまま、ここに居ていいのかなぁ、なんだか、しっくりこないなぁ。。。


ちゃんとピアノ、弾かなきゃね。。

そんな矢先に、ある方との出会いがありました。
楽器を買いにいらしたお客様でしたが、その方から
「来週から家に来ていただけます?この子の先生としてピアノ教えて欲しいです。」
と、突然オファーが来たのです。

えっ!!
私、教えたことないんですけど〜と慌てる私。

どうやら、娘さんがピアノを触っていて、私がその子とピアノを交えて会話をしていたのを聞いたらしい。

驚きを隠せなかったけれども、嬉しくて、妙に張り切ったことも覚えています。

まず、私の何を見てそう思ってくれたんだろう?
気に入ってくださったのならやってみようか。
ドキドキしながら、その方のお家に向かいました。

そんなわけで、突然に始まったピアノ指導の日々。
そこから、なぜか1年もしないうちに、
私は30人以上もの子ども達を教える先生になっていたのです。

つづく・・・



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は誰なのか

2024年12月19日 | 日記

今年もあと10日前後で終わりです。
ブログが放置状態になって半年以上過ぎてしまっていた。。。

書こうと思って、気持ちを正しても、湧き上がってきた言葉が宙に舞っては消えていく。
何か軸になるものがないまま、書き始めるのが怖かったのは、なんでだ?
去年の今頃、私は、少しずつここにまた綴ることを再開しようと決めたのに、
できなかったのです。

私、もっと自由に書いていたよね?躊躇うことは、あまりしなかったのに。
と、書けない自分がもどかしくもあり。。

ブログを開始してから、来年で20年目になる。
その間、別の場所で書き綴っていたことがあったり、必ずしもここを拠点としていたわけでは無いのだけれども。
何も考えずに、ただ育児日記のように始めたこの場所で、
私はたくさんの方と繋がれた。
その子たちもまた大きくなり、気がついたら1人取り残されていた気分。

そして、来年は、私、50歳。

一体、私は何者なんだろう??

半世紀生きたその手前で、まるで思春期の如く、立ち止まることになるとは、思いもよらなかった。

迷いなく始めて、迷いなく今まで進んできたのに、ふと、今までと見える景色が違ってきたことに慌てふためいて
過去の自分に引っ張られないように、何とか新しい自分を模索しなくてはと思い始めた今年でした。


それで色々とやってみました。試行錯誤。

少しずつ、見えてきたこともあり。
まだまだ、何もわかっていないなと思うこともあり。
でも、何かの気持ちにとらわれていたらできない、
そして、勝手に、自分を勝手に縛っていたなと思うことに気づいた。

そんなわけで、、
40代が終わります!
だから、もっと、気楽に・・

書いてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする