goo blog サービス終了のお知らせ 

大森第一小学校第40期卒業生同期会

卒業して幾星霜、さあ懐かしい面々と再会し、浮世の憂さも忘れて、思い出話に花を咲かせよう!

つぶやきの部屋21

2013-12-28 15:21:16 | Weblog

「〆会」

今日で仕事納めのひともいると思いますが、大一小同期会幹事連の
今年の〆(12月19日)がこの写真。
ハレーションを起こさないように配置には一工夫。
アルコールが回った後なので、被写体それぞれがぼんやりなのは仕
方ないにしても、ピントがちょいぼんやりなのは、お店のひとに頼んだ
から。
ちなみにお店は、JR蒲田東口にある「SaSaYa」。
本来ならこの中にいる筈のFくん(病気)とSさん(骨折)、元気になっ
て来年は参加してくださいね。

とまれ、皆さん、新年もよろしくお願い致します。


                               ブログトップへ戻る 


最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
団塊の世代雑感(208) (4組のizisです(208))
2014-01-04 20:44:18
「勝負あった!」

今年一番の雑感は、やはり龍馬絡み。

以前にも何度か、若い頃のお龍とされる写真は偽物だと
声を大にして叫んできましたが、今日の読売新聞夕刊に
「お龍の写真は別人?」と大書した記事が掲載されてい
ました。

これまでは、同じ写真館で撮られた座り姿と立ち姿の2
枚の写真だけが見つかっていたのですが、今回発見され
たのは、座り姿の写真(左斜めに構えたもの)よりもやや
正面に向きを変えて写したもので、両手の位置も机の上
にある冊子状の上に揃えて置いていたものが、右手と左
手でそれを挟むようにして持って、正面にそれが見える
ようにしています。しかし写真の傷みが激しく、それが
何なのか判読できません。

この写真が発見されたのは、昨年のことで、東京都内の
古書店で。
写真は、芸者や華族らを撮影した6枚組みのブロマイド
の中の1枚。
また、別の箇所でも、立ち姿と同じ写真が他の芸者や華
族のブロマイドと組み合わせた「組み写真」として発見さ
れました。

「団塊の世代雑感(93-2、3)」に述べたように、浅草
の内田九一スタジオを継いだ長谷川吉次郎により明治9
年ないし10年に撮影されたものと考えられています。
それだとお龍は既に東京を離れて西村松兵衛と横須賀で
所帯を持っています(明治8年7月2日入籍)。年齢も
36,7歳ですから、ブロマイドの写真とは年齢的にも
合いません。

で、明治初期の写真事情に詳しい古写真研究家森重和雄
氏の出番。
氏曰く“当時、写真撮影は高額で、庶民が複数カットを
撮ることはない”
“一方、写真館は人気芸者らを無料で撮影し、大量に販売
していた。撮影された写真館の場所などを考慮すれば、
新橋芸者の可能性がある。また、当時、芸者や華族の女
性の複数のブロマイドを集めて1枚にしたものも人気が
あった。今回の「組み写真」もその一つと思われる。”

吉原とか深川ではなく新橋芸者としていますが、他に写
っているのが新橋の芸者衆ならそうとも思えますが、浅草
ならやはり吉原、深川辺りの芸者衆ではないかと。

いずれにせよ、もうこれで高知県立坂本龍馬記念館は、お
龍の写真として展示することはできないでしょう。
何より胸をなで下ろしたのは、泉下のお龍その人よりも、
龍馬ではないかしらん。鼻の下を伸ばして「お龍はもっと
もっと美人じゃわい」とか何とか。

ごっつぁんです!
返信する
団塊の世代雑感(209) (4組のizisです(209))
2014-01-06 23:01:45
「正月の葉書の」

啄木の『悲しき玩具』に

「正月の 四日になりて あの人の 年に一度の 葉書も来にけり」

という短歌があります。

俵万智は、「正月も」とすると、そうとうがっかりした感じになるが、
「正月の」とすることによって、一日一日待っていた感じがにじむ、と
評しています。そして「葉書も」とすると「葉書の」より喜び方が小さ
い、とも。

なら、僕は

「正月の 六日になりて あの人の 年に一度の 葉書の来にけり」

返信する
団塊の世代雑感(210) (4組のizisです(210))
2014-01-07 15:21:45
「松の内」

正月の松飾りを飾っておく元日から今日7日までの期間を云いますが、
元々は15日までであったそうです。
それが何故7日になったかと云うと、鏡開きが関係しているのです。

鏡開きは、正月に神仏に供えた鏡餅を下げて、無病息災などを祈願して
頂く日本独自の行事ですので、松の内を終えて行うことになります。
従って1月20日(旧暦)に行っていたのですが、徳川三代将軍家光が
慶安4年(1651年)4月20日に亡くなったことから、20日が忌日とされ、
1月20日が避けられて、1月11日に行われるようになりました。

でもそれだと松の内になってしまうので、松の内そのものも前倒しされ
て、7日までになったそうです。時の権力者の威光は大したものです。
因みに、なぜ「切る」では「開く」を使用するかと云いますと、そもそも
近世(室町時代には定まった)、武家で、正月に男は具足餅を、女は鏡台
に備えた餅を割って食べたのが「鏡開き」の起源で、これが一般化した
とされています。ですから「切る」(同様に「割る」も)だと切腹に繋が
るので縁起を担いで「開く」としたとのこと。
 「鏡」は円満、「開く」は末広がりを意味するそうですが、女性が鏡台
 に供えた鏡餅を開くことを「初顔を祝う」と云ったそうですから、この
 日に新年初めての化粧をしたのではないかしらん。

松飾り、すなわち門松も今日で見納めとなります。
僕が住まいするマンションも久しく絶えていた松飾りを復活させました。
管理会社は、レンタルの料金と云っていましたが、調べてみたところ、
買い取りの代金のようです(縁起物ですから使いまわすことはしないで
しょうし)。
それでも世帯数で勘定してみると、年末28日から正月7日までの10日間
ですから、1世帯あたり1日50円の負担。それで目の正月が味わえるの
なら安いものです。

毎度お馴染み『ことばの歳時記』では、「門松の行くえ」と題して、
“(前略)職人が門松をはずしたあとの穴に門松のてっぺんだけちょん
と切ったのをさしているのを見かける。(中略)
もともと門松というものは、民俗学者によると、神様が新年に家々を
訪れた時、その上に宿りたもうようにという考えから、立てるように
なったものだという。そこで門松をとった後も、神様と別れを惜しんで
松の先だけをそこに残しておくというひとつのおまじないが、トブサ
のいわれらしい。”
 トブサ:「鳥総」と書く。きこりが木を切った時、切った梢をその
 株に立てて山神を祀ったもの。

明日、トブサが立っているか確かめてみなくちゃ。

さて、松の内の最後を飾る行事と云えば「七草がゆ」。
五節句の一つである人日(じんじつ)の節句(1月7日)に春の七草を入れ
て炊いた粥を食べて、その年の無病息災を願う行事。
 五節句でも分かるように、中国伝来の風習であって(ただし、七草がゆ
 では無く、七草を入れた羹:熱い吸い物)、古来中国では、正月の1日を
 鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を
 牛の日、6日を馬の日として、それぞれの日にはその動物を殺さないよう
 にしていた。そして7日目を人の日(人日)とし、人を殺さないというこ
 とからか、犯罪者に対する刑罰を行わないようにしていた。

この七草がゆ、関東地方に限ったことなのでしょうか、6日の夜もしくは
7日の朝にまな板の上に載せた七草を、吉方(えほう)に向かい歌を唄い
ながらすりこぎ、杓子、包丁の背などで叩いて細かくして下拵えしたそう
です。
その歌のことを「七草の囃子」と云って、
♪唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先になずなななくさ
などと唱え囃したそうです。どんなリズムだったのか分かりませんが、
楽しそうな様子が窺えます

「七草の なづなすずしろ たたく音 高く起れり 七草けふ(今日)は」(牧水)
返信する
団塊の世代雑感(211) (4組のizisです(211))
2014-01-16 17:13:38
「フトン二題」

ここ数日、随分と寒くなりました。
フトンから起き出るのが億劫で、10時近くまで蒲団の中でもぞもぞ。
ここ2、3日などは、軽いギックリ腰になったこともあり、トイレと
食事のとき以外はフトンの中でまるでミノムシ状態。

『ことばの歳時記』で金田一先生も、
“毎朝こう寒さがきびしいと、(中略)いつまでもフトンの中でまる
くなっていたいものだ。”
と述べています。

金田一先生も僕も「フトン」としているのは、その語源が一の題目だ
から。

“フトンは、「布団」と「蒲団」の二つの漢字をもっているが、「蒲団」
の方は、昔はガマ(蒲)の葉で編んで作ったからの名で、後に布製に
なったために「布団」という字を当てるようになったものらしい。”
と、上記に続けて記載されています。

「蒲団」の読みは、唐音(とうおん)で、宗・元・明・清の中国音が禅僧
や商人などによって伝えられたものです。
 「蒲」は、音読みだと「ブ・ホ」。ex.東蒲中学校

「蒲(がま)」は、古くは「かま」と呼ばれた、淡水の湿地に生える、約2
mもの高さになる多年草で、その葉は厚く、長さ1m、幅2㎝もあるので、
それを編んでむしろを作ったりします。また、夏に、約20㎝のろうそく形
の緑褐色の花序(穂)をつけるのですが、これを蒲団の芯にしたそうです。
 蒲田は、古く(奈良・平安時代)からある地名ですが、昔は「鎌田」で
 あったそうです。で、「蒲」の生い茂った湿地帯であったかどうか定か
 ではないものの、初めは「蒲」だったのが、それを刈り取る「鎌」に変
 わり、再び「蒲」に戻った可能性も無きにしも非ずです。

さらに続けて、
“「団」という字の方は、どういう意味だという段になるが、本来「まるい」
というのが字の意味である。(中略)
私が先年、真言宗の総本山高野山に行った時、そこの宿坊で出された座
ぶとんはおもしろかった。
何やら植物で編んだものであるが、形がまんまるで、火ばち敷きを大きく
したようなしろものである。「なるほど、これが古い蒲団の姿である」と
感慨深くながめたことだった。”

広辞苑でも、「蒲の葉で編み、坐禅などに用いる円座。」が「蒲団」の意と
してあり、「布団」は「当て字で、綿・藁またはパンヤ・羽毛などを布地で
くるみ、座りまたは寝る時に敷いたり掛けたりするもの。」とあります。
 パンヤ:パンヤノキの種子に生えている綿状の長軟毛。

で、二の題目は、その「掛ける」に関して。

「蒲団着て 寝たる姿や 東山」(嵐雪)

“嵐雪のこの句は、やわらかい線を描いて横たわる冬の東山をえがいた句
として有名であるが、「蒲団を着る」という表現が、いかにも京都的で、
この句にマッチする。”

と云っても、嵐雪の造語なんかでは決してなく、
“江戸ならば、蒲団はかけるもので、着るものではない。西日本方面では、
一般に「着る」をよく使い、山陽・四国方面では「帽子をかぶる」ことでも
「帽子を着る」という。”

つい先だって87歳になった母(香川県高松市生まれ)に確認したところ、
帽子を着ると云っていたとのこと。でも蒲団を着るに関してはハッキリした
記憶が無いとのことですので、鄙には届かぬ雅な言い回しなのかも。

“日本語、特に東京語では、やれ帽子はかぶる、めがねはかける、手袋は
はめる、靴ははくと、使い方がはなはだわずらわしい。これは、こういう
ものの付け方がちがうためではなくて、からだのどの部分に付けるかの
ちがいを表わすものである。からだを地理的に分けて、上の方は清浄だが、
足の方は清浄でないとする日本人の古い考え方と密接な関係がある。”

金田一先生のうんちく、毎度のことながら為になる話です。

でもね、江戸っ子の漱石が

「蒲団着て 踏張る夢の 暖き」(漱石)

なぁんちゃって。
返信する
団塊の世代雑感(212) (4組のizisです(212))
2014-01-23 17:46:51
「1文字は1球より強し」

東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大がニューヨーク・ヤンキース
と契約合意に至った金額は、7年で約161億円というもの。
毎度のことですが、1球あたり幾ら稼ぐことになるかといったお節介な
ことをする輩がいて、それによると(年間30試合、1試合あたり100球を
投げるとして計算して)76万円超とのこと。

片や百田尚樹の『永遠の0』。文庫本(2009年7月15日発売・講談社)だけ
だろうと思うのですが、累積売上部数が376.5万部となって、歴代1位に
なったそうで、価格は920円ですから、34億6380万円を売り上げたことに
なります。
頁数は608ページ、1頁あたり600字として、約36万字になるので、1字
あたり9622円ほどになります。
実際には、文庫本だけではなく単行本( 2006年8月24日発売・太田出版)
の売上(大したことはないかもしれませんが)、そして何よりも映画の方
も5週連続首位と興行収入もかなりの金額になっていますので、どのよう
な契約であったのか分かりませんが、その著作権料もバカにできない収入
となっている筈で、1字あたりの値段は数万円となるものと思えます。

もっとも、全部が全部を懐にするわけではないので、マー君と単純に比較
することはできませんが、それにしても大した金額をペン先で稼ぎ出して
いるわけで、しかもこれからも稼ぎが続く(ロングテイル)ことを考えると

The pen is mightier than the ball.

かもね。

句点や読点、括弧だって1文字だし。無用な修辞だっていっぱい使えるし。

片やマー君は1球1球、力を抜けないし。牽制球だって必要になるし。仲
間が足を引っ張ることだってあるし。筋肉痛だって指だこだって比較なら
ないほどだろうし。

ま、いずれにせよ我が身に縁の無いこと。

「雲のぞく 障子の穴や 冬ごもり」(子規)
返信する
団塊の世代雑感(213-1) (4組のizisです(213-1))
2014-01-27 22:39:39
「青春時代」

先日(1月24日)のNHKのBSプレミアム(21:00~22:29)で、昨年
12月27日に東京ドームで行ったザ・タイガースのコンサートツ
アー最終公演の模様を伝えてくれました。
 オリジナルメンバーが再結成して、12月3日の日本武道館を
 皮切りに、全国8ヶ所でコンサートツアーが行われました。
 「ザ」を付けるのは面倒臭いので、以下タイガース。

2部から構成されていて、第1部はタイガースとしてデビュー
する以前に散々歌っていたのだろうと思うのですが、アチャラ
ものを原語で。そして第2部がオリジナルのメドレー。

それにしてもぎっしり満員状態。45,000人の観客(それも大半
が年配の女性客)が、43年ぶりのザ・タイガース観たさに集まっ
た。その熱狂ぶりたるやドームが揺れ動くほどの凄まじさ。
若かりし頃のパワー全開!

1月24日に放映したのは、タイガースが1971年の同じ日に同じ場
所(とは云え後楽園球場)で解散コンサートを行ったから。
 1966年(昭和41年)6月のビートルズ来日公演を切っ掛けに、
 雨後の筍のごとくGSブーム(1967年初夏~)が到来しました
 が、ビートルズの解散(1970年4月)と軌を一にするかのごとく、
 日本でのブームも下火になりました。タイガースも1967年2月
 デビューですから、わずか4年で解散したことになります。

オリジナルメンバー、ジュリー(沢田研二)、サリー(岸部修三、
紹介では一徳)、トッポ(加橋かつみ)、タロー(森本太郎)、
ピー(瞳みのる)の声は昔のままですが、容姿は変わりましたね。
ピーは皺が増えたくらい、トッポは少しふっくらしてすっかり
白髪頭になったくらいで左程変わっていませんが、あとの3人
の変容ぶりたるや。
サリーは、俳優として画面で観る機会が多いので気付きにくい
のですが、当時と比べると別人の観を呈していますし、タロー
も12、3年前の頃と比べて顔面が大分重力の影響を受けている。
 12、3年前、ちょっとしたパーティで、タローとは偶然同じテ
 ーブルになり、二言三言言葉を交わしました。プロダクション
 を経営していると云っていたように記憶しています。

激変と呼ぶに相応しいのがジュリー。樹木希林が「ジュリー!」と
叫んでいた頃の面影はどこへやら。ぬいぐるみを着ているのかと
思ったほどにでっぷりと太り、うら若き乙女を惹きつけた容貌も、
目は腫れぼったく、甘い口元も少しでも痩せてみえるようにと真
っ白になった口髭と顎鬚とでうめて地肌の面積を小さくしている。
でも不思議なもので、映像を見ているうちに、余分なものが削ぎ落
とされていって昔のジュリーに変わっていく。記憶の中のジュリー
が鮮烈によみがえるのです。ファンとは云えない僕でもそうなの
ですから、集まったファンにとっては、ステージに立っているのは
昔ながらの愛おしいジュリーなのです。
返信する
団塊の世代雑感(213-2) (4組のizisです(213-2))
2014-01-27 22:40:47
さて、第1部。
青と黄緑のライティングだったので、その影響を受けてはっきりした
色合いが分からないのですが、出で立ちは多分黒の上下(上着はスタン
ドカラー)。
 衣装のデザインは全てトッポが行ったとMC役のジュリーが紹介
 していました。

曲を演奏順に紹介すると、
1.「DO YOU LOVE ME」  作詞・作曲:BERRY GORDY JR. (合唱)
2.「(I CAN'T GET NO) SATISFACTION」  作詞:MICK JAGGER、
  作曲:KEITH RICHARDS  (MV:ジュリー)
3.「I STARTED A JOKE」 作詞・作曲:BARRY,ROBIN&MAURICE GIBB
  (MV:トッポ)
4.「YELLOW RIVER」 作詞・作曲:JEFF CHRISTIE (MV:タロー)
5.「YESTERDAY」  作詞:JHON LENNON、作曲:PAUL McCARTNEY
  (MV:シロー)
  そうなんです。岸部四朗(2003年脳梗塞で倒れ、療養中)が車椅子
  で登場して歌ったのです。視点が定まらない無表情であったもの
  の、歌声はかぼそいながらも音程を外すことなく、そして歌詞も
  間違えることなく、無事に歌い終えることができました。
  第2部を終えて最後にシローも交えた全員がTシャツに着替えて
  出てきて、皆で手を繋いで観客に挨拶するのですが、そのときに
  シローが挙げた左手の手のひらに何やら文字が。目を凝らして見
  ると、マジックで書いた「トラブル」。これってピンチに陥った
  ときの合図か何かだったのでしょうか。
6.「TELL ME (YOU'RE COMING BACK)」  作詞:MICK JAGGER、
  作曲:KEITH RICHARDS (MV:サリー)
7.「I'M HENRY THE EIGHTH,I AM」  作詞:FRED MURRAY、
  作曲:R.P.WESTON  (MV:ピー)
  ドラムはジュリーが担当。ピーは舞台を端から端まで走り回って、
  すごい!と思ったけど、やはり息切れしていた。
  だって、一番若く見えるけど、ピーが一番年上なんですよ。
  ピー(1946年9月22日生)67歳、
  タロー(1946年11月18日生)67歳、
  サリー(1947年1月9日生)当時66歳だったけど、今は67歳、
  トッポ(1948年2月4日生)65歳だけどじきに66歳、
  ジュリー(1948年6月25日生)65歳。僕と同じかに座だ!、
  シロー(1949年6月7日生)64歳。
  ※ジュリーは、京都の府立鴨沂(おうき)高等学校を中退して
   いるのですが、その高校出身のK西という男が大学で同級で、
   彼の言によると、ジュリーは高校でもかなり目立ったそうです。
8.「UNDER MY THUMB」 作詞:MICK JAGGER、作曲:KEITH RICHARDS
  (MV:ジュリー)
ようするに第1部は、メンバーそれぞれに花を持たせる構成なのです。
返信する
団塊の世代雑感(213-3) (4組のizisです(213-3))
2014-01-27 22:41:39
第2部の幕開け。

同じデザインの衣装のカラーは白。ジュリーにメガネを掛けさせれば
カーネルサンダースそのものだ。黒に比べて膨張色の白だけど、木は
森に隠せの喩じゃないけど、太っちょ隠すなら白。このとき気付いた。

さて、メドレーを順に紹介すると、
1.「十年ロマンス」  作詞:阿久悠、作曲:沢田研二 
   (MV:ジュリー&トッポ)
2.「僕のマリー」  作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち
   (MV:ジュリー)
  ご存じ、タイガースのデビュー曲。このコンビの作品がヒットして
  いるのですよね。ちなみにザ・タイガースの名付け親もすぎやまこ
  ういち。
  ♪マリーがぼくに 恋をする 甘く悲しい 夢をみた
3.「落葉の物語」  作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち
   (MV:ジュリー)
4.「忘れかけた子守唄」 作詞:なかにし礼、作曲:すぎやまこういち
   (MV:ジュリー&トッポ)
5.「モナリザの微笑」 作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち
   (MV:ジュリー)
  これまたご存じのヒット曲。
  ♪涙ポロポロ日曜日 僕はいつでも あの娘の笑顔待ってる
6.「銀河のロマンス」 作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち
   (MV:ジュリー)
  ♪シルビー・マイ・ラヴ シルビー・マイ・ラヴ マイ・ラヴ
  「シュビ―・マイ・ラブ」って聞こえるのですよね。どういう意味だ
  ろうとずっと疑問に思っていたのですが。でも「シルビー」って何、
  女の子の名前???
7.「青い鳥」  作詞・作曲:森本太郎  (MV:ジュリー)
8.「花の首飾り」  作詞:菅原房子、補詞:なかにし礼、
  作曲:すぎやまこういち  (MV:トッポ)
  これも「銀河のロマンス」ともどもヒットしましたね。トッポのあの
  柔らかなハイトーンヴォイスが好きです。
  ♪涙の白鳥に 花の首飾り かけた時 嘆く白鳥は 娘になりました
   おお 愛のしるし 花の首飾り おお 愛のしるし 花の首飾り
9.「君だけに愛を」 作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち
   (MV:ジュリー)
  会場が一番盛り上がったのがこの曲。「君だけに」とジュリーが客席に
  向かって指差すと、観客が一斉に同じ動作でジュリーに応える。
  会場が割れるような大歓声と手拍子の渦に。さすが大ヒットしただけの
  ことはある。
  ♪君だけに 君だけに 教えよう 不思議な ぼくの 胸のつぶやきを
10.「シーサイド・バウンド」 作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち
   (合唱)
  この振り、懐かしいですね。右へ左へステップした後、少し後ろに下がる、
  この繰り返し。久しぶりに見ました。
  ♪踊りに行こうよ 海は友だちなのさ
   シーサイド・バウンド ゴー・バウンド
11.「I UNDERSTAND (JUST HOW YOU FEEL)」 作詞・作曲:PATRICK F.BEST
   (MV:ジュリー)
  途中から「蛍の光」のメロディ(ハミング)に変わって、ジュリーのMC
  “皆(みんな)今日まで生きてきました。皆今日も生きています。皆明日
   も生きて行きます。2013年12月27日のザ・タイガースを皆の思い出の
   一つに加えて頂ければ幸いです。今日の一部始終を、皆のお好きなも
   のを、お持ち帰りください”
  そしてメンバーを一人一人紹介。
12.「ラヴ・ラヴ・ラヴ」 作詞:安井かずみ、作曲:村井邦彦
   (MV:ジュリー)
  ジュリーの振りに合わせて会場の全員が同じ振りをする。まるで新興宗教
  のようだ。GSって新興宗教そのものだったのかも。
13.「タイガースのテーマ」 作詞:TOMMY BOYCE、作曲:BOBBY HART
   (合唱)
  これって、モンキーズのテーマ。「モンキーズ」のところを「タイガース」
  に替えているだけのパクリ。
  この歌から一人を除いて上着を脱いでいるのですが、その一人は脱げない。
  脱いではイケナイ。太鼓腹が目立つ。昔はよく脱いで、グルグル回したりし
  ていたのにね。結構厳しい振りで、皆息が上がって汗だくなのにカワイソ。
14.「美しき愛の掟」 作詞:なかにし礼、作曲:村井邦彦
   (MV:ジュリー)
15.「色つきの女でいてくれよ」 作詞:阿久悠、作曲:森本太郎
   (MV:ジュリー&トッポ)
返信する
団塊の世代雑感(213-4) (4組のizisです(213-4))
2014-01-27 22:43:14
僕の大学時代とぴったり重なるタイガース。
女優の市川実日子(みかこ)がある書評で、
“(著者の記憶を読みながら、)自分自身の記憶も匂いがするほどに呼び起こされ
た。”
と書いているけど、僕も、たいした青春では無かったけれども、当時の時代の空気
が匂いをともなって、鼻の奥をツンとつついたよ。

探し物を探そうともせず、無くしたものに気付かず、離れ去ろうとするものを
捨て置いた、時間を浪費するだけの愚かな青春時代を送ったそんな僕にもGS、
とくにタイガースの余熱はしっかり届いていた、そのことに改めて気付かされた
番組でしたね。

市川実日子は、
“(この本を読み終えた時、)縮こまっていた好奇心にたくさん光が当たり、私は
旅をしたような気持になった。”
と素敵な言葉で結んでいます。

♪探しものは何ですか まだまだ探す気ですか
 夢の中へ 夢の中へ 行ってみたいと思いませんか
 ウーウー ウーウー ウーウー サア
 ウーウー ウーウー ウーウー サア
返信する
団塊の世代雑感(214) (4組のizisです(214))
2014-01-31 14:56:45
「飛行するジョーク」

以前(団塊の世代雑感(185)「立秋」の項)でも、週刊新潮のコラム
「世界は数字でできている!」(by野口悠紀雄)から幾つか数字に絡んだ
ジョークを紹介しましたが、今回も同コラムから。

まずは、「電球を換えるのに何人必要?」をお国柄に併せて茶化したもので、
ポーランド人の場合、答えは「3人必要。1人が椅子に乗って電球を掴む。
そして、2人が椅子を回す」。
ロシア人の場合、「5人必要。1人が電球を掴み、4人は部屋が回り始める
までウォッカを飲む」。
日本人の場合、「3人必要。1人が取り換えて、あとの2人は記念写真を撮
る」。

僕も幾つか付けたすと、
韓国人の場合、「大勢必要。1人が電球は切れてないニダと声高に叫び、残
りが切れてないニダと大声で100回唱和する」。
中国人の場合、「武装した数人。電球に向かって銃口を向け、点け!と恫喝
する」。

では、東大工学部卒(同大学院中退)の野口先生らしいジョークを1つ。
“アインシュタインとニュートンとパスカルが、かくれんぼをした。アイン
シュタインが鬼になった。パスカルは隠れたが、ニュートンはチョークで
地面に四角を描き、そこに飛び込んだ。「見つけたよ。ニュートン」とアイン
シュタインが叫ぶと、答えが返ってきた。”
どんな答えかと云うと、「ここに居るのはパスカルだ」。

???

これ、物理の幾つかの公式を知っていないと笑えないのですよ。

1ニュートン(N):力の単位。質量1キログラムの物体に作用して毎秒1
メートルの加速度を生じさせる力の大きさ。1N=1㎏・m/s2。
1パスカル(Pa):圧力の単位。1平方メートルに1ニュートンの力が作用
するときの圧力。1Pa=1N/m2。

つまりね、
チョークで囲んだ1平方メートルの中にニュートン1人が入っているのだから
(1N/m2)、パスカル(1Pa)だよ、というわけ。

笑うどころか、顔が引きつっちゃいました?

日本語だと次々に冗談を云うことを「冗談を飛ばす」と表現をしますが、この
「飛ばす」は云い放つという意味で、好い意味でも悪い意味でも使われます。
白黒をハッキリさせる英語だと、「crack a joke」と「perpetrate a joke」と
しっかり区別があって、後者は「冗談が過ぎる」といった悪い意味合いになり
ます。
お国柄のジョークは後者でしょうけど、パスカル云々も同じかしらん。
返信する