鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

MMR(前日光見所調査班)Ver西大芦

2008-12-10 | 西大芦

12月1日、本部にて。
@番頭:NOA君、『MMR』を知っているか
@NOA:え、『まじ、無理、リタイア』の略ですか?
@番頭:バッカもーん!! 『前日光見所調査班』の略称だっ!
     すでに粕尾からはレポートがきておるぞ。
     西大芦は何をやっているのかね?
@NOA:秋のイベントシーズンがおわったんで、2月まで冬眠中(※)ですっっ。
@番頭:・・・以下解析不能
     さっさとレポートに行って来い!!
@NOA:(←へこんでる絵文字、けっこうあるんですわ)

(注※・・・冬も平常どおりちゃんと営業しております。)

・・・そんなわけで、先日、行ってまいりました。今日現在、山手は真っ白なんで、今年最後のチャンスだったかもしれません。

まずは、3日。翌日の調査に備えてタイヤ交換。冬に西大芦方面にお越しの方は、ノーマルタイヤ。粕尾こみせんだより12月10日号にも注意記事がでています。

12月4日13時15分。天気晴れ、気温10度。いよいよ出発です。

13時20分 県道58号最後のガソリンスタンド「上沢油店」で給油。あわせて交換したばかりのタイヤの空気圧をチェックしてもらってます。

13時30分 古峯神社前の看板。「DEAD END」に変化が・・・。

13時45分 古峰ヶ原峠。ここから未開通でした。新道が広がってます。

すぐ日光市にはいります。この県道は足尾粟野境の足尾よりを通ってます。


13時50分 横根山との分岐点。左折すると「前日光ハイランドロッジ」。白いのはもちろん雪です。日なたでもとけてません。


14時00分 粕尾峠。標高1120m。え、もう峠!?くらいの早さです。


左が旧粟野町、右が旧足尾町の分岐点

折り返し。粕尾峠から5分のところにある無料駐車場。絶景です。富士山がみえるらしい!?

ハイランドロッジにもよってきました。冬季休業中です。

冬季休業中です。

はじめての地名をみつけました。「日光市湖南」どこかに湖があるのかな?


古峯神社から、写真を撮りながらゆっくり走ってもハイランドロッジまで20分。粕尾峠まで30分でつきました。 以前は、前日光林道を発光路へ抜けるか、市街を迂回するかしてしか行けなかった粕尾峠までわずか30分!

来春の観光シーズンには是非ご利用くださいませ。

以上、西大芦支部のレポートでした。

・・・みどころリサーチしてないじゃん、というところにはふれないでおきましょう。

 


ホワイトアウト

2008-12-10 | 井戸端会議

 この時期の朝晩には、とても濃い霧が発生して目の前くらいしか見えなくなるようなことがありますね。大抵通勤通学の時間にあたり、乗り物であれ徒歩であれ注意が必要です。

 お日様が出てきて消える前の霧。空の雲が地表に降りてきたかのよう。
 近づいてくる対向車を見ていますと、まず前照灯の光が2つ見え、やがて車体のシルエットがぼんやり浮かんできて、至近距離でようやく細部が見えてくるという状況でした。たまに前照灯どころか車幅灯すらつけていない自動車が目の前に突然現れ、驚くこともあります。
 「相手が見えないなら相手からも自分が見えてない」という連想と認識、「自分はここにいる」というアピールが重要です。そのためには霧や日暮れ時の「前照灯早め点灯」を心がけていきましょう。車幅灯よりも前照灯のほうが目立ちますよ。

 明日の11日から31日までは「交通安全県民総ぐるみ運動」期間です。この期間だけ気をつければよいというわけではもちろんありませんが、この機会にいっそうの交通安全を心がけましょう。