仕事で打ち合わせがあると、だいたい議事メモを
メールで送ったりする。
議事録だと正式文書になってしまうとかで「メモ」なんだと。
打ち合わせをプチ会議とか言うこともあるけれど、
今の仕事では会議になると議事録を残す決まりになっている。
議事録には日時、場所、出席者、文責者、議題、決定事項とか、
だいたい書くことは決まっている。
誰が何を話したのか逐一書くことはしない。
でも、議事録とするまえに、「(仮)」を入れたり、メモとしたり
してメールとかで回覧して、指摘、追記、訂正を入れて、確定したら
議事録として保存する。
こうやって認識祖語がないことを記録するのだけれど、
世間的には一度書かれたことを修正すると改竄というのかな。
何のための誰のためのものかが問題な気がする。
納得できるのか?という聞き方も偏るようになっている気がする。
誰が何の目的でそういうことするんだろ。
メールで送ったりする。
議事録だと正式文書になってしまうとかで「メモ」なんだと。
打ち合わせをプチ会議とか言うこともあるけれど、
今の仕事では会議になると議事録を残す決まりになっている。
議事録には日時、場所、出席者、文責者、議題、決定事項とか、
だいたい書くことは決まっている。
誰が何を話したのか逐一書くことはしない。
でも、議事録とするまえに、「(仮)」を入れたり、メモとしたり
してメールとかで回覧して、指摘、追記、訂正を入れて、確定したら
議事録として保存する。
こうやって認識祖語がないことを記録するのだけれど、
世間的には一度書かれたことを修正すると改竄というのかな。
何のための誰のためのものかが問題な気がする。
納得できるのか?という聞き方も偏るようになっている気がする。
誰が何の目的でそういうことするんだろ。