西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

日本フランス語フランス文学会 2022 年度春季大会

2022年04月24日 | 覚え書き
事前登録(重要):検問があるため事前登録が必要です。
必ず5 月29 日(日)までに行ってく ださい。

http://www.sjllf.org/taikai/?action=common_download_main&upload_id=2537

2022 年6 月4 日(土)・5 日(日)
会場:立教大学 〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1

第1 日 6 月4 日(土)
開会式 13:30‐13:45 5121 教室 
司会 関 未玲(立教大学) 
開会の辞 澤田 直(立教大学) 
開催校代表挨拶 河野 哲也(立教大学文学部長) 
会長挨拶 小倉 孝誠(慶應義塾大学)

6 月4 日(土)10:00‐12:00 研究会
日本ジョルジュ・サンド研究会 5 号館2 階 5205 教室

ワークショップ 14:00‐16:00 
1. 日本の学生が選ぶゴンクール賞―総括と展望  5222 教室 
2. 北米大陸におけるフランス語文学―ケベック 文学の現在 5221教室 

特別講演 16:30‐18:00  5121 教室 
William MARX (Collège de France) Pour une bibliothèque mondiale 
司会:澤田 直(立教大学)

第2 日 6 月5 日(日研究発表会 
A 第1 部 10:30‐11:35 
 司会:杉山 利恵子(明治大学) 
1. 思考動詞の否定文の補足節における叙法選択において、 引き受けの果たす役割―フランス語コーパス Frantext と eslo の比較に基づいて 井上 大輔(上智大学大学院博士課程満期退学) 
司会:御園 敬介(慶應義塾大学) 
2. レ枢機卿の自己表象―マザリナードと『メモワール』を 比較して 涌井 萌子(大阪大学大学院博士課程)
B 18 世紀/19 世紀① 5222 教室 
司会:辻慶子(白百合女子大学)
 1. 翻訳における「長さ」―18 世紀から19 世紀にかけて 菊田 怜央(東京大学大学院博士課程)
 2. マネによる画家モリゾの一連の肖像画に見られる特徴― マネの他作品との相関性 松本 夏恵子(東北大学大学院修士課程修了)
C 20-21 世紀①/表象 5223 教室
司会:永井 敦子(上智大学) 
1. ジュリアン・グラックの風景描写 佐藤 太郎(慶應義塾大学非常勤講師) 
2. 他者性のセノグラフィー―ルイ・ジューヴェによるジャ ン・ジロドゥ古典劇の演出  田ノ口 誠悟(日本学術振興会特別研究員PD)
D 20-21 世紀② 5224 教室 
 司会:小黒 昌文(駒澤大学) 
1. プルースト『失われた時を求めて』のラシェルにおける動物 愛護 松田 真里(関西大学非常勤講師) 
2. ヴァントゥイユの《ソナタ》をめぐる考察の継承―スワ ンから語り手の「私」へ  関野 さとみ(一橋大学大学院博士課程)

第2 部 13:10‐14:50  
A 19 世紀② 5221 教室
 司会:三原 智子(群馬大学) 
1. 二つのボヘミアン生活をめぐって:コレットと世紀転換期 伊藤 靖浩(東京大学大学院・日本学術振興会特別研究員) 
2. フローベール『感情教育』と男らしさ―決闘の場面をめぐ って 森本 悠人(立教大学大学院・日本学術振興会特別研究員)
B 19 世紀③ 5222 教室 
司会:海老根 龍介(白百合女子大学)
 1. 「悪」のモラル―白鳥の形象から読まれる詩の道徳性につい て 佐藤 陽介(早稲田大学非常勤講師) 2. 二人の幽霊―エロディアードとトゥリア・ファブリアナ 坂口 周輔(法政大学非常勤講師)

C 20-21 世紀③ 5223 教室 
司会:吉村 和明(上智大学名誉教授) 
1. 単数にして複数なるものたちの系譜―ポンジュのマレル ブ論について 太田 晋介(大阪大学招聘研究員) 
2. アンドレ・デュブーシェの手帖と詩作品―創作現場で捉え られるポエジー 山口 孝行(神戸大学非常勤講師) 
司会:廣松 勲(法政大学) 
3. 戦時下マルチニックにおける『トロピック』誌の戦略と詩 学―地方性とエコポエティックをめぐって 廣田 郷士(日本学術振興会特別研究員PD)
D 20-21 世紀④ 5224 教室
 司会:松本 潤一郎(就実大学) 
1. 悪魔の用法―ピエール・クロソウスキーにおける悪魔の分 布と傾向から 後庵野 一樹(筑波大学大学院博士課程) 
司会:有田 英也(成城大学) 
2. 月と星―稲垣足穂とシモーヌ・ヴェイユ 今村 純子(立教大学非常勤講師) 
司会:ローベル 柊子(東洋大学) 
3. ミラン・クンデラにおける生と芸術作品 田村 知也(神戸大学大学院博士課

総 会 15:00‐16:30 5121 教室
議長 寺田 寅彦(東京大学) 
閉会式 16:30‐16:45 5121 教室 
会長挨拶 小倉 孝誠(慶應義塾大学)
閉会の辞 関 未玲(立教大学)

http://www.sjllf.org/taikai/?action=common_download_main&upload_id=2536
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする