隣人が11月、軒下に吊るした柿がいい感じで干し柿になりました。
いくつか頂戴して職場にもっていったらみな美味しいと食べていた。
小生は、嫌いじゃないがあまり好きではない。
ポリフェノールがワインより多く含まれてるらしい。
ほんとなのか?
ワインのほうがいいね。
ルネッサーンス
で、こちらも干しつながりということで切干し大根。
ざるに入れて縁側で干してました。
出来上がりがこれ
いい感じでしょ。。
三つ目がこれも寒風で干した大根を漬けた、
たくわん。たくあん。
さてどっち
どれもこれも秘伝の隠し味があるらしいのだが・・・
田舎の地産地消みたいな!
メイド・イン・カヌマてきな!
素敵な逸品。。
☆
ところで、
今日は12月30日ということで、田舎の年の瀬の風物詩、恒例の餅つき。
縁起を担いで29日にはつかないらしい。
庭で餅米を蒸かします。
これが結構時間がかかるのですよ。
昔は杵と臼で5・6臼、一日がかりで餅をついていたのですが、
今は餅つき機。
小生のようなヘタクソがつくと餅にならい。。マジ^^;
これで鏡餅、切り餅ができあがり、新年を迎える準備がほぼ整ったかな?
ーいーくつ寝ーるーとーお正月ー