2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

防災学習3 DIY埼玉 技術交流会

2019年02月18日 12時24分27秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIYアドバイザーの地域活動グループ DIY埼玉の防災学習です

タブレットに地図が掲載されるのですが。実際には地図が手元に
あったとしても 道路状況では地図が役に立つのかは判りません 

余震が続いている設定ですので 危険箇所の判断が必要になります
もし建物の2階に居た場合いきなり窓を開けるのは正解でしょうか?
カーテンは引いて 外の状況を確認するのはOKだと 思いますが!

手摺りは鉄枠?アルミ? サッシの枠は? 電線が絡んでいる 電気は?

 

余震があり状況に変化が起こりました 何処が危険でしょう? その後

だめですね 日本人はどうもジオラマの中にいると 
         アトラクションと考えるのでしょう

この段階で初期消火活動をしなければならないのですが 

  消火器の確認を怠りました 何処にあったのかしら?

電気がダメでも ガスの火災は 可能性がある!!んですよね

中に人影があるのかも 確認しなくて 写真を撮っている ワタシ でした!

 

コンビニ名にも気を使ってって・・・ 何処見てんのよぉ~ 違うでしょう!

あつあつおでんと言う事は 店員さんが火傷している場合もあるでしょう

 

自動ドア前が これでは逃げられないのかな 奥のドアも開かないかも

隣の事務所・営業所? コピー機が走っている 
パソコンが倒れかかっている 仕事中だったら・・・・

ロッカーが! 机の下に避難したら命は助かりそうですが

 どうやって脱出しようかしら

あれ?停電では無かったの?此処は電線が切れていない設定?

 と言う事は電気は流れている 感電危険があるって事?!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする