西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Dans l’univers de George Sand

2016年11月10日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など
L'association Art et culture propose,

samedi 19 novembre, à 20 h 30, salle Récréactiv',
un concert spectacle intitulé Ballade romantique avec George Sand.

Ce spectacle, qui se noue autour d'Olivier Gitenait à la cornemuse,
Élisabeth Niezgoda au piano, Alain Mossé comédien, et Sandrine
Buisson artiste peintre, offre une immersion dans le bouleversement
social et culturel du 19e siècle.

Des textes extraits des œuvres et de la correspondance de George Sand,
Delacroix et Chopin s'articulent avec des expressions musicales diverses.
L'excellence de Chopin côtoie les mélodies populaires traditionnelles du
centre de la France. L'univers de George Sand, figure de la période
romantique, renaît, tandis qu'une peinture brosse devant le public
un portrait de femme.

Entrée : 7 €.

http://www.lamontagne.fr/charmeil/loisirs/scene-musique/2016/11/12/dans-lunivers-de-george-sand_12149786.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『昭和前期女性文学論』

2016年11月09日 | 手帳・覚え書き
昭和前期女性文学論

林芙美子・岡本かの子・宇野千代・尾崎翠・ささきふさ・中本たか子・平林たい子・佐多稲子・八木秋子・宮本百合子・小山いと子・牛島春子・川上喜久子・森三千代・田村俊子・大田洋子・阿部静枝・野上弥生子・真杉静枝・岡田禎子・中河幹子・辻村もと子・原阿佐緒・大谷藤子・吉屋信子・網野菊・矢田津世子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第63回 九州フランス文学会 

2016年11月08日 | 覚え書き
   第63回 九州フランス文学会   
( 日本フランス語フランス文学会九州支部大会 )

 2016年 12月 10日 (土)  午後 1 時
 琉球大学  〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
 TEL (098)895-8175 (大学代表)(098)895-8923(西森研究室)
 法文学部棟3階304教室

       プログラム 
   
開会の辞 (1:00) 支部長 和田 光昌 (西南学院大学)

研究発表       1:10-2:40
    
 司会  遠藤 文彦 (福岡大学)
1  en plein(e)+名詞について
   日野 真樹子 (西南学院大学非常勤講師)
 
司会  エレーヌ・ドゥ・グロート (福岡大学)
2  コレットにおける女性同性愛の「純」と「不純」
   村上 舞 (九州工業大学非常勤講師)               
    
3  『ベタニ 罪の天使』をめぐる一考察   
  永田 道弘 (大分県立芸術文化短期大学)

特別発表       3:00−3:45
司会        阿尾 安泰 (九州大学)

フランス語の文献に表れた「琉球」のimages
  森田 孟進 (元琉球大学長、名誉教授)

総 会           4:00-5:30 
議長           真下 弘子 (西南学院大学)
閉会の辞         西森 和広 (琉球大学)


懇 親 会      7:00-8:30 

会  場 : 沖縄都ホテル   TEL (098)887-1111
(〒902-0062 那覇市松川40 ℡ 098‐887‐1111)
(URL:miyakohotels.ne.jp/okinawa)
懇親会費  6000円(ただし常勤職にない発表者は4000円) 

懇親会場へのバスについて
【琉大東口 ~ 都ホテル前】
97番(土曜の夕方は特に混むので、実際は1時間程度要する)
17:28 ― 18:10
18:03 ― 18:45

琉球大学へのアクセス

◦ 空港から那覇市内へ
バス:(国内線ターミナル ~ 泉崎バスターミナル)
各種 10~15分 230円
モノレール:(那覇空港 ~ 旭橋(バスターミナル最寄り駅)他)
昼間は10分毎に運行 10~18分 260~330円

◦ 空港から大学へ
バス:(国内線ターミナル ~ 高速琉大入口)
111番 名護ターミナル行き高速バス 40分 740円(1時間に2本程度)
152番 イオンモール沖縄ライカム行き高速バス 40分 740円(1時間に1本程度)
やんばる急行バス 40分 560円(2時間に1本程度.9:30発101便は琉大入口通過)
空港発    琉大入口着予定
10:30  -  11:10(152番)
10:30  -  11:11(やんばる急行)
10:45  -  11:25(111番)
11:15  -  11:55( 〃 )
11:30  -  12:10(152番)
11:45  -  12:25(111番)

琉大入口バス停から琉大北口まで徒歩3分.北口から法文学部まで徒歩15分
高速バス停から階段を上がり、普通道に出る。左の信号の方へ進み、高速道路を跨がる橋を渡って、上り坂の道を進むと北口(宜野湾口)。北口からは、途中、キャンパス中央部の池に架かる橋を渡って、さらに直進。並木が中央にある大通りに突き当たると前方に法文棟が見えます。不安のある時は、北口の守衛にご確認ください。)

◦ 那覇市国際通りから大学へ
バス:(泉崎バスターミナルほか国際通り市外線バス停 ~ 琉大東口バス停)
97番 琉大線(首里経由)50分 520円(1時間2本程度)
バスターミナル発     琉大東口着予定
10:25      -    11:15
11:00      -    11:50
11:35      -    12:25
12:10      -    13:00

琉大東口バス停から法文学部棟まで徒歩5分
(バス停手前の信号のある交差点から東口(中城口)が望めます。東口を入って信号を渡ると左斜め前方、芝生の向こうに見えるのが法文棟です。)

バス:(旭橋ほか国際通り市外線バス停 ~ 琉大北口発着所・終点)
98番 琉大線(バイパス経由)40分 610円(1時間1~2本程度)
旭橋発    琉大東口着予定
10:32  -  11:13
11:12  -  11:55
11:49  -  12:35
12:19  -  13:05

琉大北口発着所から法文学部まで徒歩約15分
(北口からは、途中、キャンパス中央部の池に架かる橋を渡って、さらに直進。並木が中央にある大通りに突き当たると前方に法文棟が見えます。不安のある時は、北口の守衛にご確認ください。)

◦ バスの利用について
琉球大学までのバスは「市外線」です。前から乗り、整理券を取って、降車時に運賃支払います。那覇市内を走る「市内線」は、中央部から乗り、均一料金(230円)を先払いします(一部に整理券方式あり)。
所要時間は、予定より著しく遅れる場合があります。十分余裕をもってお越しください。「バスナビナビ沖縄」(busnavi-okinawa.com) はバスの運行情報を提供しています。
法文学部は、北口発着所と高速琉大入口バス停からはかなり遠く、徒歩で15~20分掛かります。状況により、北口前からのタクシー(下記タクシー連絡先を参照)もご利用ください。初乗り、550円程度です。

◦ タクシー
空港~大学間は1時間強、3.500~4.000円程度です。お奨めは、モノレールで終点首里駅まで行き(空港から27分、330円)、タクシーに乗り換える方法です(15~20分、1400~1500円)。首里駅には常時待機しています。「琉大法文学部」、あるいは「東口(中城口)」を指示してください。分らない場合は、キャンパスマップ、各入り口付近の案内掲示板、または北口常駐の守衛にお尋ねください。医学部・附属病院はやや離れていますのでご注意ください。
また大学からタクシーを呼ぶ場合は、下記の会社が便利です。「法文学部駐車場」、「琉大東口」などの分りやすい場所をご指定下さい。
   松島タクシー:℡.098-892-3143(北口前のコンビニ付近にほぼ常時待機)
沖東無線:℡.098-946-5005
   
◦ 車
レンタカーなどを利用の場合は、法文学部駐車場に停めてください。大学構内はループ道路とその周辺駐車場までしか進入できません。法文学部に最も近い東口から入ると、最初の信号を左折、すぐに右手に法文学部駐車場があります。他の入り口から入った場合も、東口の方へ向かってください。

注: 琉球大学(千原地区)の出入り口は三か所、名称は公式には市町村名が冠せられた宜野湾口、西原口、中城口ですが、専らそれぞれの通称、北口、南口、東口と呼ばれています。各入り口付近に案内板、北口には守衛が常駐しています。
◦ その他情報
コンビニは北口前にローソンがありますが、東口前のコンビニは廃業しました。バス停一つ手前の附属学校前との間(附属学校前により近い)にファミリーマートがあります。飲食店、弁当屋(ほか弁)もこの区間に数軒あります。地元の弁当屋は他に東口、北口前にもありますが、土曜日は休業の場合があります。
 大学食堂(生協)は中央食堂が土曜日は通常11時30分~14時30分の間営業しています。法文棟から徒歩3分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンクール賞/ルノドー賞2016  

2016年11月07日 | 覚え書き
Le prix Goncourt a été attribué à Leïla Slimani
pour le roman « Chanson douce » (Gallimard).

