最近、Suica(スイカ)専用改札が増えた。
磁気カードや乗車券では利用できない改札である。
まるで、高速道路の料金所のETCレーンと変わらない。
*************************************************************************
用語
Suica(スイカ):JR東日本の新しい出改札システムで使用されるICカードです。
ETC(Electronic Toll Collection)とは ... 入口、出口)、
検札所の通過をスムーズ に行うために自動で料金を精算するシステムです。
道路側アンテナとETC車載器との間で 無線通信を行い、
利用料金はお客様が登録した銀行口座から後日引き落とされます。
*************************************************************************
ETCは渋滞解消と高速道路料金の値下げに貢献が期待されている。
鉄道の改札は入出が分かり難いといつもも感じている。
頻繁に使う駅ならばある程度理解しているのだが、
初めての駅や大きな駅では改札の入出が分からない。
その上、最近、Suica(スイカ)専用改札は...
Suica(スイカ)の普及とデポジット欲しさには困り果ててしまいます。
まず、改札での入出を分かり易くすべきだと思う。
それから、Suica(スイカ)の強みを宣伝して普及させるべきである。
Suica(スイカ)の大多数の勤労者だと思います。
しかし、少数派である障害者,高齢者,小人,主婦などの
毎日鉄道を利用しない人への考慮が大切であり必要だと思う。
これでは財政赤字を庶民の増税で解消しようとする役人と同じである。
役人は、まず、無駄な歳出を抑え、極限まで合理化すべきである。
その結果の増税であれば国民は怒らない。
JR東日本様、やはり、国鉄の時代の亡霊に支配されていますか

サービスと安全、そして、顧客満足度を追求して下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます