いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

「もう総選挙ってレベルじゃネーゾ」

2009年06月30日 15時07分09秒 | 政治って?
あー、あっちでもこっちでも自爆ですか(笑)。

麻生総裁リコール運動? 署名運動始まる(産経新聞) - Yahooニュース

9グループが合同会議=「麻生降ろし」拠点の見方も-自民(時事通信) - Yahooニュース


解散したらしたで、「自爆テロ解散だ」とか言われるんだろうね、きっと。解散しなくても、自民党内で断続的に自爆テロ攻撃が行われるから、いつまで経っても「大根おろし」じゃなかった「”あさナマ”おろし」が続いてしまう、と。

つまらん?
「朝ナマ」じゃないよ、麻生だよ、麻生。「麻」と「ナマ」でしょ?(笑)
ちなみに、朝ナマなる深夜テレビには興味ない。


ほら、郵政解散の時だって「自爆テロだ」とか言われてたし。絶対に解散できない、と事前に言われていたけど解散したんだよ。参院で法案を否決されたら総辞職するしかない、って誰もが言っていたんだよ。でも小泉さんは解散した。
今の状況が「自爆テロ解散」だろうと何だろうと、解散してもしなくてもどうせ結果は同じでしょ。たとえ総辞職したって、任期切れは必ずやって来るから選挙するしかないのだし。どの道、やるしかないんだよ。

自民党が「ぶっ壊れていなかった」んだろうね、きっと。
ぶっ壊れ方が足りなかったんだよ。だから、今こそ本当に壊れる時が来たってことさ。



死中有活。
あとは、己の全てを賭けて、胸突き八丁でタイマン勝負に勝つしかないのだ。
どんな形であれ、生き延びることが大事なんだ。

まあ結果は見るまでもなく、惨敗だ。
ツケはどこかで払うことになる、ということさ。大物と呼ばれた人々が続々と討ち取られてゆくことだろう。郵政選挙の時と全く逆のことが起こるだろうね。郵政民営化を後押ししてくれた経済界の大物たちも、今度ばかりは自民党に協力なんかしてくれやしないよ(笑)。



「結論ありきの愚」(笑)

2009年06月29日 20時00分26秒 | 俺のそれ
ま、コネ社会というのは、色んな立場やシガラミその他の利害関係などがありますから、どんな旗を振っているかというのが何らの影響も受けていないかどうかなんてよく判らないなんてことはあるわけで。

はてなブックマーク - 郵政問題をいまさら政争の具にする愚ビジネス-最新ニュースIT-PLUS


本気で書いたのだとすると、アレだわな。

赤字を垂れ流すって話で思い出したが、ヨソの会社に首を突っ込む以前に、まず自分のところの3期連続で拡大している赤字&資産大幅減をどうにかしたらいいんんじゃないのか(笑)。今赤字の事業は「無価値」的なわけだろ?自分の会社が無価値だというのを認めるに等しいかもな。
そんなに赤字を垂れ流すのはどういうわけで、今後どう止めるのかという解決策がないのは、オマエんところなんじゃないのか(笑)。



企業会計とか倒産処理とかは素人のオレには判らないけれど、結構いい加減なことを言ってる連中もいるんだね。

「かんぽの宿」売却なんてのは、破綻処理の際の簿価との乖離云々ではないことは、誰がどう考えても判るのでは。
たとえば競売物件が(簿価とはかけ離れた)かなりの安値になってしまうことが多いと思うが、それは競売だからであって、普通に売りに出して売却処理ができれば競売ほどには価格が下がらないであろう。「破綻処理」というのは、まさしく競売のような処理方法を選択しているのであって、事業売却なんて話ではないのは当たり前。企業買収だって、普通に売られている場合なら価値がきちんと付いてる場合は多いが、倒産した企業の事業買取なんかであればタダ同然(例の「2ドル」で売却みたいな話だ)という話だろう。

じゃあ、ドワンゴが酷い赤字を垂れ流し続けるからといって、「今赤字のほぼ価値のなさそうな企業」として1円かヘタすりゃ「マイナス千円」とかの値付けでもいいよね、ってな話なのか?(爆)
エイベックスがいくらで買ったのかは知らないけれど、そういうのも「アホだな」ってな話になるんじゃないですかね。エイベックスの株主に大損害を与えた、ということになって訴えられたりしませんかね?単純に言えば、「赤字を垂れ流す装置」に多額の金を注ぎ込んだ企業は、おかしいんじゃないのって話でしょうよ。けど、破綻処理の事業売却と、今営業している企業の売却では、当然価値が変わるでしょうよ。

そんなのは、倒産企業の在庫処分だって同じようなもんでしょ。
潰れた企業の新品在庫だって、10分の1とか100分の1とかの超安値で買われるだろう。バッタ屋の餌食ってなところか。しかし営業継続している企業の在庫処分ならアウトレットだのオークションだのに出せば、破綻処理額の何倍か高い値段で引き取られることが多いだろうね、多分。簿価との乖離があるとはいっても、処理は全然別だろうって話なんだわ。

「偉い人をぶっ叩くメシウマ突撃隊」って何?
他人を愚弄しているな。

プロセスに重大な問題があったんじゃないか、という話をするとか、論説や社説を展開しているのは、「メシうま」だからか、おい?


こういう自分だけは判った気になっているようなヤツラを見ると虫酸が走るぜ。


オレは確かに頭が悪いかもしれないが、実際の数字を見るまでは信用しない。抽象的な話をいくらされても、関係ないし。もっと具体的に、数字を並べてみて、そうしてはじめて「ああ、やっぱこの値段でも仕方ないね」ということになるだけ。

こちらの疑問に全てきちんと回答できない限り、決して信用しない。




『デトロイト・メタル・シティ』と『トランスフォーマー』

2009年06月28日 15時27分42秒 | 俺のそれ
家族にバカうけだったのが、『デトロイト・メタル・シティ』(DMC)だった。ウチの子の場合、流行りの音楽とかにはあまり興味がないようだし、特にメタル系には一切関係がないので、かなり笑えたみたい。

松山くんの演技力というのもあるだろうし、作品全体の出来上がりとかがうまくハマっていたんだな、という印象。噂通りに楽しめた一作。家族とかカップルにお勧め、かな。


『トランスフォーマー』はテレビで放映していたのを録画で拝見。
映画の公開は知っていたけれど、どうせ「子ども騙し」みたいなロボCGの駄作なんだろうな、とか勝手に思い込んでしまっていたが、案外面白かった。続編もそれなりに期待できるかもしれない。


ちょっと思ったのが、最近のヒーロー像がかなり変わってきているんじゃないかな、ということ。『ダイハード4.0』くらいから、日本のアニメ主人公にありがちな男子像みたいなのが、映画の中でもよく見られるようになったんじゃなかろうか、と。

シュワちゃんみたいなキャラとは対極にある、非力系なのだ。全然マッチョじゃない。喧嘩になれば、一発殴られて終わり、みたいな。それでいて、メカに強いか、IT系に強い。いわゆる頭脳系。

なので、昔みたいな「ボンド系」っぽい、男前で女にモテ、腕力に自信があり、怖いもの知らずで、アクション&ハードボイルド系統の人ではない。なおかつ、シュワちゃんでもなけりゃ、スタローンでもなく、どこにでも居そうなナヨっとした「ギーク」?系の普通の男、みたいな感じだな。いかにも「世界を救えそうになさそうな男子キャラ」が、どうやら人気らしい、と。





選択肢は限られるのでは

2009年06月26日 17時04分12秒 | 防衛問題
この話ですが。

マイケル&ファラ 大石英司の代替空港

F22の選択肢は残ってないと思いますけど。
それならいっそ国産機で高額機体の方がマシでは(運用面は未知数だろうけど)。
現状では、コストパフォーマンスという点で見れば、やはりタイフーンがリードしていると思いますがどうなんでしょう。


航空機ではないけれど、かつて日本海軍の軍艦の殆どが英国製だった時代にありながら、「八雲」がドイツに、「吾妻」がフランスに発注されていたということがあった。明治人の外交センスというか、当時の人々の深慮が伺われる気がする。




「与謝野狙い撃ち」に秘められたNグループの執念

2009年06月25日 14時02分10秒 | 政治って?
日本郵政人事について、当初予定期日と目されていた24日を目前に控えた22日、佐藤総務相に西川続投案が急遽提示された。恐らく西川続投反対派の包囲網が強まる前に、強烈な反攻・巻き返しに成功した西川支持一派がまさに”ここ”というタイミングで強行突破を図ってきたものと思われた。それは就任間もない不慣れな総務相の迷いと、官邸・官房のウヤムヤを脱し切れていない状況を見極めた上での、奇襲というべき一手であった。


報道を見る限りにおいては、総理・官房長官・総務相の3者会談で西川続投を受け入れたものと思われたのだが、何故かここには財務相である与謝野の姿がなかったようなのだ。総務大臣が相談する先としては、財務相という文言は条文上でも出てくるし、株主としての立場は財務相なのだから、了解を得る相手としては財務相は当然なのではないかという見方はできるであろう。しかし、事前の了解先としての与謝野大臣というのが、西川続投劇では一切見えてこなかったのだった。


与謝野大臣はかつて竹中の天敵とまで言われたことがあった。
麻生と竹中が常々激しいバトルを繰り広げてはいたものの、その頃の麻生の政治力は強力ではなかった。竹中を追い詰めるほどの力など、持ち合わせてはいなかった。一方与謝野は頭の切れがあるのと、玄人受けする政治的センスを持っており、どちらかといえば職人タイプではないだろうか。そんな与謝野は竹中が政治の表舞台から去ってもなお、力を発揮し続けてきたのだった。かつて竹中が担当だった経済財政相をやり、金融相時代には竹中に近いと目されていた金融機関や大手貸金、更には監査法人などにも次々と切り込んでいったと言われた。


そんな与謝野が、今回の西川続投案受け入れの前に相談がなかったのか、という疑問は残るわけである。もし仮に与謝野が100%株主である財務大臣の立場として、西川続投の人事案を拒否したとしたら、西川支持擁護グループは手も足も出ないということになるわけだ。そこで考え出したプランが今回の一手であったのではないか――、と見ることはできるのではないだろうか。

与謝野は某新聞グループの大物と近い存在と見られてきたことも、今回の西川続投案に首を縦には振らなかったのではないだろうか、と予想させる一つの要因である。与謝野が難色を示せば西川続投派の目論見は打ち砕かれてしまう、という問題があったのでないかということである。某新聞グループは続投に疑問を呈する論陣を張っていたしね。


そこで、考えられたのが今回の件である。

①24日提出(日本郵政側の回答)と事前報道されていた期日を22日に繰上げ
②官邸と官房長官を押さえ、総務相に決断機会を与えないようにすること
③三井住友FG色を薄めるという目くらましで「4人組」を引き上げ(更迭)
④株主に「うん」と言わせる為のダメ押し策=与謝野の政治献金情報をリーク

西川続投反対派が陣地を構築する前に、一気に攻め込んだことが何よりも功を奏した、ということが最大。数字も資料も情報も明らかにすることなく、承継財産の手続論にも旧郵政公社時代の問題にも一切触れずに、単なる「人事問題」に焦点化できるし。


与謝野大臣の献金問題というのは、恐らくこれまで「寝かされてきたネタ」だったのではないか。小沢の一件以来、自民党議員の献金リストなんかも総ざらいで調べられてきたはずだからね。そういう過程で出てきたのが二階大臣の問題だったのだろうから。なので、与謝野も例外ではなく、個別に詳しく調べられていただろう。過去の大臣就任前の身体検査にだって引っ掛かってきていなかったのだしね。
なので、今回の件というのは、特別に違法性を指摘できて事件にできるほどのネタではなかったので、長い間寝かされてきただけなのではないのかな、と。

そういう情報を掴んでいたら、あとは「見せ方の問題」だけだから。出すタイミングとか。うまく演出すれば、「迂回献金『か』」とか何とかで「炎上釣りネタ」提供で、食いつきさえ良ければ何だっていいわけだから(笑)。久間さんの時と似てるかもね。




こうしてみると、向こうも必死なんだと思うよ。
それがどうしてなのか判らないけど。
そうまでして死守せねばならない何かがあるのかもしれないんだろうけど。


民主党が政権をとってしまったら、どうせひっくり返されるのに、どうして今こんなに頑張らねばならないのかが理解できないのだよ。何を防ぎたいのか?西川以外の他の人では防げない何かなのか?


あと、
「問題があるというなら、証拠を出してみろ!出してから言え」
みたいな批判があるんだけど、

 証拠出せ→じゃあ数字見るから資料を公開して→数字は見せられない

ということになってるんじゃないの(笑)。

20年9月までの数字は出せるだろ?どうしてこれが公開できないのか?
その理由が判らないって言ってるんだよ。昔からの宿泊事業の数字を並べてみれば、あんたらが言うように「無駄遣いしてきたんだ」という中身が判ろうってもんだ。売却は適正だった問題なかった、と断言していたのだから、数字を公開したって問題なかろう?


どういった筋が暗躍しているのか、それはどの線なのか、構図が見えてこないな。単純な話ではないのかもしれない。
選挙前だとアウトで、選挙後であればいいというのもヘンだしな。


よく判らないが、水面下での暗闘というのは続いてゆくだろう。



これは凄いぞ!「夕張夫妻」

2009年06月23日 18時31分25秒 | いいことないかな
asahicom(朝日新聞社):貧乏逆手に?夕張の「夫妻」、カンヌ広告賞でグランプリ - 社会


要するに、日本的ダジャレの勝利じゃないの(笑)。

けれど、こうした自虐ネタが海外でも理解されるとか、ウケるようになるというのは、海外の広告マンも洗練度が上がってきた証拠では(何故、上から目線?笑)。

いや、実際のところはよく判らない。
ダジャレを理解できているかどうかも不明だし。

が、世界的不況とか経済危機とか、そういう負債ネタには事欠かないご時世で、しかも金融機関の破綻などが相次いだことなども影響していたのかもしれない。

各家庭でもローンに行き詰まるとか、破産しちゃったりとか。
そんな時代でも、「愛がある」なんてのが良かったのかもしれない。心のどこかに各自が思い当たるフシとか、そっと笑いがこみ上げてくるような何かがあるとか…。


よかったじゃないか>夕張

有名になれて。

カンヌ映画祭と、夕張映画祭との兄弟(姉妹?)映画祭とか立候補して、申し入れでもしてみては?
図に乗りすぎ?(笑)





前哨戦?の都議選で何を見るか

2009年06月22日 19時09分46秒 | 政治って?
前回05年選挙の時にも民主が大躍進の16議席増だったが、その後に行われた郵政選挙では自民の大勝だった。なので、選挙というのは何が起こるか判らない、という部分はあるのではないかと思うので、一概には言えないのかも。

都議選については毎回全くよく判らないのであるが、見るべき部分としてはいくつかあるかもしれない。


①民主が第一党に踊り出るか?

最大の注目ポイントはここだろう。自民が前回50割れで、地盤沈下が避けがたいということが明らかになっていったことと、民主の攻勢というのが都議選にまで及んできている、ということはあるだろう。今回、民主が普通に闘ったとしても、40以上の議席を確保する可能性は高いかもしれない。そうなると、自民惨敗の絵が思い浮かぶわけだが、自―民逆転、ということは十分考えられるであろう。例えば、他議席が変動がなくても、民主が+7、自民が-7で民主と自民ともに41議席となる。派遣切り問題などで共産に注目が集まったりしたので、ひょっとすると共産が議席を伸ばしてくる可能性も僅かながらにあるかもしれないし。そうなると、自民の第一党転落というのは「十分有り得るシナリオ」ということになるのではないか、と。


②公明の当選100%が崩れるか?

何故か東京での選挙では公明党の神通力が凄いらしい、ということだ。前回選挙では出た候補者が全員当選を果たしていたので、これはこれで凄いわけである。民主は議席を伸ばしたとはいえ、約7割の当選に留まっていたことを思えば、公明の固い結束力というのが光るわけである。これに驚かされるのだ。

しかし、である。
今回は果たして100%が達成できるのだろうか、ということになる。これは公明といえども、選挙戦での優位が崩れ去るかもしれない、ということを暗示することになるであろう。民主が第一党を確保した上に、公明の牙城が崩されるとなれば、衆院選での自公協力なんて吹き飛ばされる可能性が高くなる、ということになるからだ。特に都市部においては、脅威となるだろう。


③共産の動向は?

若年層を中心に共産党の存在感が増したかどうか、ということを占う意味では、共産党議席の動向が気になるところではある。衆院選で無党派層の票が民主や共産に多く流れてしまうということになれば、与党の勝ち目はなお一層薄くなるであろう。よりによって、少し前までは斜陽政党であった共産党に票を食われてしまうなんて、自公からすると「許し難い」と思うに違いない。それくらい地盤沈下は酷いのだ、ということの裏返しではあるけれど。


④自民党議員や公明党議員の忍耐力をテストする?

負け方によって、どんな対応が出されるか、ということの試金石となろう。さすがに、堪忍袋の緒が切れるということになってしまうかもしれないし、そこはグッと堪えて耐え忍べるかもしれないし、どうなるんだろうな、と。

酷いボロ負けを食らってしまった時、果たしてそれを耐えられるだろうか、ということはあるね。
例えば参院選の時のように、惨敗だったら?
それとも、自民の議席が40割れとかまで落ち込んだとしたら?
公明候補が5人以上落ちてしまったら?


ま、そんときゃ、なるようになるだろうね、きっと(笑)。

参考までに、私の選挙前の予想とかは、大体が「大ハズシ」であることが多いので、まるであてにはならないです。
郵政選挙の時の予想も全く外れていましたから。

少しばかり安心を得たい方々には朗報でしたでしょう?>与党議員の方々(笑)




旧UFJ銀行は検査妨害で挙げられた

2009年06月20日 12時38分04秒 | 社会全般
ブログの初期にちょっと取り上げたりしたことがあるが、旧UFJ銀行は検査妨害という銀行法違反容疑で東京地検特捜部に討たれたわけである。04年くらいの話ですな。


日本郵政のやり口は、これに匹敵しているかのようである。


例で書いてみますか?


・保険金不払い問題

金融庁 「過去の不払いの数と金額を報告せよ、契約は可能な限り遡れ」
保険会社 「うえ~ん、大変だよ~、でも出せって言うから出さなくちゃ」

ということになっていたわけです。ところがきちんとした報告を出さず、取りまとめた資料も提出せず、保険会社が

「金融庁がそんなに文句を言うなら、自分で探して下さい、資料はこれですから、はい、ドーゾ、やれるもんならやってみなww」

と金融庁に大量のダンボール箱を送りつけて、資料の物量攻撃をしたようなもんだ(笑)。数字を見たいなら、自分で探してみな、ってな。紙爆弾が通用するのは、一時的なもんだから。「今すぐ手掛かりを探せ」という要求には応え難いが、時間と人手をかけていいなら、不可能ではないからな。


日本郵政側の不誠実さと卑怯っぷりがよく判る、姑息な戦術ではある。



念の為、罰則があることを確認しておきますか。
日本郵政株式会社法には次の規定がある。

○第十五条

総務大臣は、この法律を施行するため特に必要があると認めるときは、会社からその業務に関し報告をさせ、又はその職員に、会社の営業所、事務所その他の事業場に立ち入り、帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。

報告を徴する権限があるので、この報告義務に違反した場合には以下の罰則が適用されるわけである。

○第二十一条

第十五条第一項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合には、その違反行為をした会社の取締役、執行役、会計参与(会計参与が法人であるときは、その職務を行うべき社員)、監査役又は職員は、三十万円以下の罰金に処する。

銀行法違反に問われたUFJと何ら違いなどなかろう?
参考までに会計参与(社員)とか監査役なんかも同じく罰則適用が可能であるので、その後に待ち受ける行政処分がどうなるのか、気になるところではある。

適切に報告をしない時には、こうした処罰適用も考えねばならんね。


それから、郵政民営化法の施行令があるのに、施行規則がないのはどうしてなのか、総務省は説明してね。
それとも「郵政民営化承継財産評価委員会規則」が制定されていないのは何故なのか、きちんと説明して下さい。「省令で定める」の意味がないじゃん。

総務省令を作らなかったんですか?(笑)

それは誰の責任ですか?




JALの社長人事に介入した政府

2009年06月19日 17時29分57秒 | 政治って?
昔話で申し訳ありませんが、「民間企業だ」論を散々展開している人たちとか、鳩山大臣更迭は当然とか言ってる人たちに送りたいと思います。


長いですが、こちらから。

参議院会議録情報 第103回国会 運輸委員会 第1号


○安恒良一君

 それから、時間がありませんから一括お答えを願いたいんですが、実は私は羽田沖事件が起きたときにも、社長がまず責任をとって体制を引き締めてもらいたい、管理体制をしてもらいたいということを強くしたんですが、事故防止をすることがいわゆる最高の責任をとることだということでそのままになりました。今度八月の事故が起きたときにはやはり私は、どうも社長だけがやめて副社長が昇格という空気がありましたから、そんなことではだめですよ、社長以下関係者全体が責任をとるべきだということをここで主張したと思います。そういう議論等を聞かれて、運輸大臣や中曽根総理が、社長も副社長もということで、大変いろんな日航側から反発があったように聞いております。しかし、私から言わせると、今回の場合のようにこういう初歩的な運航ミスが出てくれば、運航本部長以下関係者もまず責任を明らかにする、その中でやはり従業員にも自覚を促していくという、この二つがないと、新聞で見る限り、もう全くミスですということで操縦士が涙ながらに頭を下げた。こんなことで済むことじゃない。
 ですから、前回の事故についてはまだ、運航の事故なのかそれとも整備の事故がということで研究中だと聞きますけれども、少なくとも今回の事故については運航のミスですから、社長、副社長上同時に運航本部長にも大きい僕は責任があると思う。そういう点についてあなたたちはどうされようとしているのですか。国会等で厳しく指摘をしないと、みずから進退を明らかにする、体制を厳しくするということがないのですか。私は大変遺憾に思うんです。あれだけの大事故を起こしてわずか一カ月足らずしてまたこんなことが起きてくるというようなことで、何か従業員に自覚を促せばそれで解決する問題ではないと思うんですが、ここらの問題について、きょうは日航から社長、運航本部長もお見えになっていますから、お考えを明らかにしていただくと同時に、運輸大臣としてどうされるんですか。こんなことが次から次へと続いたらますます国民は航空行政に対する不信を募らせるだけですよ。不信が募るだけじゃなしに、安全性という問題ですからね、これは。このことについてお聞かせを願いたいと思う。


○国務大臣(山下徳夫君) 

 例の八月十二日の事故、これで五百二十名の方のとうとい人命が失われたということに対して私は再三再四遺憾の意を表してまいりましたが、日本航空会社自体の責任からいえば、私はむしろ今度の方が重大であるという点においては、まことに遺憾のきわみに私は存じておる次第でございます。特にこのことにつきまして、今回の事故につきまして私から厳重注意、あるいはまた二度と起こらないような厳重注意、さらに厳正なる処分等につきましても、私は社長に直接お願いしたところでございます。何よりも、航空機に対する信頼感、安全に対する信頼感、あるいは会社に対する信頼感を著しく失墜したということは、事は重大だと私は思っております。
 そういう意味からしますると、私が一々処分の内容に立ち入るのは差し控えなきゃならぬかもしれませんけれども、そういう重大性にかんがみて、この程度なのかな、妥当なのかなという感じが率直に私の今の気持ちでございます。
 なお、今後どうするのかという御質問でございますけれども、今会社の経営の問題いろいろございました。やはり日本航空の体質を変えなきゃならぬ、血液も逐次変えていくべきじゃないか、そんな私の一つの信念と申しましょうか、それも手伝って、先般の役員の更迭につきましても、私の意見も十分申し上げてそういうふうにしたつもりでございますが、あわせて、ただ単に管理者だけではなくて、これは労使双方といいましょうか、私は労使双方の何かぎすぎすした問題がこんな事件につながるとは申しません。申しませんが、ただ、人がそう見るところに問題がある。
 したがって、先般、私は今回の人事の前に四つの労働組合の幹部の方々とそれぞれ個々にお会いいたしました。率直な意見も承りました。会ってみるとみんないい方ばかりで、もう少し、こんないい方とならばいい話ができないかな、あるいはまた経営者の方も私は決して悪いとは言いません。それぞれまた経営者の方にもよく話してみたいと思うんですが、何か従来の積年の弊と申しましょうか、お互いに話し合う場になると心の窓を閉める。むしろ心の窓を開くような、そんなことにひとつ持っていきたい。私は新しい経営者の方にも強くそれを要望し、これからは打って一丸となってそういう面で新しい日本航空にひとつだんだん脱皮していただきたいというのが私の気持ちでございます。

=====


85年の出来事でした。
墜落事故のあった年でした。8月に事故があり、当時の高木社長は辞意を表明していたものの、一段落するまでは社長の座に就いておりました。その後任人事を巡って、色んないきさつがあったものと思います。

10月5日の新聞記事には「町田副社長の昇格」人事という憶測が流れたようです。しかし、上記国会質疑にもありますとおりに、国会や政府などからは幹部の更迭人事は止むを得ない、という意見が多く、そのようになっていったものと思います。特に、中曽根総理の懲罰人事という意向が重視されてゆきます。日航側その他の抵抗はあったんでしょうけれどもね。

で、10月28日には官僚出身の山地氏社長就任案や、鐘紡の伊藤氏起用などの人事案が定まっていったようです。
高木社長は勿論、町田副社長も更迭という、大変厳しい人事異動が行われたということです。それを主導したのは政府であり、当時の中曽根総理でした。運輸相や外相などの有力閣僚が根回しに奔走し、更迭案を飲ませる説得に動いていたということのようです。


85年の日航は特殊会社でありまして、完全な民営化会社ではありませんでしたが、会社区分としては株式会社でした。政府の更迭人事案が公表された後で、日航の臨時株主総会が開かれ新たな人事案が承認されたのです。

この当時は国鉄や電電の民営化という大きなヤマを迎えていて、政治的には大変な時代であったと思います。航空業界にも民営化の波が押し寄せ、85年12月には運輸政策審議会が答申を出しました。所謂「45/47体制」の終焉というものでした。簡単にいえば、それまでの規制業界であった航空業界の「航空憲法」を廃止して、規制緩和により自由化を進めるということです。その一端が日航民営化というものでした。未だに経営的な問題を抱え続けている日航ですけれども、潰すわけにもいかないということなのでしょう。

昔と今は違う、といえばそれまでではありますが、社長が変われば改革ができなくなる、なんてことはないのではないかな、と思いますな。国鉄民営化の時はどうだったか?
最後の国鉄総裁となった杉浦総裁は短い期間で終わった。その後の民営化会社のトップに居座り続けることもなかった。「渡り」の天下りをしただけでは(笑)。西川が郵政公社総裁を退いて別な人が就任すると一体何が問題なのか、誰も言わないから判らない。
言うなれば、杉浦総裁が退いたら「国鉄民営化ができなくなる!」と言い立てているようなものだ。本当にそんなことが起こったか?総裁が辞めたって、民営化は推進できたようですけどね。


民間企業の人事に介入するな、云々というのを言い募る連中というのは、手続論や実際の法制度や企業経営という面から見て言っているのか、と大変疑問に思うわけである。

それから、入札価格が妥当とか言うのも、甚だ疑問だな。
そんなことを言えるほどに「かんぽの宿」関連の帳簿の数字でも見たんか?毎年赤字を50億円垂れ流している、って言ってるのも、帳簿を見たんか?それは数字を見た上で言ってるのか?そんな帳簿を見る機会があったのなら、どこでどうやって数字を確かめたり査定できたりしたのか、是非とも教えてもらいたいもんだな。数字を公開しろ、って百万回求めているのに、全然出してこない方がおかしいだろ。それは、「出せないから」なんじゃないの?
いや、私自身、ホテル業や旅館業を営んだ経験があるわけでもないから、値付けが正しいかどうかなんて簡単には判らないんだけれども、そんなに言うほど赤字が酷くて大変なんだ儲からないんだ、ってのに、それが買ってやっていけるとでも本気で思ってるのかな?
現実に商売とか経営とかをやってみたこともない連中が、あれこれと知ったふうな口を叩くのを見るのもアレだしな(笑)。

そういう連中に限って、ポピュリズムがどうのって言うんだけれど、そんなに大衆をマヌケ呼ばわりするほどにお前らは賢いんか、とは思う。そういう手合いにかかれば、一般大衆が株主で会社提案が否決されると、「この国はポピュリズムだ!!」とか言い立てるのかもしれんな(笑)。


ふーん、そうですか。
アホだな。




『ハッピー・フライト』の感想など

2009年06月19日 11時09分53秒 | 俺のそれ
ちょっと時期ハズレで恐縮ですが。


妻のご要望にお答えしようと思い、借りた一作。

別に綾瀬はるかが凄く好き、という特別な理由があるわけではないけど。

感想を簡単に言うと、飛行機の運航に関わる人々って大勢いて、本当に大変なんだね、って感じかな。
けど、妻曰く「私もCAになりたい~~」。

はあ?
ふざけんな、年いくつだと思ってんだー!
ってなもんですが、冗談の好きな夫婦でございます。
似たもの夫婦とはよく言ったものでございます。申し訳ありません。


確かに憧れの職業というか、素敵とは思うんだけれど、超大変そう。
実際に機内でCAを数名正座させて謝らせたとかいう乗客が、航空法違反だったか何かで逮捕されていた事件があったように思うが、そういうのを彷彿とさせる場面がいくつもあった。映画を観てもなお、本気でCAになろうと思える人って、立派だなと思う。


整備部門の大変さとか、あんまり知らなかったので、勉強になった。飛行機に搭乗するときには、もっと感謝するようにします。手を振る地上要員の方々がモニタに映し出されている時がありますが、彼らがどんな思いで飛行機を見つめながら手を振っているのかが、ちょっぴり判ったような気がします。

管制官なんかも業務上過失傷害だったか、指示や便名の間違いなどで取調を受けねばならなかった事件があったりして、そういう責任の重さを考えると大変な仕事だなと思いました。映画の中では、サラっと触れられていた程度ではありましたが。


最近の現実に出てきた話で、バードストライクとか、ピトー管凍結とか、映画の中の題材と同じなので、問題点をうまく浮かび上がらせていたんだな、と思いましたな。きっと航空オタクっぽい人たちのアドバイスの賜物ではないかと思います。

安全に運行する為に、ということで、大勢の努力の結晶が日々の飛行を支えているのだな、ということを再認識させてくれるよい映画でした。
ストーリーとしては、業界の小話が集められたような感じなので、特にどうということではありませんでしたが、やっぱり「働く人々は偉いんだな」と。



1敗の意味~予選最終戦

2009年06月18日 15時11分27秒 | いいことないかな
サッカーの日豪最終戦の感想などを。


アウェーでの一戦で、消化試合だったこともあるかもしれないが、作戦負けという印象。

前半、最終予選で初めてゴールをこじ開けた唯一の国となった日本が、1点リードで折り返した。豪州は最終予選で初めてのビハインドを背負った、ということになる。向こうにとっても、楽な状況ではなかったはずだ。
こういう試合では、戦術、指示やアドバイスといったものが重要になってくる。特に、実力差があまり大きくない対戦であればこそ、戦術的な駆け引きが効いてくることもある。


まず、最も気になったのが、ケーヒルに同点と勝ち越しの2度も得点を許したことだ。過去の教訓は活かされてこなかったのだろうか、と思わずにはいられない。勝利よりも、出場している選手の出来具合とかを見極めたい、という特殊な要因があったのかもしれないが、前回の後半1点リードで、ラスト10分に3得点を許して敗北したゲームを彷彿とさせるのである。あの時もケーヒルだったわけだ。あれから学習したのだろうか、と疑問に思う部分はある。

後半立ち上がりで豪州がリズムを掴んでいたように見えた。あれはハーフタイム中に監督から指示が出て、もう少しシンプルに攻めを考えていこう、ということにしたのかもしれない。簡単にいえば、あの時と同じく「ハイボールを使え」ということだったのではないか。高いボールには日本選手が割りと競り負けるので、ヘッドで繋いでチャンスを作る、という組み立てを増やしてきたのだろうと思う。

さて、監督の立場となって考えると、中澤がいないのだからDFラインには今ひとつ不安があるかもしれない。そうすると、少なくともケーヒルにマンマークのスペシャリストを貼り付けておこう、という風に考えても不思議じゃない。「1-0勝ち」というのは、まさに守備の勝利なのだから、攻めあぐねている時に打開策を出すか、相手の攻め手を封じるか、どちらを重視するかによるだろう。2枚のボランチが、機能が不十分とか働きが薄いとか、そういう「遊び駒」状況があるのであれば、少なくとも1枚外してマンマークをピッタリ貼り付けておくのではなかろうかと思う。

この一手を出すチャンスは何度かあったのではないかと思う。
後半の立ち上がり頃か、同点にされた後か、だ。
右サイドの内田が抑えきれない、とか、阿部も急造ラインなので選手の動き回るのを全部面倒みきれない、という状況なのであれば、マークを徹底する以外にはないからね。常にピッタリ張り付かれていると、相手だって嫌だろうしね。勝つ、というのは、そういう「あの手この手」を駆使するということに他ならないわけだから。特に敵地での試合であればこそ、そういう試合運びというものについて考えるべきだろうね。

結果から見ても、阿部がそこまでカバーしきれていなかった、というのは明らかで、一人のせいにするべき問題ではないけれど、ちょっと荷が重すぎたというのはあると思う。そうであればこそ、ボランチの攻めへの貢献を犠牲にしても、ディフェンスのバランスを重視するべきだったのでは。そうすると、ヘッドで競り負けとか、マーク外れてとか、そういうミスが減らせるのではないかと思う。


星勘定は事前の予想通りで、『4勝3分1敗』というピタリ賞だった。
ね?だから言ったでしょ(笑)。


つーか、これはホントにただの偶然だから。
悪い予言じゃないよ、呪いの予言とかでもないし。

まさか、オレのせい?(笑)




郵政利権に切り込め~日本郵政に見る企業私物化

2009年06月16日 17時53分53秒 | おかしいぞ
西川擁護に拘る理由というのが、全く判らん。
一体全体、誰が何の為に西川体制をここまで死守しようとしているのか、まるで理解できない。企業のあり方という点から、書いておきたい。


①白紙撤回の怪

初めから「オリックス不動産の入札は何ら問題がなかった」と主張しておきながら、どういうわけか白紙撤回。何の為に?何の理由で?

この決定は日本郵政の取締役会の最終決定だったのか?
だとすると、撤回理由が協議されたであろうから、議事録を総務省に提出させるといいよ。

何故か指名委員会の人事案は撤回を断固拒むくせに、入札話はあんなに簡単に撤回。わけが判らんな。整合性が全くない。

入札は何ら問題ない、というのなら、撤回する理由などあるはずがなかろう?西川続投案と同じく、撤回なんぞしなけりゃ良かったんじゃないのか?ほら、日本郵政が、財界お得意のコネだかツテだかで頼んだらしい第三者委員会の結論でも、問題なかったとか、鬼の首を取ったが如くに喧伝しておったではないか。


参考までに、選ぶのが日本郵政じゃなくて、共産党あたりの推薦を受けたメンバーが検討していると、同じ結論が得られていましたかねえ?


それはいいけど、「白紙撤回」を撤回してみたらいいのではないか?
正しい、問題ない、というお墨付き(笑)を中立公正な第三者委員会から得たのだから、行政を訴えればよろしい。勝てるぞ、マジで。オリックス不動産も泣き寝入りしてないで、すぐに訴えなさい。そうすれば、多分賠償してもらえますよ。

直ちに総務省及び総務大臣を訴えたらいいよ。


②好き勝手に事業売却の怪

民間企業だ民間企業だ、と伝家の宝刀みたいに言い募る連中がいるわけだが、一つお尋ねしよう。
民間企業の事業売却等で、100億円を超える規模の売却が取締役会等の最高意思決定機関の決裁を経ずに行われるものなのか?それが民間企業のやり方なんですか?(笑)

まあ、トヨタやウシオ電機や伊藤忠あたりでは、そういう大型案件は日常茶飯事で個々の役職員が自分勝手に決裁して決めているのかもしれんな。太っ腹な会社が多くて何よりだな。

経営会議や専門委員会などの内部組織なんかも、ただ形式的に作ればいいってもんじゃないだろ?何ら機能なんかしてないんじゃないの?知らなかった、で済むなら、誰も苦労なんかしないわな。100億円以上もする事業売却を、知らなかった、とかいう社長って、現実にいるもんなんですか?(笑)

100億円超の事業売却決定に当たっては、取締役会も経営会議も何ら知らず、報告もなく、協議もない、という、およそ民間企業とは思えないような実態が明らかになったわけですが、議事録も残ってないなんてのは不思議でたまらんな。民間企業というのは、概してそういうもんですか?そういうご立派な大企業の勤務経験なんぞないもんですから、民間企業とやらのしきたりや特定のやり方なんかを知らないものでね。へえー、それが民間企業ってわけですか。

経営のあり方としてどうよ、という、ごく純粋な話をすれば、そんなもんは一秒で社長失格、ってことになるんじゃございませんかね。まともに機能していない取締役会とか、認めるべきなんですかね。民間企業の株主総会あたりでは、総会屋さんとか社員株主大動員とかで無理矢理抑え込んでいるのかもしれませんがね、指名委員会や経営会議や郵政民営化委員会のメンバーになるような財界人の企業だと。
大笑いだな。彼らのいう民間企業の論理って。

株主は「ものを言うな」って無理矢理求められるのが、「民間企業だ民間企業だ」論理を振りかざす人たちの信奉するやり方なのだそうだ。どこにあんの?そんな会社が。そんな会社が、現実に存在していますか?
自分の会社の財産が100億円以上で売り払われるというのに、「知らなかった」なんていう社長以下取締役会がどこにある?そんな役員はクビだろ、クビ。それが普通だっての。当たり前だろ、そんなの。ふざけんな。


指名委員会の連中に、もう一度聞いておく。

自社の事業売却で「100億円超の事業譲渡」が契約も知らず、契約前に中身も知らないなんてことがあるか?トヨタや伊藤忠なんかでは、そういうのが当たり前なのか?もしそういう企業統治になっているというのなら、とんでもない企業だわな。そういうのが通用しないというなら、企業を預かる立場の人間として「知らなかった」で済まされると思うか?
勝手に、社長や取締役会の知らないところで大型案件の事業売却が行われる企業って、経営責任としてどうよ?これは、本当にアリか?

もういっぺん、よく考えてみろ。


それでもなお、そういう役員のいる企業は正当か?

だったら、100億円超の事業売却が取締役会の決裁を受けずに実行できる、と。





大したことじゃありませんが、ちょっと追加です。


今更、西川が辞任しようがしまいが、全く関係ないから。もうそういう段階ではなくなっているから。郵政選挙の時の怨み骨髄の先生方が、手ぐすね引いて待っていますから。後は時間の問題ですかね。
過去の洗いざらいを掘りまくりたくて、うずうずして待っておられることでしょう。是非とも頑張って掘って下さい。


もう単なる人事問題なんかじゃ済まされないよ。
社長なんて、別に西川だろうが他の誰かだろうが、大した違いはないんじゃないか?何ならオレが立候補するけど?
「引受手がいない」って、困っておいでのようだから、引受ましょうか?
ま、こっちに話が来るはずもないんだけどさ。冗談冗談。


で、今後、会計検査院の検査が進められるから。野党が検査請求を出しちゃったからね。もう止められないから。いま判るか、後で判るかの違いくらいしかないと思うよ。

会計検査院は総務省にさえも検査できるからね。もしも旧郵政公社―総務省を舞台にしたタカリ構図があったとすれば、会計検査院ならとことん踏み込めますから。民間企業になったんだからもう関係ない、なんてことはないわけで。公務員の犯罪は暴かれるわな。ただの民間じゃないから、書類がない、とか、そういうのは通用しないから。


どんな結末が待っているか、予想もつかないね。



郵政利権に切り込め

2009年06月15日 20時54分44秒 | おかしいぞ
郵便不正事件が急に動き出した感じ。
検察を動かすのって、意図的なものなのかな?
また得意の官僚バッシングに持っていけば、目先の悪事を誤魔化せるとでも思っているのだろうか?

本体は多分そっちじゃない。追及の手を緩めてはならない。


①郵政公社時代の西川総裁は国家公務員

やっぱ公務員でいいんだったわ。当たり前と言われるね。ごめん。
既に廃案となった「日本郵政公社法」に規定があった。

○第五十条 
公社の役員及び職員は、国家公務員とする。

これは、読んだまんま。


②郵政公社時代の固定資産売却には総務大臣の許可が必要

再び日本郵政公社法から。

○第四十七条 
公社は、総務省令で定める重要な財産を貸し付け、譲り渡し、交換し、又は担保に供しようとするときは、総務省令で定める場合を除き、総務大臣の認可を受けなければならない。

ここで出てくる「総務省令」とは、「日本郵政公社法施行規則」である。
(平成十五年一月十四日総務省令第四号、 最終改正年月日:平成一九年三月二七日総務省令第三八号)
この条文に次の規定がなされている。

○第三十五条
 法第四十七条に規定する総務省令で定める重要な財産は、土地及び建物であってその取得価額が二億円以上のものとする。
2 法第四十七条に規定する総務省令で定める場合は、次の各号のいずれかに該当する場合とする。
一 郵便局の設置に伴い譲渡し、又は交換するとき。
二 貸し付ける場合においてその貸し付ける面積(建物にあっては延べ面積)が一件につき、三百平方メートル以内のとき。
三 六月以内の期間を限って貸し付けるとき。

○第三十六条
 公社は、法第四十七条の規定により重要な財産を貸し付け、譲り渡し、交換し、又は担保に供すること(以下この条において「処分等」という。)について認可を受けようとするときは、次に掲げる事項を記載した申請書を総務大臣に提出しなければならない。
一 処分等に係る財産の内容及び価額
二 処分等の条件
三 処分等の方法
四 公社の業務運営上支障がない旨及びその理由


つまり、
ア)「取得価額」が2億円以上の土地及び建物
について、
イ)内容と価額、処分条件、処分方法、業務運営に支障がない理由
を記載して総務大臣に申請書を提出しなければならない、ということだ。不透明入札の物件等について、これら条件は適用される。

問題は、「2億円以上」という基準を満たすか、ということになるが、「満たす」という見解を出すことは可能ではないかと。

阻止しようとする連中は、恐らく次のように言うだろう。
「減損損失処理によって、簿価は2億円以下の物件しかなかった」
だから総務大臣への申請は要らないんだ、とね。

これに対抗する意見を書いておく。
まず、「日本郵政公社法施行規則 第35条」の取得価額2億円以上、という規定だが、「取得価額」とは何かということになろう。簿価が2億円以下というのが条文に書かれているわけではないこと、評価額でもないこと、などがポイントだ。

「取得価額」とは、法人税法及び法人税法施行令の規定から、次の部分が役立つ。

法人税法施行令
○第五十四条  減価償却資産の第四十八条から第五十条まで(減価償却資産の償却の方法)に規定する取得価額は、次の各号に掲げる資産の区分に応じ当該各号に定める金額とする。

一  購入した減価償却資産 次に掲げる金額の合計額
 イ 当該資産の購入の代価(引取運賃、荷役費、運送保険料、購入手数料、関税(関税法第二条第一項第四号の二 (定義)に規定する附帯税を除く。)その他当該資産の購入のために要した費用がある場合には、その費用の額を加算した金額)
 ロ 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用の額

二  自己の建設、製作又は製造(以下この項及び次項において「建設等」という。)に係る減価償却資産 次に掲げる金額の合計額
 イ 当該資産の建設等のために要した原材料費、労務費及び経費の額
 ロ 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用の額
(以下略)

この「自己の建設等」に当たると考えれば二号規定が該当すると思われ、取得価額はイとロの合計額ということになります。そうすると、郵政公社の売却された不動産物件の殆どが2億円以上の「取得価額」と考えることができるので、いくら減損処理をしたとて総務大臣への許可申請が不要となるわけではないということです。



これら以外であれば、既に書いてきたけれども、糸口となりそうなのが次のもの


③総務省令がない

郵政民営化法及び同施行令はあるのに、総務省令(上の例で言えば、日本郵政公社法及び同施行令があって、その下に「日本郵政公社法施行規則」がある)が存在していない。

総務省令がないのにも関わらず、「郵政民営化承継財産評価委員会」において、郵政民営化承継財産評価委員会規則の案が出されていたこと。この総務省令である規則が本当に決裁された形跡はない。この委員会が日本郵政への評価額を認めたという、所謂「お墨付き」を得たんだ、という相手側主張の根拠となっているのだ。ここを崩す必要がある。

評価基準を定めるべく総務省令がないままに、承継財産を決定したのだとすると、これは手続的に大問題だ、と。


④レッドスロープなる有限会社の資格審査結果

入札の資格審査があったであろうから、その審査過程と結果がどうなっていたか、というのを調べるべき。競争入札という建前があったであろうから、恐らく審査が申請されていなかったはずはないであろう。その証拠が残っていないとすれば、入札相手側がダミー会社を意図的に混入させたのを認めた挙句、「出来レース」の入札を公務員である郵政公社職員がやった可能性がある。


⑤不動産鑑定額の問題

いくら減損処理とはいえ、どこまでも価値が失われるということにはならない。
遠い将来時点までのキャッシュフローの計算が必要になるわけではないことは明白では。近々売却予定というのが「事前に決められていた」というのが日本郵政の言い分だしな。売ってしまう予定のものを、なんで「将来キャッシュフロー」から計算なんだよ。

つまり、回収可能価額の算定根拠となるのは、将来キャッシュフローなんかじゃない。使用価値から減損の大きさを考える必要性などないのだ。正味売却価値がいくらになるか、というのが最も重要。

例えば「ラフレさいたま」で考えてみようか。
「ラフレさいたま」の赤字が継続していようとも、売却価額には直接的には大きく影響しない。帳簿上では、価値の大きい方で算定しろ、ということになっているからね。観察可能な市場価格としては、公示価格、基準地価格、路線価による相続税評価額、固定資産税評価額、などが用いられる。これを塗り替えるような価額をつけようと思えば、当然ながら専門の不動産鑑定結果に基づく鑑定額がつくだろう。どうして市場価格とそんなに大幅に乖離しているのか、という合理的理由も付されているだろう。

「ラフレさいたま」の土地評価額が路線価でも固定資産税評価額でもいいけど、50億円とか60億円とかあるのであれば、処理費用(取り壊しとか撤去などかな?)が40億円とかの多額にかからないと、「簿価が15億円」なんてことにはできないんじゃないかな。
もしやった会計士がいるとすれば、それは鑑定額が15億円だから、ということなんだろうね。会計事務所の方で内部審査でも適正(笑)という結論が出されたんだろうから、どこの監査法人か知らんけど、一緒に逝ってくれるといいよね。本当にそんなに多額の取り壊し費用がかかるかな?


他にも、社宅とか遊休資産とか、既にキャッシュフローなんか生み出さない固定資産があるってのに、将来キャッシュフロー云々なんて関係ない。例の「赤坂の社宅跡地」なんかも、2億円以上の条件に合致するだろうし、正味売却価額の価値から数字が出されているはずだろうからね。