西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

演劇のお知らせ「ノアンの恋人たち」

2016年11月21日 | サンド・ビオグラフィ
« Amants de Nohant »
au théâtre du Ranelagh,
5, rue des Vignes 75016 Paris

(t. 01 42 88 64 44) prévues
les mardis 22 novembre à 20 h 45
et le 24 janvier 2017

Merci, chère Danielle, pour cette information!


画像はサンドの時代の寒暖計:
いつもパリで泊めてくれる30年来の友人宅に飾られて
いるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化翻訳・椎名 正博先生の公開講座

2016年11月20日 | サンド・ビオグラフィ
文化翻訳

文化翻訳入門-日本と世界の文化コミュニケーション-

講座内容
 黒澤明の『羅生門』や村上春樹の『海辺のカフカ』は日本文化であると同時に世界文化資産でもあります。「真相は藪の中」という認識やオイディプス王の普遍的な物語を伝え、また、私たちの世界がカフカエスク、ハイパーリアルであって、時には空から魚が降り、猫が人の言葉を話すこともあると教えてくれるからです。文化翻訳は、このようなイメージやアイディア、価値や伝統、神話や物語を翻訳・翻案し、変容させて世界中に広め、伝える営みです。
 本講座では、日本文化を焦点に、文学、映像、漫画、パフォーマンスの領域ごとに文化翻訳の諸相を紹介します。芥川龍之介の「羅生門」とモダニティ、日中詩文学の相互翻訳、半沢直樹と香港民主化運動、文化翻訳プラットホーム『コミックビーム』、谷口ジローの日仏遍歴、ミュージカル『太平洋序曲』日米似姿競演などを取り上げ、翻訳家・演出家・編集者・制作者の仕事、また、読者・観客・視聴者の応答も含めたインタラクティブな「翻訳」プロセスを説明します。翻訳・翻案・変容が文化の本質であり、日々の生活において私たち一人一人が文化翻訳者であることを改めて理解いただけるでしょう。


第1週:文学の翻訳、文化の翻訳
文学の翻訳、文化の翻訳
翻訳による日本近代文学の成立 ―森鴎外と芥川龍之介を中心に―
英日翻訳における主語の問題 ―川端康成、谷崎潤一郎らを中心に―
日中詩歌における文化翻訳 ―「漢」と「和」の世界―
日中詩歌における文化翻訳 ―和歌・俳句の「漢訳」―
日中詩歌における文化翻訳 ―「漢俳」誕生の背景と特徴―

第2週:映画とTVドラマにみる文化翻訳
リュミエール兄弟と明治日本の映像
日本のイメージと映画 ―国際映画祭の役割を中心に―
黒澤明に始まる戦後日本の映画への「翻訳」
TVドラマの文化翻訳 ―『スーパーマン』や『おしん』の海外受容史―
TVドラマの文化翻訳 ―『半沢直樹』の中国での受容―
日本TVドラマコンテンツの海外展開 ―ドラマ制作者に聞く―

第3週:マンガの文化翻訳
小説からマンガへ ―メディアの翻訳(1)コミックビーム編集長岩井好典さんに聞く―
日本における海外のマンガの翻訳 ―メディアの翻訳(2)コミックビーム編集長岩井好典さんに聞く―
海外の日本マンガ― メディアの翻訳 (3)コミックビーム編集長岩井好典さんに聞く―
フランスのバンドデシネと日本のマンガ ―谷口ジロー『遥かな町へ』を中心に―
日本のマンガからフランス映画へ ―『遥かな町へ』とQuartier Lointain―
マンガ文化の比較考察 ―アングレーム国際漫画祭を例に―

第4週:グローバル・パフォーマンスと文化翻訳
『太平洋序曲』における翻訳、翻案、表象 ―表象と不確定性―
『太平洋序曲』における翻訳、翻案、表象 ―変わらぬ日本―
『太平洋序曲』における翻訳、翻案、表象 ―変わり続ける日本―
『海辺のカフカ』における文化翻訳 ―翻訳、翻案、シミュラークル―
英語劇 Kafka on the Shore から日本語劇『海辺のカフカ』へ
蜷川幸雄の舞台『海辺のカフカ』 ―シミュラークルとしての文化翻訳―


他の先生方との連続講座のようですが、原稿無しでよどみなくお話しされる椎名先生のご講演を拝聴できます:

https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+ga074+2017_01/about
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LittératurE et gastronomie

2016年11月19日 | サンド・ビオグラフィ
LittératurE et gastronomie
À table avec George Sand pour goûter ses textes


George Sand était l'hôte du restaurant la Courcillière,
samedi soir. Entre les rissoles de Nohant, le coq en
barbouille et les pommes royales à la confiture de potiron
concoctés par le chef Denis Julien, la bonne Dame du
Berry est passé...


http://www.leberry.fr/bourges/2016/11/21/a-table-avec-george-sand-pour-gouter-ses-textes_12160966.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第47回「女性作家を読む会」のお知らせ

2016年11月18日 | 覚え書き
皆さま

紅葉の美しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

第47回「女性作家を読む会」を次の通り開催いたします。
今回はマルチニックご出身のルイ・ソロ=マルチネル氏にクレオール文学の天才的女性と評されるシモーヌ・シュヴァルツ=バルトについてご講演をお願いします。
年末の時期となってしまいますが、是非お運び下さいますようご案内申し上げます。

講演 「シモーヌ・シュヴァルツ=バルトの『奇跡のテリュメに雨と風』
    あるいは女性先達者の出現」(フランス語)

講演者 ルイ・ソロ=マルチネル

使用言語 フランス語&日本語

日時 2016年12月17日(土)14:00-17:00

場所  跡見学園女子大学 文京キャンパス 1号館3階 小会議室
    地下鉄 丸の内線 茗荷谷駅 徒歩2分

どなたでもご参加できます。
会場設営の都合上、お手数ですが、参加をご希望の方は西尾までご連絡下さい。
coquelicot_hj2004・yahoo.co.jp
よろしくお願いいたします。

コーディネーター
 西尾治子

主催:日仏女性研究学会:女性作家を読む会/関西女性作家を読む会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"La République insoumise" : Bruno VIARD

2016年11月17日 | サンド・ビオグラフィ

La République insoumise  Réponse à Michel Houellebecq
par Bruno Viard

Éditions Mimésis
novembre 2016


https://www.facebook.com/editionsmimesis/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11 月のアトリエ・デクリテュール(L'AE de Madame Solange Naito)

2016年11月16日 | N.I.P.B
  2016年第10回アトリエ・デクリテュール
(ソランジュ・内藤先生のアトリエ・デクリチュール)

11月15日(火) 18h−21h 

1) テキストを読み、指示にしたがって書く
読み8分+執筆40分+発表15分
テキスト:
J.M.G. Le Clésio,
"Ou bien en posant des questions indiscrètes"
Terra amanta, Éditions Gallimard, 1967, pp.122-125.

・各メンバーはテキストを順番にワンパラグラフずつ口頭で読む
・次に指示にしたがい、時間内に自由に仏語作文をする(40分)
・各自が書いた文を口頭で発表する
・簡単な感想を言い合う

2) テキストを読み、指示にしたがって書く
読み 6分+執筆30分+発表15分
テキスト:
"Je est un autre  Monologue de l'aliénation délirante"
(Arthur Rimbaud)
Gaston Miron, L'homme rapaillé, Gallimard, 1999.

・各メンバーはテキストを順番にワンパラグラフずつ口頭で読む
・次に指示にしたがい、時間内に自由に仏語作文をする(30分)
・各自が書いた文を口頭で発表する 
・簡単な感想を言い合う 

3)Jeux
1. "Reginald fuyait les femmes"で始まり、"Il y avait
toute une haie de curieux pour la sortie de l'église. Et
Nelly aperçut Reginald, presque caché derrière l'un
d'eux"の文章で 終わる物語を想像し、仏語作文をする 

作文時間:30分
発表  :20分
感想  :15分

2.言葉探し:10 分
animatrice の読む説明文を聞いて言葉を当てる
例:
coût viril  épargne féminisme convertisseur
marionnette  等々

Cf. rapailler : Au Canada, rassembler des objets éparpillés.   

-----
AEに関する参考文献:

Anthologie de l'OuLiPo
Poche: 928 pages
Editeur : Gallimard (4 juin 2009)
Collection : Poésie

Abrégé de littérature potentielle
Poche: 63 pages
Editeur : Mille et une nuits (15 mai 2002)

Pierre Frenkiel, 109 jeux d'écriture : Faire écrire un groupe
Michel Lobrot (préface)
https://www.amazon.fr/109-jeux-décriture-écrire-groupe/dp/2850089486
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIDEROT ET D'ALEMBERT L'ENCYCLOPEDIE,

2016年11月15日 | 文学一般 海外
Nouveauté

DIDEROT ET D'ALEMBERT
L'ENCYCLOPEDIE,
ou Dictionnaire raisonné des sciences, des arts et
des métiers

Publication en ligne de l'impression dite de Paris,
dans l'exemplaire de la Sorbonne

Madame, Monsieur,

Nous sommes heureux de vous informer de la parution
en ligne de l'Encyclopédie publiée sous la direction de
Diderot et D'Alembert.

Cette publication inédite de l'exemplaire de la Sorbonne,
avec ses 35 volumes totalisant 74 000 articles, 18 000
pages de texte et 213 000 000 signes, se remarque
notamment par la documentation de ses 130 000 fiches
d'inventaire dans lesquelles les constituants des articles
sont analysés.

Un tel outil est indispensable à tous ceux qui s'intéressent
au dix-huitième siècle européen, aux Lumières, aux arts,
aux sciences et à la philosophie de l'Europe moderne.

Désormais disponibles en édition numérique, l'Encyclopédie
de Diderot et D'Alembert et l'Encyclopédie d'Yverdon peuvent
être étudiées et comparées de façon systématique et
permettre ainsi une connaissance renouvelée des Lumières
européennes.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台『「肉声」~ジャン・コクトー「声」より~』

2016年11月13日 | サンド・ビオグラフィ

舞台『「肉声」~ジャン・コクトー「声」より~』が、11月25日から東京・青山一丁目の草月ホールで上演される。

小田原文化財団がプロデュースする同公演は、1930年に初演されたジャン・コクトーの戯曲『声/La Voix』をもとに、設定を昭和初期に置き換えた作品。日米開戦前年である1940年の晩夏を舞台に、男に電話をかけることを思い立った女の姿を描く。

構成・演出・美術を杉本博司が担当。作・演出を作家の平野啓一郎が手掛け、主演に寺島しのぶを迎える。節付と演奏はバイオリニストの庄司紗矢香が担当する。

『「肉声」~ジャン・コクトー「声」より~』

2016年11月25日(金)~11月27日(日)全4公演予定
会場:東京都 青山一丁目 草月ホール

原案:ジャン・コクトー
構成・演出・美術:杉本博司
作・演出:平野啓一郎
節付・演奏:庄司紗矢香
出演:寺島しのぶ
料金:6,000円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Évenor et Leucippe, éd, par Claire Le Guillou

2016年11月12日 | サンド・ビオグラフィ
OEuvres complètes, 1856, sous la direction de Béatrice Didier,
Évenor et Leucippe, édition établie et présentée
par Claire Le Guillou

Paris, Honoré Champion, 2016, 368p.,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2016年11月11日 | サンド・ビオグラフィ
熊本地震で被害にあわれた会員の学会費免除についてのお知らせ

日本フランス語フランス文学会では、2016年4月の熊本地震で被害にあわれた会員に対し、2016年度と2017年度の学会費を免除するという措置を取ることにいたしました。
 詳しくは、こちらの案内文をご覧ください。なおこのお知らせは、九州支部会員のみなさまには郵便でもお送りしております。
 非常にささやかな措置ではありますが、被害にあわれた会員のみなさまに対し、多少でも助けになればと願っております。

http://www.sjllf.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=797&comment_flag=1&block_id=25#_25http://www.sjllf.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=797&comment_flag=1&block_id=25#_25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする