事前の情報の通り、ライブドアが取得したニッポン放送株をフジ側に全株引き取らせ、業務提携へとなったようです。今後の焦点は、ネットという手段が、メディアにとってどのような旨みのあるビジネスが発生するかという点であり、逆にネット企業は、メディアのコンテンツやブランド力をどのように生かせるかということですね。
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - フジとライブドア、提携合意を発表
例えばラジオ放送とネットの融合ということになれば、今までと何が変わるのか、という疑問もあるかもしれない。又は、テレビとネットにはどんなビジネスモデルがあるのだろう?明快なモデル提示がなければ、ほりえもんの評価は急降下であると思う。切込隊長氏が述べた通り、単なる「グリーンメーラー」に過ぎない(全然関係ないんですが、切込隊長氏は「第1幕目」と明確に書かれておられましたが、私の記事進行は、以前に第1幕終了、第2幕の幕開けと書いてしまってますから、今さら戻れませんから、残念~。ですので、このまま次は第3幕ということにします)。
新株発行差止仮処分を決定した東京地裁や東京高裁は、グリーンメーラーを要件に挙げていただけに、「グリーンメーラーもどき」という極めて黒に近いグレーで終わるなら、世の中全体に対する背信行為というか裏切りであろう。当然、ライブドア株主に対しても。
次のステップ(第3幕)では、業務提携の中身が問われる。そうした社会の評価に耐えうる企業であるかどうかもまた、良い企業とそうではない企業の分かれ道であるし、真の企業価値、そして何度も問題とされてきた「経営者の資質」を今度こそ問われるであろう。少なくとも、信頼を大きく損ねるようなものであってはならない。(新聞口調ですね、「あってはならない」での結び)
参考記事:
ライブドア再び
リーマンの思惑は?
マスメディアの正論
金で何でも…
マスメディアの自己批判
ライブドア第一幕終了
第二幕の幕開け
ライブドア第二幕の続きなど…
ライブドア第二幕――高裁決定
第2幕のクライマックスが見えたか
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - フジとライブドア、提携合意を発表
例えばラジオ放送とネットの融合ということになれば、今までと何が変わるのか、という疑問もあるかもしれない。又は、テレビとネットにはどんなビジネスモデルがあるのだろう?明快なモデル提示がなければ、ほりえもんの評価は急降下であると思う。切込隊長氏が述べた通り、単なる「グリーンメーラー」に過ぎない(全然関係ないんですが、切込隊長氏は「第1幕目」と明確に書かれておられましたが、私の記事進行は、以前に第1幕終了、第2幕の幕開けと書いてしまってますから、今さら戻れませんから、残念~。ですので、このまま次は第3幕ということにします)。
新株発行差止仮処分を決定した東京地裁や東京高裁は、グリーンメーラーを要件に挙げていただけに、「グリーンメーラーもどき」という極めて黒に近いグレーで終わるなら、世の中全体に対する背信行為というか裏切りであろう。当然、ライブドア株主に対しても。
次のステップ(第3幕)では、業務提携の中身が問われる。そうした社会の評価に耐えうる企業であるかどうかもまた、良い企業とそうではない企業の分かれ道であるし、真の企業価値、そして何度も問題とされてきた「経営者の資質」を今度こそ問われるであろう。少なくとも、信頼を大きく損ねるようなものであってはならない。(新聞口調ですね、「あってはならない」での結び)
参考記事:
ライブドア再び
リーマンの思惑は?
マスメディアの正論
金で何でも…
マスメディアの自己批判
ライブドア第一幕終了
第二幕の幕開け
ライブドア第二幕の続きなど…
ライブドア第二幕――高裁決定
第2幕のクライマックスが見えたか
大方の予測通りの展開になってきましたね、ライブドアとフジの提携。リーマンブラザーズだけがチャッカリと稼いで(彼らにとってはアタリマエなのでしょうが)日本には課題が残されましたね。
デモ、今回のこの騒動で皆が少しは目を覚ましたのではナイカシラ、っと思ったりするワケですよ。デキレバそうあって欲しいという欲目かも知れませんが。
メディアのあり方しかり、ビジネスの脇の甘さしかり。でも考えれば丁度良い機会かもしれません。NHKの問題で電波の公共性も再度問われなおしているコトだし。
それに経済だって。
日本に求められているのは自国の経済をしっかり守るというフレームワーク(まぁ、これまで数十年に渡ってウオール街に吸い上げられtっぱなしだったワケですが)だと思うワケですよ。よしんば敵対買収があっても、こんな風にヨソの国に儲けを吸い上げられてちゃどうにもなりませんわ、ホンマに。
確かに儲けが吸い上げられてしまうというのも、困ったものです。