今、この場所から・・・

いつか素晴らしい世界になって、誰でもが望む旅を楽しめる、そんな世の中になりますように祈りつづけます。

眼が谷底へ・・・(少しは、暑さしのぎに)

2020-08-10 10:23:27 | あの日、あのとき

毎日、コロナ、その他いろいろとあり、動きの悪い身を、ブログにのめりこんで、眼が谷底へ行っちゃたので、

2016年7月8日にこんなことを書いてました、暑いのとなぞコロナよなんとか早く立ち去ってくれ、おねがい、お願い・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  <ヨーロッパアルプス、近藤謙司さんからお借りして!>

ここのところ暑さが厳しくて、家の中で悶々ととしていて、自分が情けない、気分はヨーロッパへ飛んで行きたいけど・・・
私の登る姿はこんなにかっこよくないですが、まあ~子ゴリラくらいの?すがただろうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


もう20年も前になるのかな?
ヨーロッパアルプスへ出かけて

シャモニーの街からケーブルに乗って
氷河の中を歩き
コスミック稜を登った日

にわかづくりのあぶみが
アイゼンの羽をくいこませて
苦しんだ、場所だ!

フランス軍のアーミーさんたち
イケメンぞろいの真ん中で
嬉し、恥ずかし、はやし立てられ

小柄なおねえさんとおばさんのふたり組
大いにハッスル、ハッスル
あの爽快な気分が忘れられない

あの場所、思い出のあの日

今、動かぬ体が感覚だけを呼び覚ます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

近藤さんのブログへ見に行ってください!

http://blog.goo.ne.jp/kenken8848





人間修行はつづきます・・・ドアー開けとけ~

2020-08-08 22:43:07 | 生きて行くこと

暑さとなぞコロナから逃げたくて

日がな一日ブログにのめりこんでる私

人間修行はつづいて、わが相方もあきれてるのか?

隣室とのしきりを占めると「ドアー開けとけ~」と言いに来る

わかってますです、私を心配してること、

ありがたいけど、私は今、孤独になりたいの

もう、充分我儘してきたけど、

まだ性懲りもなく、我儘根性出てきちゃう

お掃除だって、お料理だって、頑張ってるから

この暑さとコロナに負けて

ふたりで散歩出来ないけど

もうちょっとだけ待っていて

見知らぬ人ばかりこの街であなたも孤独なのはわかってる

ごめんね、嫌がるあなたを説き伏せて越してきたこと

もろ、もろのしがらみを断ち切りたくて

あの街を離れた事

私は後悔などしてないけど

あなたはきっと、辛い孤立感を我慢しているから

私に、人間修行させてるんだね

こんなにも大変な時代が来るなんて

想像も出来なかったから

ごめんなさい、無理させて

この暑さの中で自転車こいで

お買い物ご苦労様です

感謝してます

あなたが元気でいてくれて

もう少しだけ頑張ろうねふたりでね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相方の育ててるお花です(写真)

 

 

 


お元気ですか・・・

2020-08-07 21:03:03 | 自然を愛でる

眼が痛いのにブログ三昧の日々

今、ある方のブログで北海道の山旅のお写真が連続で出されていて、本当に懐かしくなり、心はふぁ~のむね一杯に楽しくて目が離せないです。

お元気ですか、あれはいつ頃だったのかしら、重い荷物を背負い早朝から陽が沈むまで歩きましたね~1時間いや30分歩いて周りの風景や咲き誇る花々の美しさに何度も「綺麗ね」「美しいね」言い合った事でしょう・・

初日の夜、テントの周りを獣がどうどう巡りしてる気配に驚きの悲鳴をあげてみんなを驚かせて、一斉に飛び起きましたね、隣のテントの男性諸氏がそ~とテントを開けて見たら「キタキツネ」が食べ物の匂いを嗅ぎつけてやってきたのでしたね、そのあとは北の山にいる動物たちとのたくさんの出会いがありましたね、ヒグマにも遠い位置からだったけど出会いましたね~何度かの雨にぬれながらも大雪山系の大縦走を歩き通して下山、貴女が私に「計画してくれてありがとう」と涙にくれた、みんなで抱き合って喜びあった日を忘れません、私はあの街を離れてから、どうしても疎遠になってしまい申し訳なく思っています。

風のたよりにきく、皆さんそれぞれの生き方を思いながら、北の山の思い出にひたれる幸せを感謝しています、

ありがとうね、みなさんへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北の写真出てこないので、何処にしょうかな???

へたくその絵だけど、利尻岳を描いたのが出て来たから…載せちゃった。

笑ないでね・・・

 


雪だけど、真っ赤な太陽

2020-08-06 14:15:55 | あの日、あのとき

ブログにのめりこんでるこの頃、やはり眼がだいぶいかれたので、本日はパキスタンつながりで以前にのせたものですが、又、しつこく載せさせてください、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なにげなく、テレビのスイッチを入れた<ニュース速報の文字>
北朝鮮が水爆の実験をやったと報じて、その後はその関連の事が続いて、新年になって、6日が過ぎようとしてるけど、世界情勢は益々嫌な方向へ進んで行きそう・・・
自由人を気取ってはみても、少しも心穏やかにとは暮らせそうもない!
なんの権力も力も知恵も無いひとりの老女が思い悩んでも仕方がないと思いながらも、この国、この世界(地球)はどうなってしまうのだろう・・・

この地球が誕生して、人間が誕生して、今、生きている人間なんて地球の歴史の中では、針の穴よりも小さい、小さい点でしかない事を考えれば、今、生きられる事の大切さ、幸せであることがわかるはずなのに・・・

下の詩は以前に書いたものです。
長い時が過ぎても、あの、パキスタンを山旅した時に経験した記憶があまりにも鮮明に、今、よみがえります。
また、載せさせていただきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日本国に住み
今日、何事もなく過ぎていく
今、窓の外は雪交じりの雨
やがて雪に変わるだろう
寒い、さむい、冬の一日
私は何をすればいい

なんの目的もなく
テレビのスイッチを入れた
誰かが話しかけた
イスラムについて
私の知るイスラムは
パキスタンの君たちだ

遠い日に別れたあの日
何を望んだのだろうか
はにかんだぎこちない笑み
手わされた小石は
ラピスラズリ
幸せを呼ぶお守りだと言った

夜も明けきれぬ早朝から
走るカラコルムハイウエー
人を飛ばし、獣を飛ばし
十数時間の暑くて寒い車の中
ほこりとスパイスの香りを身に
イスラマバードを目指す

荒涼とした大地を抜けて
気が付けば緑の畑が光る
時は太陽が山陰に消えるころ
太陽の炎が燃える
あまりにも大きくて
真っ赤に燃える太陽

ふと、誰かが言った
<パキスタンて、核、持ってるよね>
偶然なのか私も同じことを思ってた
あまりにも真っ赤で
燃える太陽は怖さまで
私を緊張させて
旅の終わりに聞く
コーランの祈り優しく


Aさんありがとうね、そして、いつか・・・(追記あり)

2020-08-03 09:17:33 | 生きて行くこと

なぞコロナに恐れて半年が過ぎてそして今日は8月3日だなんて、

生きていれば、辛い事、悲しい事、そしてちょっとうれしい事もあったり

無駄に詰めが伸びるね~と相方さんと言い合ったり

ふつうに日常生活が送れることがありがたい

元気だった頃は今頃の時期はそわそわ、ドキドキ、気もそぞろ、頭の中は山に行ってた

数年前にあちらの世界に旅立ったAさんをふと思い出す

本当にたくさんの山へご一緒しましたね

中でもあなたが定年退職記念山行を私が計画して行った西上州の山(ごめん、山の名前忘れて出てこない)

あなたは本当に喜んでくれて張り切ってトップをリード、ザイルさばきもよかったです。

生真面目でちょっとだけ頑固さがあって、銀行マンらしさが今も私の眼の奥に記憶しています

私の方が先に山の世界を離れたけど、他の山仲間から愛されて頑張った事、知っています

それなのに理不尽にも病いに侵されて、それでも、頑張って、頑張って病いと戦った事も知っています

私は最後のお別れさへも出来ずにごめんなさいね

けれど、つらくて、辛くて、私の精神の弱さを恥ちゃう

私は今も頑固に生きてあがいてますが

いつか、あなたのいる世界へ行ったとき、笑顔で迎えてくださいね

あなたが居た街を離れてしまったけど、忘れてはいません

たくさんの感動と思い出をありがとうね

あの頃のお仲間とも今は会えない今日この頃だけど

それぞれの生き方で頑張っているみたいです。

あなたに頂いた山用の傘、大事に今も使わせて頂いてます

もう少しだけ、こちらの世界で頑張ってみますから

遠い世界から私たち仲間を見守って下さいね、よろしく

 

山の写真、西上州の物が出てこなくて、北アルプスですが、あの夏、やりましたね、やり遂げましたね

仲間5人で、上高地から槍穂高大縦走、荷物も重かった、長い歩きと岩場の連続で緊張もして、私はあの時すでに自分の体力の限界をかんじて、でもそれでも諦められなくて、数年後、冬の宝剣岳、木曽駒ケ岳への山行は

「ダメ押しの決定打」を悟る山行でしたが、山への想い恋こがれは、今なおつづいています。

この想いが私をしぶとく生きさせているのかもしれない。

山へは現実は無理だけれど想い描く憧れは持ちつづけていけそう、許されるよね。