いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

年金資金の運用に関する誤解

2015年01月31日 17時55分49秒 | 政治って?
どうも若年層を中心に、過去の年寄りたちが年金積立金を流用(むしろ悪用か)した結果、何十兆円もの損失を出してしまい、若者たちへの年金給付額が激減してしまうことになってしまったんだ、というような誤解があるのではないかと思う。


先日の厚労省の年金漫画の記事(http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/747457645f15ebeb1edea461987c4854)でも少し触れたが、まだまだ誤解が深いように思う。思わぬ記事中で発見したので、ちょっとショックだった。


>http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=17461

(一部引用)

バブルや高度成長期を生きて、稼ぐチャンスがいくらでもあったいまのお年寄りと、生まれる前からずっと不況な若者。しかも厚生労働省がいろんなことに年金使い込んだり(年金福祉事業団は年金の積立金の1/4にあたる35兆9000億円もの資金を使って、グリーンピア事業やって大失敗して物凄い損失を出した)、記録無くしたりしてメタメタにしたあとの若者は違うでしょ。

========


まず、記録がなくなっていたり、というのは、おっしゃるように事実です。けど、昔はパソコンもなかったし、紙台帳で管理してて、名前や生年月日検索とかもなかったし、難しい面があったのでは。
電算化に移行しても、入力1万件当たり1件の入力ミス(0.01%だ)があるとして、1億人の入力だと1万件エラーが発生するし、婚姻や転職回数で増えればその分だけ入力件数が増えるから、昔の時点ではミスがここまで大きくなるなんて思いもよらないことだったのでは。確かに対処がまずかったのは確かだが、そのエラーを完璧に防ぐ費用もばかにならなかったかもしれないし。
ミスがあることに気付いていた役所の人たちも存在してきただろうけど、多くは事なかれ主義的に担当者が変わってゆくだけで、誰も責任を取ることができなかったのではないかな。あと、記録の不備で一番多いのは、「受取手が見つからない」というものなんじゃないの?保険料納付記録があるけど、受け取る人が見つからない、ということでは。ある人が納めたはずの保険料分が記録にないので受け取れなくなって困る、というのは少数派では?
そうすると、記録ミスで積立金がむしろ増える効果をもたらすわけだな。それに、もらえてないケースだと、雇用主が給料から天引きしていても、実際には役所に納付してなかった場合もあるでしょう?税金(従業員の所得税や住民税)ですら滞納するのだから、徴収の甘い社会保険料を滞納していた雇用主はかなり存在していたのでは?


それから、象徴的な失敗事業と叩かれているグリーンピア事業ね、これって本当に「みのもんた」の影響力がマジ大きかったんだろうね、と思う。テレビで散々言ってたから。これも確かに損失は出しました、ごめんなさい、と言うしかないでしょうけど(当方は議員でも役人でもないので謝罪する理由はないのですが、若干の年長世代ということで代わってお詫び申し上げます)、そんなに何十兆円も穴をあけたわけではありません。小泉政権時代に年金改革でひと区切りつけたはずですが、処理費用として約5兆円超の資金投入が行われたはずです。累損解消と借入金を繰り上げ返済して、処理したということです。その後の清算過程でも、2~3兆円くらいの純損失が確定してしまったかもしれませんが、それは主に年金住宅融資の損失ではなかったかなと思います。


損は確かに悪いですけど、全部を完璧にはできません。ゼロにはできなかった、ということです。以下、もう少し細かく説明を試みたいと思います。当方は、社労士のような人間でもなく、社会保険庁とかにも全く無関係ですので、詳しく全部が分かるわけではありませんので、あくまで概略とか基本的な説明に留まりますのでご了承下さい。


1)グリーンピア事業には1兆円も使ってない

前記記事中では、「35.9兆円も使ってグリーンピア事業大失敗」というふうに紹介されておりますが、これは不正確ではないかと思います。
そもそもグリーンピア事業にかかった費用の総額は取得費用で約2000億円、運営経費分で約1700億円くらいだったと記憶しております。総事業費3700億円で回収できたのは数十億円とかせいぜい百億円といったレベルではなかったかと記憶しています(売却でどれくらい回収できたかは知らないです)。13施設しかないので、これを何十兆円も使うというのは、極めて困難です。

ですので、総事業費も違いますし、損失額も何十兆円にもなるといったことはあり得ません。


2)年金資金は大蔵省が安定運用してきた

昔と最近では運用の仕組みが違います。大蔵解体に伴ってであろうと思いますが、かつては大蔵省の資金運用部が運用してきました。運用利回りは、当時の長期金利に準じるということで、長期運用を基本としていました。なので、マイナス運用になったことはありません。近年の「投資」とは全然違う、ということです。

大雑把に書くと次のような仕組みです。


年金保険料→厚生省
       ↓
    全額を大蔵省資金運用部へ預託→年金福祉事業団へ貸付

かつては全額をまず大蔵に預け、そこから再度大蔵が配分しなおす、という形をとっていました。大蔵の何が何でも金の全てに紐をつけておく、みたいな感じでしょうか。

資金運用部から厚生省に戻されるのは、その一部ということで、これが大蔵からの「貸付金」という形をとっていたわけです(前記記事中の「4分の1=35.9兆円」は多分これでしょう)。
例えば大蔵は、3%の預託金利息を年金積立金に払うと約束し、これを上回る貸付金利で各省庁の事業に貸し出したということです。その利ザヤは大蔵が受け取ることで財源の自由度と権限を握りたかったということでしょう。

合計10兆円の年金積立金があると、10兆円の年金基金に3%利息、つまり3千億円の運用収益が加えられるのです。大蔵はこの10兆円のうち2.5兆円を厚生省へ(その一部から年金事業団へ配分)、他を財政投融資や特殊法人等への貸付金や出資金として長期貸出金として貸したのです。この貸出金利が4%であると、1%分の鞘が取れるので、1千億円分の資金分配権を握るということになるのです。
厚生省から見ると、3%分の利息を受け取るのですが、その原資の一部が自分たちが運営しているグリーンピア事業で捻出しなければならない、ということを意味するわけです。だって、3%で自分が貸したお金に4%の利息を付けて大蔵に納付するということですので。それから、厚生省だって、保険料を誰かに「あげた」のではなく、あくまで「貸した」だけですので。利息を付けて返してもらってきたわけで、相手が特殊法人でもそうでした。(その団体が)税金投入先じゃないか、という批判はあるでしょうけど、全部が泡と消えたのではなく返済があれば利息分は増えて返ってきていたのだ、ということです。
30兆円とか40兆円という資金を全部が全部、無駄な公共事業につぎ込んできた、というだけではないということです。



こうした仕組みは郵便貯金でも同じようなものでした。
郵便貯金の貯金者に対し利息を払うわけですから、これを捻出してきたのは資金運用部だった、というわけです。それら利息は財投等の貸付金の利息から生まれたものだった、ということです。


確かにグリーンピアは失敗しましたが、こうした事業の恩恵を受けてきたのは年金積立金、すなわち受給者ということなのです。資金運用部は全ての運用リスクを引き受ける代わりに、年金基金や郵貯貯金者に利息が払えない、ということがないようにしたわけです。リスクの遮断効果は確実にあったものと思います。
だからこそ、マイナス運用になることもなく、安定的な収益をあげることが可能だったのです。


3)損失だけではなく収益も見よう

グリーンピア事業や年金住宅融資事業の清算に伴い、損失が出たのは確かです。それは悪いのかもしれない。では、資金運用部が運用していた時代から通算して、どれくらいの運用収益があったかご存知でしょうか?

昭和61年から平成25年までの、旧年金事業団時代からの累積運用収益は約44兆8700億円だそうです。平成17年以前(小泉時代の年金改革前)だけでも、大幅なプラスになっていたはずです。公定歩合がデフレ期より高かった時代ですし、長期複利効果もあるでしょうからね。その運用収益の原資は、根本的には特殊法人等の公益事業ということになるわけです。或いは補助金事業、といったことですね。

国債を買えばいい、という意見もあるかもしれませんが、国債発行残高は2000年頃ですと300兆円くらいしかなくて、銀行や生保などの金融機関も買うわけですので国の基金がバカバカ買うというのもできなかったでしょう。それに、郵貯の200兆円以上の資金も生じてきていましたから、国債投資だけというのは難しかったのでは。


いずれにせよ、運用損失額よりも何倍か多い運用収益額があった、という事実を認識するべきでしょう。その恩恵は年金受給者全体に(将来世代も)及ぶのです。


4)年金貸付を利用していたのは一般国民

グリーンピア事業と並んで損失が出てしまったのは、住宅ローン部門でした。年金住宅融資と呼ばれた住宅ローンは、住宅金融公庫と並ぶ公的貸付だったのです。
メリットは、一般の銀行住宅ローンよりも金利が低いこと、審査基準(自己資金比率)とかが比較的緩やかなこと、加算などで借入総額をそれなりの確保しやすかったこと、などがあるかと思います(因みに、当方が住宅取得に際して借りた先は、公庫と年金でした。金利の低い順から選ぶとそうなったのです。しかし借入後に民間ローンに借換ました。金利がデフレ期で下がったからです)。

年金住宅融資は貸出先が破綻せずに返済してくれると、損失は出ない仕組みになっていますが、多くの借り手が返済できなくなってデフォルト率が上がると損失が出るわけです。つまり、この事業の本当の損失原因は大勢の借り手です。そういう方々の年金を全額カットしろ、とか、生活保護も受けさせるな、とかで、損失を穴埋めせよと求めるなら、そういう運動をしてみたらよいでしょう。

清算時の損失原因を生み出したのは、普通の国民です。国が住宅ローンなんてやるからだ、という意見があることは承知しておりますが、財産のない所得もそこそこしかない人が不動産を取得するということがどれほど難しいか、ということはお考えいただければと思います。
住宅取得が困難だ、ということで、政治家への批判は少なくありませんでした。例えば都内に住むというのは夢のまた夢、みたいな時代でしたから。土地が高すぎる、銀行貸出金利が高い、等は非難の的だったはず。

なので、公的貸付は一般庶民にしてみれば大変「ありがたい」ものだったはずでしょう。この事業を事後的に批判するのは簡単ですが、やらない方がよかったとは当方からすると到底言えるものではありません。


これと似たような構造なのが、奨学金でしょうか。
近年の若者が大学卒業後に定職に就けず、奨学金を返済できない、と言って、社会や年長世代を非難している姿をネット上などで見かける。
返さない人がいると、日本育英会は困るわけだ。資金難になる。次の借りたい人に貸せなくなる。運営費用も乏しくなる。何故、返さないのか?


当方が借りた頃だと無利子というものだったので、現代では有利子で金利が高くて返済できないのかと思ったのだが、実はそうでもないみたいではないですか。
無利子の奨学金はあるようだし、有利子でもそんな暴利みたいな金利ではないでしょう。年間十数万円が返済できない、なんてことがあるのかなと不思議に思うわけです。本当に返済できない状態って、どうなんだろうな、と。

オヤジどもが楽して、若者の金や仕事を奪っており、そのせいで自分は奨学金返済ができなくて困っている、とか思う前に、まず払うべきものは払えよ、とは思うわな。払わないヤツが一番悪いのではないのか?


そもそも、その借入は妥当だったか?
金利負担が重荷だ、というのなら、何故無利子の奨学金を申し込まなかったんだ?
無利子に該当しないのは、学業成績に問題があっ
たからではないのか?それとも世帯収入が高額だったから?
借りた金額は適正だったか?
借入総額と返済のバランスの問題だろう?

定職の話以前に、自分の見通しの甘さや事業計画(奨学金借入~返済という一種の事業だ)に問題があったのではないのか?資金計画に無理があったのでは?


公的融資である年金住宅融資も奨学金も同じだ。病気や事故とか、不測の事態で返済困難になることはあるだろう。だけど、当初からの計画失敗とかがあるのでは?それは自分のせいではないか?

奨学金を返済する為に、日雇いだろうと夜間の土方だろうと警備だろうと、辺境地の住み込みだろうと、死に物狂いでやって、それでも返せないのか?
まずは、返すのが筋ってもんだろう。3食のところ、1食に削って水を飲んででも返済するのが借りた者の務めではないのか?
返せないなら、そもそも借りるべきではない。返済計画が実行できてない時点で、仕事の能力に疑義を生じるだろうね。スマホもやめて、バイトを掛け持ちしてでも返済するべきだろう。それくらいできないなら、借りるべきではない。損失を与えているのは、何も役人ばかりではないということだ。オヤジや社会を怨む前に、自分の能力不足・計画不備を反省すべきでは。


無駄なハコモノは損失をもたらしたかもしれないが、例えばグリーンピアの作られた当時では、今で言う国の「成長戦略」というものが、レジャーだったはずだ。TDLだって、そういう流れの中で登場してきたんだろうよ。全国各地に作られたレジャー施設の数々も似たようなものだろう。
最近の議員さんたちが「観光立国」だの「カジノ」が成長戦略だ、とか言うのと何が違うと思う?大して変っちゃいないってことだ。
バカな成長戦略としてカジノを作ろうっていうのが、何年かしてからダメな事業だった、どうしてこんな損失の分かり切ったものを作ったんだ、って若年層から批判されるのと一緒さ。


当時レジャーは経済発展、地域発展の目玉産業として考えられていただろう、と。そうした考え方は珍しいものではなかった、ということである。ビジネスや投資でも同じだが、事後的に失敗だったと言うのは簡単だが……どうなんだろう。



最後は、話が大きく飛んでしまったが、そんなに昔の人が悪事に勤しんでいた結果、年金財政が酷くなったものではない、ということです。


辺野古沖埋立の免許取消処分について

2015年01月27日 18時02分21秒 | 法関係
前にも書いたが、根本的には法律で埋立工事をさせないようにすることが必要。それには、条例制定が最も強固な対抗策となる。

だが、時間的猶予がない中では、今の辺野古沖での工事強行をとにかく止める、ということが何よりも優先される。


官邸は、沖縄県知事との面会を拒絶し、テーブルに着かせないという意思表示を行ったのであるから、対決するよりないと覚悟を決めるべきである。

防衛省も工事強行を図り、これを海上保安庁が側面支援するということになっている。勿論、沖縄県警も東京から派遣された官邸の犬どもの指令に従って、暴力支配を貫いているのである。よく中国の政治体制について、土地没収などの強行策を批判してきた連中がいるわけだが、今の沖縄で行われていることはそれと何ら変わりない。


工事を止めることはできる。
瑕疵がなかったか検証する、とか言っているけど、そんな遠回りをせずとも問題ない。


まず、撤回は職権により可能であるので、撤回をする。瑕疵の存在証明が必要とはされない。これを問題だ、違法だ、と言うなら、その立証を防衛局が裁判所で行えばよいだけなのである。撤回の理由を問われたら、「当時の知事の下、免許申請に対し時間的制約があり不十分な検討しかできなかった、まさか現在行っているような工事手法をとるなどとは申請書からは到底読み取ることができなかったからだ」と言えばよい。


故に、兎にも角にも、迷うことなく、即座に撤回を宣言する。
これにより、公有水面埋立法に基づく免許は消滅するので、埋立に関する工事は全部止めることができる。


これと並行して、有識者会議をやるならなってもらってもよいだろうが、決定過程の瑕疵を探すことよりも、免許取消の決定的事由について、重点的に探すべきである。


撤回を宣言したことにより、これに対抗するには、国は裁判に訴えるよりない。何故なら、撤回という行政処分の効力を失わせることができるのは、司法権だけだから、である。これにより、時間が稼げる。たとえ負けたとしても、時間を稼ぎ、工事を阻止できる。


仮に、この「撤回」という行政行為は違法だ、として、最高裁で国が勝ったとしよう。
そうすると、撤回は無効となるが、それでも取消処分が不可能となったのではない。前任の知事が出した埋立の免許を「撤回するのは不当」ということになっただけであるから、だ。

撤回に伴う損害賠償請求はあり得るが、本工事を止められれば、現実損はまだそんなに多くはない。数~数十億円ということになろう。埋立てからの賠償請求額となれば、拡大する可能性があるから、重要なのは、ヤツラのそういう手口を素早く封じることである。賠償額を膨らませることで、ヤツラは脅し効果を狙っているのだよ。


話を戻すと、撤回に関する裁判をやっている間に免許取消事由について、新たに根拠を見出しておけばよいのである。
具体的には、工事申請の不備、だな。
例えば、現在の海上に設置したフロートである。
或いは、作業台船や大型船のアンカー等によるサンゴ礁破壊等の海洋生物への悪影響の評価がないこと、である。それとも、仮設工事における土石投入による海水汚濁や海洋微生物への悪影響の評価の不備、といったものである。


たとえ、撤回の裁判で負けた場合においても、公有水面埋立法の規定により、免許取消処分を出すものとする。この処分による賠償請求は、認められない。撤回時点でカタがついているはずだから、である。


公有水面埋立法 第三十二条  

左ニ掲クル場合ニ於テハ第二十二条第二項ノ告示ノ日前ニ限リ都道府県知事ハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ対シ本法若ハ本法ニ基キテ発スル命令ニ依リテ其ノ為シタル免許其ノ他ノ処分ヲ取消シ其ノ効力ヲ制限シ若ハ其ノ条件ヲ変更シ、埋立ニ関スル工事ノ施行区域内ニ於ケル公有水面ニ存スル工作物其ノ他ノ物件ヲ改築若ハ除却セシメ、損害ヲ防止スル為必要ナル施設ヲ為サシメ又ハ原状回復ヲ為サシムルコトヲ得

一  埋立ニ関スル法令ノ規定又ハ之ニ基キテ為ス処分ニ違反シタルトキ
二  埋立ニ関スル法令ニ依ル免許其ノ他ノ処分ノ条件ニ違反シタルトキ
三  詐欺ノ手段ヲ以テ埋立ニ関スル法令ニ依ル免許其ノ他ノ処分ヲ受ケタルトキ
四  埋立ニ関スル工事施行ノ方法公害ヲ生スルノ虞アルトキ
五  公有水面ノ状況ノ変更ニ因リ必要ヲ生シタルトキ
六  公害ヲ除却シ又ハ軽減スル為必要ナルトキ
七  前号ノ場合ヲ除クノ外法令ニ依リ土地ヲ収用又ハ使用スルコトヲ得ル事業ノ為必要ナルトキ




この32条1項4号を適用する。生物多様性の保護といった観点から、埋立工事は認可できないといえる。

埋立に関する工事施行の方法公害を生ずるの虞あるとき

この条項は、知事が虞があると判断できる材料が存在すればよいのであり、これを提示することは比較的容易である。


この決定について、裁判になったとして、仮に最高裁で国が勝利してしまったとしよう。それでも、以前から言ってきたように、環境保護条例による工事阻止規程を設けておくことで、条例で止めることができるだろう。


条例制定>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/7366ef7a2b743fa6d860d3014bf45c98


国が諦めないなら、これについて、また裁判をやって勝ってもらう必要が出てくるだろう。


こうした手法は、これまで国がとってきた作戦だ。
相手が死に絶えるまで、長期間裁判地獄で時間を浪費させ、命を削らせて、大勢を黙らせてきたのだよ。これが、日本の司法界のやり口だったんだ。今度は、これを逆手に取るのだ。

国に時間地獄を味わわせる番なのだよ。

戦争する覚悟、というのは、そういうことなんだよ。絶対に負けが確定するまでは、諦めず戦い抜く、ということだ。それくらいの決意がなければ、国という相手には勝負できないってことだ。これは、30年、40年の戦争になる、と覚悟するべし。そうでないと郷土は守れないんだ。


どうして反対派の弁護士界の人間は、本気で戦おうとしないんだ。
意図的に勝負を回避しているとしか思えない。



爆誕!テロ国家

2015年01月23日 20時13分08秒 | 俺のそれ
その国では、激しい銃撃戦が繰り広げられていた。現地人たちは大勢虐殺された。戦火を逃れて、居住地を追われた人々も大勢いた。

その国で過激な戦闘をしていたのは、殆どが海外の色々な国から流入してきた人たちだった。彼らは、反政府ゲリラとして政府軍と戦っていたのだった。


反政府ゲリラの出身地は、イギリス、フランス、オランダ、スペイン、ポルトガル、イタリア、ドイツ、オーストリア、ポーランドなどの多様な地域であり、アフリカからも多数の流入があった。

反政府ゲリラは、現地人との争いが絶えず、虐殺を繰り返していた為、政府軍が鎮圧に度々出動していた。現地人の多くは、居住地を奪われ、反政府ゲリラの暴虐に苦しめられていた。
また、反政府ゲリラは現地人や政府軍の軍人たちの処刑を行っており、戦闘での勝利を誇示したり気勢を上げたりすることは、珍しいことではなかった。


そして政府軍は、反政府ゲリラとの数年に渡る戦闘の結果、敗北することとなったのである。この事態を受けて、欧州各国ではこうしたテロ国家が飛び火するのではないかと恐れられ、ゲリラの鎮圧を厳しく行うべきとの雰囲気が醸成された。


数年後、その憂慮は現実のものとなった。
政府打倒を掲げるテロの出現は、遂にはフランスにも及ぶこととなったのである。


その国を、人々は『イスラム国』などと呼んだりはしない。


そう、皆さんご存知の通り、『アメリカ合衆国』と呼ばれているのだ。
政府軍たるイギリスに勝利したのは、反政府ゲリラのアメリカ本土にいた人々だった。彼らは、殆どが流入してきた人間たちであり、イギリス軍に加担したインディアン(近頃ではネイティブアメリカンとか言うのか?)たちを虐殺し居住地を奪って難民化させたのだよ。


要するに、事後的に正当化されただけなのではないか?
圧倒的大多数のキリスト教徒であった反政府ゲリラ軍がアメリカで行ったことと比較して、イスラム教徒がやっているらしい今のイスラム国よりも気高く立派だとは思えない。


立場と見方の違い、というだけなのでは。


海保を訴えないワケとは?

2015年01月22日 18時17分10秒 | 法関係
もう何度も同じことを繰り返しているのは、どうしてなんだ?


これは、ヤラセか何かの一種か?
意図的に裁判を避けているのか?

それとも、一般国民からワザと遠ざける為の作戦か何かか?


>http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.goo.ne.jp/chuy/e/a826a16887cb8edbf1c41ce7e651f0eb


前から何度も言っている通り、いくら海保に勝とうと思っていたって、法廷でやらなけりゃ絶対に勝てっこないんだってば。

普通に考えられる弁護士ならば、告訴したって那覇地検が起訴なんかしてくれないんだから、民事しか手がないことは明白だろうに。
それを敢えて避ける理由とは、一体全体何なんだ?


ごっこ、としか思えないわけだが。
真剣に勝つ気があるとは思えない。


前から何度も言ってきたが、これほどまでに左派弁護士たちが無為無策とは思わなかった。
福島みずほを筆頭に、法廷での戦いを避けているとしか考えられない。


13年9月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/5a4afe673ccd3bcf6514d999a6f236aa


民事に持ち込む手立てだって、考えたではないですか。

>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/61a578842ef5029531a5e021334cd2aa


なのに、何ヶ月間も何をやってきたのですか?

ただ、無力な人々を海に出して、暴力を受けさせているだけではないですか。


無謀を意味なく継続させることに、何の意味があると?


もう、共産党の弁護士連中とか、福島みずほとか、絶対に信用できない。

彼らは、意図的に解決させないようにしているとか、県外の一般市民の支持を受けさせないように仕向けているとしか思えない。


運動の為の運動であり、民心を離反させようとしているとしか考えられないわ。



厚労省の年金漫画はそんなに酷いか

2015年01月14日 13時59分30秒 | 社会全般
かなり不評のようだけど、オレのようなオヤジからすると、そんなに言うほどではないんじゃないかとしか思えないわけだが。

>http://pokonan.hatenablog.com/entry/2015/01/13/141330


まあ、若年世代からすると、「私たちはこんなに不利で虐げられている!貧乏で悲惨な生活をさせられている!」という思いはあるかもしれない。それに、年金だって、本当に将来もらえるかどうかも不明だしね。不安に思う気持ちは分かるよ。

だからといって、「親世代とかはズルい!」「年長世代のせいでワシらは不幸になったんじゃ!」とか、そう単純ではないような気がするけど。


この際だから、はっきり言っておく。
炎上覚悟で(笑、まあないと思うけど)。
オレからすると、「何、甘えたこと言ってんの」だな。「ぬるま湯に浸かってんじゃねーよ」とかだな。こういうことを言うと、定番の非難があるのは当然承知している。しまいには、役に立たないクソ上司、ブラックの手先、ブラックを生む、社畜だ、なんてのが出てくるわけだな。
個々人の具体的事例に目を向ければ、頑張ってる若者も大勢いるし、立派な若者は多数知ってるし、学校に行きたくても行けないとかの人もいたりする。奨学金の借金を抱えて、低賃金で苦しんでいたり、貯蓄もできないとか金銭も時間も全く余裕がない、といった問題があるのも承知している。

だけど、政策面を考える時には、できるだけ個人レベルの話に落とし込む前に、もっと大きな視点で考えてもらえればと思う。具体的には、自分と同じ年に生まれた人全部、みたいな。それとも、前後5年くらいの同世代、といったような。そうじゃないと、政策的な妥当性を考えるのは難しいんじゃないかと思う。



感情面での話は、とりあえず措いておく。
金の勘定の話ね。若い人たちは、そっちが大事で関心もあるはずだから。


まず、簡単に言うとして、「今20歳の若者は、50年前に20歳だった人と同じ年金額を貰うのが当然だ」とか、我々にもその権利がある、というのが果たして妥当なのかどうか、だ。

これは、色々な考え方、評価方法があると思う。あくまで自分は何を重視し、選択するかという違いであろう。無条件に年金額は同額であるべきだ、というのは無理があるように思える。


論点をいくつかに分けて考えてみたい。
2015年時点で65歳の人と、20歳の人とで比べてみることにしましょうか。切りよく1950年生まれ、後者は1995年生まれということにしましょう。



1)人口構成上の問題

今は寿命が延び、人数もはるかに多い。65歳以上人口が10%以下だった時代と現在のような26%の時代では、年金の受取人数増加と受給年数延長というダブルパンチに見舞われているので、当然年金財政上は苦しくなるでしょう。高齢人口比が10%を超えたのは84年頃ですから、これほどのスピードで高齢化が進展するとは昔の人たちは想像できなかったのではないでしょうか。



2)教育面の違い

現在の大学進学率は50%以上。1950年生まれの人たちは、高校進学率で約70%、大学進学率では約20%でしかありませんでした。同じクラスの3割は中卒で働いた、ということです。彼らが18歳になった1968年に大学に入学した人は約30万人弱、短大が7万人くらいで、専門学校ができるのは1976年以降なので、進学者自体が非常に珍しい「お坊ちゃん」とか「エリート」みたいな存在だった、ということです。

1950年生まれが233万人だったので、残りの約200万人の人たちは、中卒か高卒で働いて、社会に貢献し税金を払った、ということです。

一方、1995年生まれは僅か118.7万人しかいませんでした。約半分ですね。この世代の大学進学率は約53%、専門学校約17%です。何らかの高等教育機関への進学は約78%となっていました。高卒で就業したのは僅かに17%に過ぎません。

50年生まれは約70万人が中卒で働き、稼いで税金を払ったわけです。95年生まれの方は、18歳時点でも働く人が約20万人、進学者は92.6万人ということです。


これら教育された人たちは、これも当然だと感じているのかもしれませんが、あくまで投資という形を取るのであり、上の世代が受けられなかった先行投資を先に多額に受け取っている、ということに他なりません。しかも、中には大卒後にやりたいことが見つからず専門学校に入り直す、という人もいるでしょうから、投資額は更に多くなりますし、大学院などに進む人も増えましたから就業までの年限が延びてしまっていると思います。


大学卒業まで教育を受けさせるのにかかった費用は、若年世代では「既に社会から受け取ったお金」を意味します。中卒や高卒で働いた約200万人の50年生まれの人たちは「受け取っていないお金」に他ならないのです。

仮に18歳時点で預かった1000万円があって、これを65歳時に精算することを想定してみましょう。47年の平均利率が2%とすると、47年後の価値としては約2536万円に相当します。進学にかかる費用がどれくらいか分かりませんが、1000万円だとしても前払いを受けた価値は、それだけあるということです。一般に、給与体系は高卒と大卒者で区別されており、生涯賃金は大卒が数千万円は多いのではないかと思います。先行投資の意味とは、そういうものなのです。

中卒又は高卒で働いた約200万人の50年生まれの人たちが受け取っていなかった「教育投資」を数千万円規模で先払いされている、というのが、約92.6万人の95年生まれの人たちということです。


10代で働いてた高齢者たちから見れば、大した役に立つほど勉強しているわけでもなく、仕事ができるようになっているのでもなく、ただ皆が行くからという理由だけで、のんびりと学校なんかに行って、時間を浪費し稼げもせず、能力アップにつながるとは思えないような、好き勝手に遊んで暮らしているような連中は、「キリギリス的」存在にしか見えず、後で苦労するのも当然じゃないのか、みたいなことを思っていても不思議ではないのではないか、と。



3)子供を産むことの尊さ

この話題になると、一部女性あたりが「ムキーッ」ってなりそうなので、避けたい話ではある。
しかし、事実を事実として、よく考えて欲しい。

例えば、

  子供を1人も産まなかった女性は、3人産んだ女性と同じだけの年金を受け取れる制度であるべきか?

という問いに対する答えは、どう考え、社会としてどうするか、という話なのである。自分が65歳になった時、年金原資を払ってくれるのは誰か?当然ながら保険料を納める現役世代なのであるから、子供を1人も産まなかった女性には「払い手」が存在しない、ということを意味するわけである。これをどうするのか、と。これは、何も女性の話だけではありません。男性なんて、どうせ1人も産めやしないんだから、どんなに偉くなっても、女性には敵わないんですよ(笑)。

で、子がある世帯とそうではない世帯では、年金は平等でもいいのですか?
金銭面から厳密に考える、というのは、そういう部分にも踏み込まなければならない、ということを意味しているわけですよ。


極端な例で考えることにしましょう。
男女5人ずつの合計10人の社会です。各ペアがあって、5世帯になっています。年金はない世界です。各世帯ごとに完全独立の別会計制度にします。世帯Aは子供がゼロ、世帯Bは子供が3人、世帯C~Eは子供が1人です。いずれ親世代が死ぬと6人の社会になることは確実ですね。世帯Aは子供がいませんから教育費はゼロで、全部自分たちの老後資金に回せます。けれど、長生きしてしまって、蓄えが尽きる、ということにはならないでしょうか?もしも独立会計を厳密にやって、長寿のせいで資金が途絶えたらどうしますか?
他世帯からすると、老後資金を貯めてなかったのは自己責任だ、と感じてしまうのではありませんか?だって、子供を育てる時には、その分我慢を強いられ非常に貧乏していましたが、子供が稼げるようになれば生産力がまだ残るわけですから。
世帯Bは子だくさんで生活が苦しかったでしょうけど、後からその果実を回収できることになるでしょう。生産力が2人だったものが3人に増加するわけですからね。で、子供ゼロの世帯を金が尽きたら見捨てるのが良い社会だと思いますか?


年金保険なのですから、長生きした場合でも生活できるようにしましょう、という意味合いであるなら、子供の有無に関係なく保険をかけておきましょう、ということでよいのでは。厳密に言えば、子供の多い世帯は年金原資の払い手の人数だけでいうと多く受け取ってもいいのかもしれませんが、教育投資を社会が先に負担するので、将来その分多くお返ししましょうね、ということでバランスは取れているのでは。


結論としては、若年世代からすると、当たり前と思っていることは、必ずしも社会全体でもそうだということではないんじゃないかな、と。若年世代が思っているほど、世代間格差なんて大きくないのではないか、と。
それから、10人しかいない社会の例で見たように、次の世代では3ペアしかできず合計6人の社会になってしまいますよね。現状の日本は、これに類する状態でしょう、という話です。いずれ衰退し消滅する危機がくるかもしれません。なので、子供の誕生そのものが尊いのであり、社会全体の「宝なのだ」というのは、ずっと昔から言われてきた通りで、何ら変わってないということです。


もっと社会全体で子供の面倒をみてゆくようにしないと、もっともっと減ってしまうでしょう。「お母さんは無条件に尊いのだ」ということを肯定すべきではないですか、ということです。特別な才能とか、仕事のできるバリバリのスーパーウーマンとかではなくてもいいじゃないですか。子を産んだというだけで、尊いんですよ。でも、こういうことを言うと、子供の産めない女性の苦しみを分かってない、とか、女は子供を産む機械じゃない、みたいに言う人もいるんだけど、自己卑下や劣等感を持つことなんてないし、それをヨソにぶつけないでくれればいいだけなのです。
金持ちを見て、お金があっていいわよね、と毒づかれるような感じです。「お宅は子供があっていいわよね」みたいに言われても困るだけでは。いいじゃないですか、ある家もあればない家もある、ってことで。



<補足>


年金保険料も無駄遣いがあった、あれが大問題だった、という批判ね。
それは、おっしゃる通りに無駄が大量にあったことは事実。
けど、その事業費総額は約6兆円くらいで、数十年に渡って使われた合計額なので、年金財政からすると大差ない。あの時の6兆円さえあれば、というようなレベルの話ではないでしょう。6兆円分が改善したとしても、運用収益程度の影響ではないでしょうか。


経済面での話であれば、90年以前に行われた頃では、年金財政がここまで苦しくなるということを想定できなかったはずです。
決定的なのは、低金利期間が25年も続くとは、誰にも予想ができませんでした。年率4~5%の金利水準が当たり前だった時代からすると、2%以下、ましてやゼロ金利時代が10年以上も継続するとは到底想像できなかったでしょう。
これが運用収益面で不利になりました。

もう一つは、非正規雇用の拡大でした。
90年代までは、まだマシでしたが、ここ15年では厚生年金保険料の対象者が純減、ということで、労働人口の変化以上に、急速に厚生年金の保険料を払う人たちの数が減った。同時に、受け取る人数が毎年百万人レベルで増加してきてしまったわけですから、そりゃあもう火の車となりますね。で、団塊世代の受給開始前までには、ひと区切りつけないとどうにもならない、ということで、04年の年金改革が実施され、保険料率の引き上げがはじまったわけです。

まあ、頭数が減ってる、ということですから、一人当たりの保険料額を増額するよりないわけで、それでも追い付かなかったわけです。
それはどうしてかというと、高額年俸世代(おじさんたちです)がリストラされたり定年退職となって、代わりに若者が入るので、純人数が同じでもやっぱり保険料収入は減るわけです。それに輪をかけて、非正規雇用者の拡大で社会保障負担から外れている若者が増加したんですから、年金財政は苦しいに決まっています。

そして、デフレの影響により賃金が上がるどころか低下した。賃金が下がるとやっぱり保険料は下がるわけで。
そういうのが重なって、年金財政を圧迫しました。

政府の無駄遣い、といったレベルの話は、影響度が微々たるものでしょう。
勿論、無駄はよくないんですけどね。


内閣府白書 『日本経済2014-2015』は共感できる

2015年01月14日 11時49分27秒 | 経済関連
ここ最近は、過去の内閣府官僚への批判まで、かなり手厳しく書いてしまったので、お詫びの気持ちで一杯です。

すまんかった。
だって、偶然にも拙ブログで書いた翌日に公表されたんで、無能呼ばわりしたかったわけではないんですが。

ごめんね。


ダイジェスト版がこちら。
>http://www5.cao.go.jp/keizai3/2015/0113nk/14youyaku.pdf


是非、本文もお読みいただきたいです。
拙ブログが言いたかったことの大半は、きちんと網羅されていました。


09年>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/24e2e6eca3a4aced413260d90dec6e79



中小企業においては、円安によるマイナス面がかなりあって、その輸入価格上昇分が中々価格転嫁できない、という状況もきちんと示してくれています。また、好循環には、賃金上昇というのが必要なのだ、という点についても、章を割いて述べられています。


日銀の役割、すなわち金融政策は大事だけれども、白川総裁が言ってきたように中央銀行が何でもできるわけではない、ということなのです。それは、やっぱり政府の財政当局も頑張らなきゃならないし、労働政策上でもできることがある、ということです。



別に、政府が強権で一律に給料をこれだけ上げろ、と私的企業に命令するということだけではありません。


労働者側の交渉力が落ちている場合であれば、これを中立に引き戻すことだって政府の役割のはずなのです。社会全体に人件費を削れ、という風潮である状況であればこそ、そうではないのだということを説得すべきだったのです。今ではメジャーになりましたが、労働基準法遵守の取り締まり強化などでも、不当労働を減らせることになるはずでしょう。


06年4月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/abe68a1d3327fbe7db730c189f4a2cae


労基署の強化や、時間外労働時間の規制などについても、はるか以前から提案してきました。
こうした労働政策によっても、賃金面での変化は促せるはずだったでしょう。


そもそも、大企業を中心とした「賃金引上げは悪」みたいな風潮が固定化してしまったのが間違いだったように思えます。
ただ、今では大企業は給与がアップしている傾向にあるそうなので、今後はもっと裾野を広げるような施策が必要だろうと思います。


話があちこち飛んでしまいましたが、今回の白書はできるだけ多くの人に見てもらいたい、ということです。
特に、経済ナントカのような連中や、マスメディアの人とか、ですね(笑)。




2014年3月以前の輸入物価のこと

2015年01月13日 11時02分19秒 | 経済関連
何か、早速「りふれは」らしき方角から、着弾したみたい(嘘)。


>http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20150112%23p1



昨日書いた記事で取り上げていた記事は、もう一度書くけど、こちらです。


13年10月27日>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/b3eb998d5d58a417e703e758b7a50cf3


当然ながら、黒田総裁の異次元緩和策が始まってまもない頃、消費税が上がっていない時期、ですね。

日経平均は緩和期待で年初から順調に上げていて、3/1には11606円だったが、5/22には高値の15627円まで上昇しました。しかし、その後は一進一退となり、記事を書いた直近の10/25終値は14088円でした。

為替ですが、ドル円では95円~100円程度のボックス圏で比較的安定していた時期でしょう。安倍政権誕生頃でも90円くらいでしたから、そんなに円高が急激に進んだ、というほどでもなかったでしょう。


ただ、多くの企業において、13年4月以降に値上げが発表されるようになりました。
その主なものは、輸入品の原材料価格が上がったとか、原油価格上昇による経費増、といった理由が珍しくはありませんでしたよね。


すなわち、価格決定の主体である企業側が値上げを決めるキッカケとなっていたであろう理由というのは、輸入物価上昇だったのではないですか、という話を13年10月当時に言った、というものである。


当時においては、当然消費税増税の影響なんてまだ少なかったし、増税前の駆け込み需要といったものも目立っていたわけではなかったはずでしょう。マンション販売等の不動産関連ならばひょっとするとあったのかもしれませんが、需給逼迫などと言われるような状況にはなかったでしょう。



例の吉川洋先生の著書『デフレーション』での議論でも、プライシングについての拙ブログの見解を書いた。


13年4月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/72ddfdab9c1296d95ef576487defe9bf


原価とプライシング:3月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/b485761e87c5f5c9ff2341021ada6057


輸入物価は価格に当然影響するものである、というのが当方の見解であり、少なくとも06年以前までであると、原材料価格(素材全般、原油価格等)の値上がりがあっても賃金削減といった形で価格転嫁を回避していたこと(=企業のプライシングの姿勢・考え方)がデフレの要因になっていたのではないか、と主張したものです。


消費税増税の影響なんて話ではないでしょうね、と。



デフレ論争とは何だったのか~無能の証明 その2

2015年01月12日 18時36分30秒 | 経済関連
当方がデフレ問題に関心を抱くようになったのは05年からである。当時、ネット上では既にリフレと称する人々を目にするようになっていた。
あの当時から見た過去の時点での議論を見たわけだが、90年代終わり頃にあった言説の多くは、所謂「不良債権問題」と言われたものであった。日銀がどんな手を打とうが、銀行の機能不全状態が続いているのだから、効果が得られない、といったようなものだった。

不良債権が解消されないとデフレは抜け出せない、と主張していた人々は、その後絶滅したらしい。何故なら、メガバンクなどが空前の利益を生む状況下になっても、やっぱりデフレのままだったからだ。

「不良債権問題」というのは、マスコミを賑わすには都合のよい言説であったのだ。90年代半ばから、ずっと幾度となく同じことを言い続けてきたわけである。何故なら、大蔵解体と監督官庁の分離、金融機関や保険会社を弱体化させるのには、まことに都合のよい説だったからだ。


日銀や日銀擁護派の中でも、デフレを解消できないのは日銀のせいではなく、金融システムとか銀行機能といった「トランスミッション問題」として、言い訳の理由に用いるのに便利だったのだろう。エンジン=日銀には責任がない・政策上は何ら問題ない、ということを主張したかったのだ。あくまでトランスミッションとかそこから先の問題なのだ、と。

デフレは、そういう理由ではなかった。にも関わらず、金融庁検査の厳格化と称して、更なる貸し剥がしが行われたというわけである。あの、悲惨な02年をもたらした、ということである。


結果的に、不良債権説はほぼ全敗に近かったのではなかったか。にも関わらず、マスコミでも政府内や金融カンファレンスなどでも、そういう主張をしていた学識者たちは大勢いたのである。これら妄言を吐いていた連中は、自らの誤りについて反省などしていないのであろう。


拙ブログでは、06年時点でのデフレ原因というものについて、一定の見解を書いている。中でも賃金要因について、それまで主流であった説よりも重視する立場を取っている。


06年>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/c640ecd176eedbab5497ec396510067a

06年>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/dc1a1ab02f8b84677dd1c719df392dd5

(再掲)
ただ、今までの幾つかの記事にも少し書いてきましたが、社会全体の現象で見れば、
・賃金水準は97年以前とそれ以後で異なり98年以降低下
・非正規雇用が拡大
・ULCは98年以降低下(連続でマイナスに)
・企業の借入残高は減少傾向
・設備投資の減少
ということが観察されるので、当たらずと言えども遠からずなのではないか(笑)と思います。
なので、価格上昇圧力をULCの低下などで吸収してきたのではないか、ということです。何故価格転嫁しないのか、というと、消費者達の求める「低価格達成」とか、競合他社との価格競争に勝つことが「企業の生き残り戦略」だと信じていたから、などであり、世の中全体に「もっと価格は下がるだろう」という期待予測が醸成されていったからではないか、と思うわけです。
物価の下落期待というのがこれほどまでに定着したキッカケは、中国製品輸入であった可能性があるのではないですか、ということです。多分、あまりに刺激が強すぎたのかもしれません(笑)。


========


こうした輸入物価の低下は、デフレ要因の一部になっていたのではないかと述べたら、多くの自称「経済学通」?的な人たちは、一般物価と間違っているだとか、輸入依存度は低いから関係ないとか言っていたはずでは。
だが、昨今の円安局面では何と言っているのだろうか?


輸入物価が上がった―殊に原油やLNG価格上昇―という影響で物価上昇をもたらしている、といった説明は珍しくないのでは?
「りふれは」の言う輸入物価なんて関係ねーという言説は、現実世界においてどうなのか?


確かに輸入価格水準がダイレクトに物価に反映されるというものではないかもしれない。けれども、企業のプライシングにおいては、無関係ということはないはずなのだ。それを全く無視するかのような姿勢というのは、やはり自省すべきなのではないのか。



日銀を批判していた「りふれは」と称する人々は、実際に具体的解決方法などを提示できていたかと言えば、そうでもなかったろう。


まず、「りふれは」たちの言い分は、殆どが「インタゲしろ」ということだけだった。反対派がそれを見て、「宣言しただけで物価が上昇するのか」とツッコミを入れていた。
しかも量的緩和というのは、流動性の罠で「無効である」と盛んに日銀を攻撃していたのではなかったのか。日銀の当座預金残高を増やしても意味がない、と言ってきたのは、「りふれは」ではなかったのか。


それが今では、マネタリーベースを増やせ、とか言い分を変えたのではないのか。「ケチャップでも買え」ということの意味合いについて、本当によく考えたのか?いくら日銀券を増刷しても、金庫の中に眠っているだけでは何ら変わらない、という問いに対して、きちんと答えていた「りふれは」なんていたか?

>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/6890b766733008cae666b26deca52197


刷ったお金を使う、ということについて、真剣に考えていたとは到底思えない。政策的にコストカットを推進したら、それは結果的にデフレ的効果をもたらす。財投資金であろうと地方交付税交付金だろうと、一般政府歳出を削れば需要減少効果となろう。だから、拙ブログでは「2相性のデフレ」と呼んだのだ。02年以降の成長率プラス期間においてでさえデフレが続いたのは、賃金低下+政策によるデフレということだったろう。


いずれにせよ、インフレターゲット政策を実施するとして、具体的に何をどうすべきか、ということを言わない限り、日銀だって政策実行なんかできないのである。

残念なことに、当方ですら約1年くらい資料を読んだりすれば考えつきそうなことを、何故か大勢の高学歴で優秀な経済学に精通している人たちが大勢揃っているのに、満足に考えたり解決法を提示したりできない、ということだった。



「りふれは」たちもまた、日銀を批判する割にはそんなに役立ったわけでもなかった。学術面で、政策実現の為に説得的な意見を出していた人は、果たして誰がいたであろうか?例えば「日銀券ルール」に対して、何かの論説で経済学理論に則った有効な意見を述べたのか?


要するに、経済学に無関心で疎い一国民の立場からすると、日銀であろうと「りふれは」だろうと、大した違いなどなかったということである。


拙ブログでは、最低賃金も段階的に引き上げるべき、という主張をしてきたわけだが、「りふれは」とかの経済学理論に精通しているという人たちは反対してきたはずだ。上限金利規制の時もそうだし、賃金水準についてもそうだ。頭から「規制はするな、禁酒法を知らないのか」といったレベルのことしか考えられないのであろう(自己破産が数百万人だか1千万人級で出るとか言ってませんでしたか?)。


09年12月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/99e9c190457dba2c705e38e02ca1da5a


「りふれは」とやらが主張していたことは、本当に正しかったのか?
当方には、とてもそうとは思えないわけだが。



デフレの要因として、賃金の重要性に当方ですら辿り着けたというのに、何故多くの学識者たちはもっと早くからそれを主張し続けなかったのか?

ようやく今頃になって、政府与党からも賃金引き上げを求めるようになったわけだが、デフレ期間がここまで継続してはじめて知る、みたいなことだろう?


90年代後半から始まって、あんなに口角泡を飛ばして罵り合ってきたのに、満足な答えも解決策も提示することなく、06年に拙ブログで書いたようなことが2013年になってようやく理解されるようになる、というのは、一体全体どういうことだと思いますか?


経済学無知のド素人ですら1~2年程度で考え得ることが、知識階層や政策決定の影響力を持つエリート層に理解されるのに、これほど時間がかかるというのは、どうしてだと思いますか?


無能な人間にこそ、より大きな発言力、影響力や権限があり、そういう人間のせいで大勢の国民が被害を蒙る、ということなのだ。



そういえば、前に白川前日銀総裁の弁を書いたことがあった。

13年10月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/b3eb998d5d58a417e703e758b7a50cf3


増税するのではなく、むしろ逆に「ヘリマネ」的に個人へのサポートをしておけばよかったのだ。インフレ率上昇による実質賃金低下を補う、という意味においても、だ。しかし、政府は逆のことをやった。更に個人消費の芽を摘んだのだ。
だから、失速したのだ。


愚かというのは、本当に死ななければ治らないものなのか。



上の方が揃ってバカである場合、普通の国民はどうしたらよいのでしょうか。母親が「危ないから、ストーブに触っちゃダメ」とわが子に注意を促すのと同じく、増税は危険だと言っているのにやってしまって、案の定火傷するのを見ると、これ以上どうしてあげればいいのか分かりませんね。




デフレ論争とは何だったのか~無能の証明 その1

2015年01月12日 14時09分36秒 | 経済関連
異次元緩和が始まって、2年になろうとしている。

黒田日銀がバランスシート拡大に努めた結果、遂に300兆円規模にまで膨らんだ。当預残高も178兆円、日銀券は93兆円と空前の規模に拡大。マネタリーベースは12月末残で275兆円となっている。さすがに、この規模まで増大することは、当方でも考えてはいませんでした(笑)。


さて、これまでの金融政策の効果としては、どうだったのだろうか。
少なくとも、持続的な物価下落の流れというのは止まった。11月以降の減速はあるが、それでもプラス圏に保っている。マイナス圏での推移が当たり前だった時代とは異なり、プラス圏を維持してはきた、ということである。


>http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf


さて、かつては「何も起こらない」とか「ハイパーインフレになる」「国債が暴落する」と言っていた人たちは、この状況をどのように説明してくれるのだろうか。


事実は、マネタリーベースを拡大したら物価は上昇した、ということではないかな。消費税増税の影響を除いたとしても、増税以前から物価上昇が観察されたこともあるし、プラスには作用したと理解している。
すなわち、デフレ脱却には無効ではなかった、というのが拙ブログでの見解である。


ただし、消費税増税というのが失敗だった。減速をもたらした要因としては、増税のインパクトが大きかった、ということであろう。
大体、財務官僚というのは、税収をもぎとることだけを考えており、運営のバランス感覚なんか持っていないのだ。どうせ引き上げるんだから、さっさと5%でも上げろ、という分捕り思想しか持っていないのだろう。もしも一気に5%も上げていたなら、更なる大きな失速を招いたことは想像に難くない。


日銀の金融緩和の目的というのは、デフレ脱却なのだから、まずはその効果を確かめ地盤固めをやるのが先決であろう。増税は、勢いがそこそこついてから、というのが調節・運営を考える人間の発想だろう。だから、拙ブログでは以前から予告しておいたのだ。


2010年3月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/181df2a32c66b7a04527c140651037b4


(再掲)

①名目成長率が4%(とりあえず、この水準ということで)を達成したら、消費税を毎年1%ずつ引き上げ(乃至2年毎でも可)。引き上げ開始は、半年以上前に事前に予告。
②最低賃金を年率1~2%程度、毎年引き上げる。
③日銀はコアCPI(それともコアコア?とか)が2%以上を複数年連続で持続できるまで国債買入償却を現行水準のまま継続する。
④インフレ率がX%を超過しないよう、金利引き上げを考慮する(Xに入る数字は議論があるかもしれない。最近の話題はむしろ4%をキープ、というものだ。日本ではどうであろうか?)。



早すぎたのだよ、増税のタイミングが。しかも、上げ幅も大き過ぎたのだ。風呂釜もコントロールできない連中には、経済の見立てなどできない、って何遍も言ってきたでしょう?


増税を決める前の時期にも、警告したはずだ。

2012年2月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/bcfe436d4f0e157f7c9ac45675961539


増税には条件がある、って言っているのを聞かずに失速を招いたのだ。これは明らかな失敗なのだよ。しかも、十分に予想できたものだった。防ぐことのできたミスだ、ということ。何故、日本の経済運営担当者たちというのはこれほどまでに愚かでいられるのか、不思議でならない。



拙ブログを始めた2004年10月より以前には、当方は経済学なんて全く知らなかった。ましてや金融政策の論争なんてものも、知る由もなかった。ただ、ネット上でのやり取りを目にする機会があって、日銀と所謂「りふれは」たちの罵りを知ることとなったわけである。


この過程において、確信に至ったことがある。
それは、日本の経済学者と称する人々の、あまりの無能さを知った、ということである。経済学を名乗っていても、多くは理論を知らないとか、実務を考えたこともないとか、現実の経済政策について有益な考え方を持っていない、といったことである。一体、何の為の学問や知識なのであろうか。


同時に、経済評論家とかエコノミストとか、そういう周辺の肩書を有する人々の無知無能についても知る処となった。時流のネタに飛びつくだけで、政治に近い人々たちですら、満足な解決策を提示するということがなかった。

政治家たちも同様であった。策を授ける人間がダメなのだから、それも仕方のないことなのかもしれないが。財務省とか内閣府の官僚たちについても、日銀の人たちについても、やっぱり圧倒的無力であった。

マスコミはより一層無知無能であったのは言うまでもない。伝播力が強い分だけ害悪の方が大きかった。ウソを広め、間違った知識を植え付けるという、マイナス面ばかりが目立った。


日本が何故これほどの長期に渡ってデフレに苦しみ続け、経済沈没の憂き目に遭ったのかと言えば、揃いも揃って間違いを言い続ける無知無能たちにより支配されていたから、ということである。普通の庶民が悪いのではなく、政策決定の周辺にいる「高学歴の、頭のいい、高給取りの偉い人たち」が全く役に立たなかった、ということなのである。当方が何となく思い描いてきたエリート層への信頼のようなものは、全くの幻想に過ぎなかった、ということを思い知らされたのである。

そして、現実世界の事に対しては、経済学という学問の人々が日本においては殆ど役に立たないのだ、ということに驚かされた。たぶん、よく知りよく考えて、きちんとやってくれているのだろう、というような漠然とした信頼感は、完全に裏切られたのだ。
これほど無能な人々が政策決定に関わり、何となくやっているだけなんだな、と。偉そうに能書きを垂れる連中の多くも、やっぱり間違い続けてきただけなのだな、と。

ブログを書き始めたお陰で、日本国民は、こういう無知無能な連中に振り回され、苦しめられてきたのだな、という事実を知った。
これは原発事故の対応でも同じ構図だった。学者連中の多くは役に立たないこと、多分きちんとできるだろう・やっているだろう、というのは単なる幻想でしかなかったということだ。

(つづく)

あけましておめでとうございます

2015年01月01日 10時42分54秒 | 俺のそれ
本年も宜しくお願い申し上げます。


皆様はいかがお過ごしでしょうか。


当方は、のんびりと平和な正月を迎えることができました。

早速、屠蘇などをいただき、飲み正月となりそうです(笑)。



全然違う話になってしまいますが、ブログを10年続けてきて感じたことは「迷い」です。


当方が書いてしまうことで、誰かに不幸を招いていたりするのではないか、迷惑をかけているのではないか、ということです。



だから、思ったこと、感じたことをあまり表明しない方がよいのでは、と思うようになりました。


自分としては、非常に残念というか寂しいことなのですけれども。


ま、考えてもしょうがないですし、マイナーブログが何を言っているんだよ、ということでもありますので、ブログの方ものんびり気楽に書いて行こうかなと思います。


そんなこんなで、どうぞよろしくお願い致します。