Dans la foulée de cette annonce, le Renaudot
a été décerné à Yasmina Reza pour « Babylone »
(Flammarion).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Claire Le Guillou, "Charles Duvernet, Écrits intimes(1855-1874)"

2016年11月06日 | サンド・ビオグラフィ
Claire Le Guillou,
Charles Duvernet. Écrits intimes (1855-1874), journal,
souvenirs et mémoires


Presses universitaires Blaise Pascal, Clermont-Ferrand
Collection "Écritures de l'intime : correspondances, mémoires,
autobiographies"
Parution : décembre 2015
Édition papier :
ISBN : 978-2-84516-721-6 / Prix : 35 € (les 2 tomes)
Édition numérique (PDF) :
ISBN : 978-2-84516-715-5 / Prix : 23 € (les 2 tomes)

Les Écrits intimes de Charles Duvernet (1807-1875) sont un ensemble
de textes réunissant journal, mémoires et souvenirs. Ils s’avèrent d’un
intérêt capital pour la connaissance de l’histoire du Berry. Charles
Duvernet, en fin observateur, brosse le tableau de la vie sociale et
politique de la ville de La Châtre et du département de l’Indre des
années 1830 jusqu’à la chute du Second Empire. Il y retrace surtout
les événements liés à la Révolution de 1848, à laquelle il a participé
aux côtés de George Sand, dont il suit pas à pas l’existence, retraçant
avec sincérité, loin de toute hagiographie, ses faits et gestes.
Il narre ses débuts littéraires, donne à lire l’histoire du Théâtre de
Nohant, montre enfin une George Sand aux prises avec l’Histoire,
celle de 1848 et de 1870.

Table des matières :

TOME I
Remerciements
Préface
Principes d’édition et règles de transcription
Avant-propos

Présentation
1 - Écrits intimes (1855-1874)
– [Journal de 1855 à 1858]
– Souvenirs de ma vie. Connais-toi toi-même
– Ma vie politique
– Souvenirs et études. 1866.
– Le Coudray
– George Sand. Son séjour. Octobre 1870
– [Épilogue sur les événements de 1870 et 1871]
– Mes dernières volontés

TOME II
2 - Notes
3 - Annexes
– Données généalogiques concernant la famille de Charles
Duvernet et d’Eugénie Ducarteron
– Correspondances
– Quelques pages de souvenirs de Francis Laur et de Frédéric
Girerd
– Autour de la mort de Charles Duvernet
– Bibliographie des œuvres de Charles Duvernet
– Notices biographiques des familiers et fréquentations de
Charles Duvernet
– Index des œuvres citées par Charles Duvernet
– Index des noms de lieux
– Index des noms de personnes

Url de référence :
http://pubp.univ-bpclermont.fr/public/Fiche_produit.php?titre=Charles%20Duvernet
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業績2(西尾治子):書評、エッセイ、寄稿文、公開講座、翻訳、その他

2016年11月04日 | サンド・ビオグラフィ
Haruko NISHIO

書評
1. RIFKIN Jeremy, "Le Rêve europeen : comment l'Europe se substitue peu a peu
à l'Amerique dans notre imaginaire" in Revue japonaise de didactique du
français,
Vol.1 n.2, 『日本フランス語教育学会学会誌』 2006, pp.161-167.
2.糠塚康江『パリテの論理—男女共同参画の技法』 in Revue japonaise
de didactique du français
,2(2), 『日本フランス語教育学会学会誌』pp.94-97, 2007.
3. DESAINT Nilsy, "La mort du père et la place de la femme au Japon", in Revue
japonaise de didactique du français,
no.33 (フランス語)日本フランス語教育学会学会誌,2005, pp.148 -150.
4.池村俊郎 『戦争とパリーある二人の日本人の青春1935−45年』 in Revue
japonaise de didactique du français
, 3 (2), 『日本フランス語教育学会学会誌』
pp.110 -112, 2007.
5. 植田祐二編『フランス女性の世紀―啓蒙と革命を通して見た第二の性』in Revue
japonaise de didactique du français
, 3 (2), 『日本フランス語教育学会学会誌』
pp.197 -199, 2009.

寄稿文、エッセイ・その他
-「ルイジアナのクレオール・プランテーション:ニューオーリンズ国際学会に参加して」 日仏女性資料センター・日仏女性研究学会 女性情報ファイル/第76号 2003年
-「ジョルジュ・サンド生誕二百年-ノアンではフランス国家記念祭も」
日仏女性資料センター・日仏女性研究学会 女性情報ファイル/第81号 2004年
-「ジョルジュ・サンド生誕二百年記念国際コロックを開催して」
日仏女性資料センター・日仏女性研究学会 女性情報ファイル/第82号 2004年
- 司会とコメンテーター:「『アンジボーの粉挽き』における女性像」
会員研究発表会(2006年7月)/日仏女性資料センター・日仏女性研究学会
-『フランス語で広がる世界ー123人の仲間 Moi aussi, je parle français 』(SJDF
日本フランス語教育学会編・立花英裕/井上たか子監修・駿河台出版2004年)編集協力・責任担当:第12章・報道・マスコミ 第16章・科学/各章の紹介文・インタビューほか

講演・パネラーなど
—「ジョルジュ・サンド:<第三の性>の作家」
日仏女性研究学会第22回定期総会記念講演・日仏会館(東京恵比寿 2004年3月
−「ジョルジュ・サンドと第三の性-横断と変容、流動と継承」(ワークショップ・
パネラー)日本フランス語フランス文学会秋季大会・新潟大学,2005年10月  
−「作家同士の対立を超えて:サンド=フロベール 往復書簡」」日仏女性研究学会
第10回会員交流セミナー・日仏会館(東京恵比寿) 2013年2月.
-首都大学東京、オープンキャンパス(飯田橋キャンパス)、公開講座「男装の麗人 
ジョルジュ・サンド」2014年4月17日〜6月5日、全6回、

翻訳
1986年1月 『秘の美術ーネパール』(ジュゼッペ・トウッチ)(仏語)、大陸書房
2001年9月 「 フランスにおける体外受精をめぐる事件 」抄訳:日仏女性研究学会「情報ファイル」誌
2004年11月 「ジョルジュ・サンド、バルザック、小説」(フランスワーズ・ヴァン・ロソム・ギュイヨン講演):日仏会館年報誌(東京恵比寿)
2016年3月『フランスを目覚めさせた女性たち』共訳書、パド・ウイメンズ・オフィス
           
<助成金>科研費取得  
- 日本フランス語教育学会学会誌『フランス語教育』 2002年:出版助成:100万円,以降、毎年継続取得。
- 日本ジョルジュサンド学会共著 Les héritages de George Sand aux XXe et XXIe siècles : 2006年文科省・出版助
成申請・取得 番号:185069:160万円
その他、シンポジウム生誕二百年記念ジョルジュ・サンド日本国際シンポジウムLes heritages de George Sand aux XXe et XXIe sièclesへの助成:フランス大使館:35万円 その他, 日本フランス語教育振興会 駿河台出版社 朝日出版社 第三書房 藤原書店など各1万円〜10万円。

所属学会・主な役割, その他
*Association internationale des Amis de George Sand en France (membre du
comité scientifique 2016〜)
*Association internationale de George Sand aux USA
*Centre de la recherche romantique : Clermont Ferrand (Universite' de Blaise
Pascal)
*Association des Amis de Pierre Leroux(Aix-en-Provence)
*Association Internationale de la critique littéraire

*日本フランス語フランス文学会
世界文芸批評家学会:日本支部事務局代表(2010〜)
*日仏女性資料センター・日仏女性研究学会・運営委員(2002〜)
研究グループ「女性作家を読む会」を主宰(2008年〜)
例会開催のほかフランコフォン文学者/研究者による講演会を主催&共催(Olivier Bessard, Louis Solo, Dora Tauzan, Bruno Viard, Martine Reid, Brigitte Diaz など)
*日本ジョルジュ・サンド学会
-年間の学会連絡会議・研究会などの開催:企画・運営 -諸外国への日本ジョルジュ・サンド学会の研究活動報告の発信(2002年〜) -『ジョルジュ・サンドの世界』の出版企画および編集連絡・総合業務(2003)  -日本ジョルジュ・サンド国際学会/大会実行委員長(2004) -国際学会Actes論文集の企画・編集連絡・総合業務/日本学術振興会(文科省)に学会誌の出版補助申請:申請文書の執筆と作成・科研費取得(2005-2006)
*日本フランス語教育学会
-国際フランス語教授連合・世界大会(東京:慶應義塾大学):大会運営の補助と協力担当、研究発表アトリエの司会(仏語)など(1996) -学会理事:理事分掌ー学会誌編集委員、研究発表アトリエの司会(仏語)など(2000〜2005)
-学会誌編集長(2002〜2003) :
学会誌第31号の編集作業、日本学術振興会(文科省)に学会誌の出版補助申請:申請文書の執筆と作成・科研費取得

*その他
−世界共通仏語検定試験DELF/DALF(フランス国民教育省・仏語資格試験) 面接試験官(2005〜)
−2008年より跡見学園女子大学において「フランス文学」の講義を担当(19世紀フランス文学と女性作家ジョルジュ・サンド。受講学生数:平均120名から150名)
- 2013年慶應義塾大学(法学部&経済学部 1990〜)のフランス語非常勤講師職を退職。
- 同年、洗足学園音楽大学のフランス語非常勤講師職を退職。
- 同年、玉川大学ののフランス語非常勤講師職を退職。
- 現在、跡見学園女子大学フランス語非常勤講師。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Une exposition sur sa passion pour les sciences naturelles

2016年11月03日 | サンド・ビオグラフィ
PREMIUM Muséum

George Sand naturaliste Dans la salle d'exposition
du muséum se trouvent plusieurs livres gigantesques,
des manuscrits originaux, des pages d'herbiers anciens…
et deux fauteuils. Est-ce une manière de suggérer que
la dame de Nohant a passé de longues heures à se
documenter ? Sans doute. Car George Sand, on le sait
maintenant, s'est intéressé très tôt aux sciences naturelles.
Recherches, lectures, visites…

http://www.leberry.fr/bourges/loisirs/art-litterature/2016/10/31/une-exposition-sur-sa-passion-pour-les-sciences-naturelles_12134595.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L’héritage de George Sand

2016年11月02日 | サンド・ビオグラフィ
Littérature
Dans une conférence ponctuée de lectures, le député du Cher
a défendu l’héritage de George Sand

A l'occasion de l'exposition dédiée à George Sand, la médiathèque
René-Chatreix a invité Jean-Claude Sandrier pour présenter et
dédicacer son ouvrage « George Sand, le parti du peuple ».

Sa conférence témoigne de son attachement à l'auteure berrichonne
qu'il a découverte lorsqu'il était très jeune. Il a démonté les
fondements aléatoires de l'injuste surnom dont elle a été qualifiée,
la Bonne Dame de Nohant : « Le débat continue de vivre entre ceux
qui l'ont trouvée et la trouvent trop révolutionnaire et ceux qui ont
pensé et pensent qu'elle ne l'a pas été assez. Des deux côtés, on
préfère évoquer la bonne dame. Ca dérange moins les uns, ça
conforte les autres… ».

J.-C. Sandrier préfère parler de la Grande Dame de Nohant en
évoquant ces romans tardifs, engagés comme la Ville Noire, et
tout son propos a démontré pourquoi elle ne fut pas communarde,
marquée par la violence de la Révolution de 1830 et des événements
qui suivirent en 1832, comment elle fut davantage militante de
l'éducation et de l'égalité.

Ponctuée de lectures d'extraits, cette conférence fut une
démonstration lumineuse. Jean-Claude Sandrier écrit :

« Non, George Sand n'a rien renié, elle a simplement reculé
certaines échéances parce que, selon elle, le peuple n'y était
pas prêt ».

Seule l'éducation, l'école doit l'instruire de son rôle.
L'est-il aujourd'hui ? Pas sûr. Le député du Cher conclut :
que faut-il retenir de George Sand ? Tout, il y a urgence.





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンの日記より

2016年11月01日 | サンド・ビオグラフィ



" Elle me regardait profondément dans les yeux pendant que je jouais.
C'était de la musique un peu triste, légendes du Danube; mon coeur dansait
avec elle au pays. Et ses yeux dans mes yeux, yeux sombres, yeux singuliers,
que disaient-ils ? Elle s'appuyait sur le piano et ses regards embrasants
m'inondaient [...] Mon coeur était pris [...] Elle m'aime. "

( Frédéric Chopin - "Journal " - Octobre 1837 -







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする