西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

坂井セシル講演会「21世紀の文学史とはー日仏の翻訳事情から」

2018年12月15日 | 手帳・覚え書き

日時: 2018年12月22日(土) 16:00〜18:00
場所: 601 会議室
講演者: 坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)

21世紀に突入してからの文化の変遷には激しいものがある。特にデジタルターンがもたらす影響は計り知れず、古典から蓄積されてきた知識の構図が揺らいでいる。その中でも、文学や歴史といった大きい領域、またそのシステムを担う学術制度、教育や出版、流通、そして受容の形も大きく変化している。現代の課題として、過去の業績をどのように継承し、新しい世代に伝えていくか、その可能性について徹底的な考察が必要に思われる。
一つの例として、交差するグローバルな観点から、21世紀の文学史と日仏の翻訳を考えたい。


【司会】安江明夫(日仏図書館情報学会)
【主催】日仏図書館情報学会、日仏会館・フランス国立日本研究所

使用言語:日本語 (通訳なし)


* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。

https://www.mfj.gr.jp/agenda/2018/12/22/2018-12-22_traduction_21e_siec/index_ja.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする