カウント→たか丸へのローテク模索譚

たか丸へのメールを元に
主にロートル(古い)PC、ロースペックのPC関連の話題。たまに雑談。

win10pro→win10home→win10pro

2019-08-17 23:03:59 | PC関連
SSDが120GBが¥2Kで買えるということで、
XP→win10にしたNECのノートPC(versaPro)に使ってみたらいいかもと思ったのと、
バルクのメーカー不詳だと思ったら、普通に箱にグリーンハウスと書かれていたので
入手した。

で、使ってみたら結果として、体感的にはあんまり変化ないかな。
SSDを使っているという安心感くらい。

・CPU:Core2Duo U7500 1.06GHz (64bit)
・RAM:DDR2 512MB(オンボード)→2GBに増設(MAX)
・HDD:SATA 80GB → SSD:120GBに交換
・B5サイズ

今回はディスクのクローンではなくクリーンインストール。
と、言うのは
なぜかwin10proになっていたのでwin10homeにしたら軽くなるのかなと思って。
ライセンス認証は1回やれば再インストールで大丈夫ということだったし。

USBメモリにwin10(64bit版)のインストールメディアのイメージを書き込んで
win10homeをインストールしてみた。SSDにしたせいか、インストールは30分くらいで済んだ。


あんまり軽くなった感じはしなかった。
で、気になるライセンス認証を見ると、認証されていないと出てきた。
なぜ?
と、よくよく調べたら、win7proからはwin10proになるんだと。

しょうがないので、win10proにインストールしなおしたら、認証された。

あと、低スペなら32bit版という考えが散見されるが
今回はセキュリティ上サポートされたOSを使うことが前提だし
最新にするのが目的なので64bitが入るなら64bitで出来る方を優先した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eeepc4gxもう使わないな

2019-08-17 22:46:48 | PC関連
raspberryPI(ラズパイ)のスペックとASUSのEeePC 4GXのスペックを比べてみると
似た感じの低スペ感。
eeepc4GXは最新のOSを入れるにはあまりいいのがなく、古いubuntuをアップグレードして
最新化を保つようにしている。
ラズパイは実験用に使っているもののOSのセキュリティ更新も続いているので比較的安心。

どちらもデビアンなのだからeeepc4GXの方もラズパイも似た感じに使えるはず。

eeepc4GXにvine linux 6.5 をeeepc4GXに入れて普通に使えたがブラウザが重い。
と、思ったら、ラズパイに入っているブラウザも閲覧できないサイトが出てきているし
デスクトップとして使うには無理なスペックであることに違いはない。

よし、DOSでも入れておこう。


eeepc4gx
 CPU:コア1 630MHz
 RAM:512MB(1GBにアップグレード済)
 ストレージ:フラッシュメモリ4GB(SDカードブート可)
Raspberry Pi 1 Model B
 CPU:コア1 700MHz
 RAM:512MB
 ストレージ:SDカード
Raspberry Pi Zero W
 CPU:コア1 1GHz
 RAM:512MB
 ストレージ:マイクロSDカード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする