西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

デリダ没後10年記念:映画・講演・討論 2月20日18pm~

2015年02月09日 | シンポジウム
昨年2014年は哲学者ジャック・デリダの没後10年にあたり、世界各地でシンポジウムが
開催され、関連書籍が数多く刊行された。フランスのテレビ局アルテではちょうど命日の
10月8日に、映像作家ヴィルジニー・リナールとデリダの伝記著者ブノワ・ペータースに
よるドキュメンタリー映画「ジャック・デリダ──思考の勇気」が放映された。デリダの
テクストと関係者の証言(ジャン=リュック・ナンシー、アヴィタル・ロネル、エティエ
ンヌ・バリバール、サミュエル・ウェーバー、フィリップ・ソレルス、エリザベト・ルー
ディネスコなど)が交互に引用され、貴重な資料映像が用いられている本作を通じて、
私たちは脱構築の思想家のさまざまな顔をうかがい知ることができる。

ドキュメンタリー映画「ジャックデリダ──思考の勇気」
製作=ヴィルジニー・リナール、ブノワ・ペータース(フランス、2014年、53分)
フランス語、字幕なし

上映後の講演と討論
藤本一勇(早稲田大学)、西山雄二(首都大学東京)


「ジャック・デリダ──思考の勇気」映画上映+講演
日時:2015年02月20日(金) 18:00開始
場所: 日仏会館1階ホール
参加費: 無料
定員 120名 /要事前予約
主催 日仏会館
協力 フランス著作権事務所


要事前登録: 日仏会館ウェブサイトのトップページの「イベント参加登録」からアカウントを作成し、事前申し込みをお願いいたします。インターネットを利用していない方はファックス(03-5424-1200)または電話(☎
03-5424-1141)にて参加登録をお願いいたします。
http://www.mfjtokyo.or.jp/ja/events/details/552--.html

Jacques Derrida : Le courage de la pensée
Projection et conférence
Date: vendredi 20 février 2015 / 18h - ?
Lieu: Auditorium de la Maison franco-japonaise

En 2014, à l'occasion du dixième anniversaire de la disparition de Jacques Derrida, des colloques internationaux ont été organisés dans le monde entier, et de nombreux ouvrages ont été publiés autour de cette figure philosophique. Le 8 octobre 2014, anniversaire de sa mort, la chaîne Arte a diffusé le film documentaire Jacques Derrida : Le courage de la pensée de la réalisatrice Virginie Linhart et Benoît Peeters, auteur de la biographie de Derrida. Alternant lectures de textes et témoignages (Jean-Luc Nancy, Avital Ronell, Etienne Balibar, Samuel Weber, Philippe Sollers, Elisabeth Roudinesco, etc.), le film propose également quelques belles images d’archives, qui donnent à voir les différents visages du penseur de la déconstruction.

Jacques Derrida : Le courage de la pensée
Réalisé par Virginie Linhart et Benoît Peeters (France, 2014, 53 min)
En français, sans sous-titre japonais

Conférence
Kazuisa Fujimoto (Université Waseda) et Yuji Nishiyama (Université métropolitaine de Tokyo)
En japonais, sans traduction


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MLA 2016: 7–10 January, Austi... | トップ | 2014年:文学作品 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

シンポジウム」カテゴリの最新記事