GTX690のベンチが出て来ましたね。
相変わらず、私にゃ過剰で要らない子だが@4game
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120503003/
パワーの有り余るCPUと速いメモリが有れば、必要な人には良いチョイスでしょうね。
標準でSLIにも関わらず、ベンチスコア的にも常時500Wを下回っているので利点は明らかです。
標準的に三画面で使い倒すゲームの少なさと調達価格(ま、GTX680x2よりは安いと思いますが)がデメリットなのですが、どんな数字が出てくるのかについて日本での発売を待ちましょう(^^;
あとは、省電力についてはHPC用途で使うには大きなメリットになると思います。
数を束ねてナンボな代物なので、10%(HPC用途で同じスコアの傾向を示すか別として)違えば十分に価値が出てくるでしょう。
ただ、電力効率を重視する方向性からスマホなんかのチップを束ねる手法も出てきていますから、この手の世界も得手不得手で多様化するのかも知れませんけれども。
PS.
え、私?
使い切らないし、用途的にはGT640辺りにしたいのでチョイス外ですな。
相変わらず、私にゃ過剰で要らない子だが@4game
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120503003/
パワーの有り余るCPUと速いメモリが有れば、必要な人には良いチョイスでしょうね。
標準でSLIにも関わらず、ベンチスコア的にも常時500Wを下回っているので利点は明らかです。
標準的に三画面で使い倒すゲームの少なさと調達価格(ま、GTX680x2よりは安いと思いますが)がデメリットなのですが、どんな数字が出てくるのかについて日本での発売を待ちましょう(^^;
あとは、省電力についてはHPC用途で使うには大きなメリットになると思います。
数を束ねてナンボな代物なので、10%(HPC用途で同じスコアの傾向を示すか別として)違えば十分に価値が出てくるでしょう。
ただ、電力効率を重視する方向性からスマホなんかのチップを束ねる手法も出てきていますから、この手の世界も得手不得手で多様化するのかも知れませんけれども。
PS.
え、私?
使い切らないし、用途的にはGT640辺りにしたいのでチョイス外ですな。