OneDriveで75TB使い倒したアホとか、活用するようなデータなんて少ないでしょうね。
そもそも、データをロールバックさせたりするには帯域が絶望的@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20151106_729196.html
いや、タブレット端末なんかのデータなら良いでしょうけれど、通信プラン的に無理がある用に思えます(というか、OSのバックアップにクラウドストレージとか遅くて死ぬ……システムをバックアップすると普通に150G位食ってしまう)
持ち運ぶには邪魔だが、無いと困るデータの置き場所……あれぇ?有線で光通信サービスが始まった後、カメラマンの人なんかがRAWデータのやり取りに使い倒して規制が掛かった事例に似ているかな?
このあたり、どのようなスタイルで使っているか業態は何ぞやで変わってくるのでしょう。
ただまぁ、仕事で使い倒している人なら経費として計上するにしても、プライベートで経費をかけて……となるとお話にならないでしょう。
となると、現実的な回答として家庭のNASに固定回線経由でアクセスする(やったねMSさん、Windows10HomeServerとか出したら売れるかも?)のが妥当な落し所では無いかなと思います。
まぁ、本文にも書かれているとおり、カジュアルに容量を使い倒していた様なユーザでも使えるレベルの製品として出てくればと言う大前提がありますけどね
PS.
Winodws10でOneDriveと結びつけるアレ、早々に使い道が厳しくなりましたね。
テキストや軽いデータなら良いけれど、手当たり次第に動画撮影とアップロードを繰り返すようなユーザじゃ直ぐに満杯かもしらん。
そもそも、データをロールバックさせたりするには帯域が絶望的@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20151106_729196.html
いや、タブレット端末なんかのデータなら良いでしょうけれど、通信プラン的に無理がある用に思えます(というか、OSのバックアップにクラウドストレージとか遅くて死ぬ……システムをバックアップすると普通に150G位食ってしまう)
持ち運ぶには邪魔だが、無いと困るデータの置き場所……あれぇ?有線で光通信サービスが始まった後、カメラマンの人なんかがRAWデータのやり取りに使い倒して規制が掛かった事例に似ているかな?
このあたり、どのようなスタイルで使っているか業態は何ぞやで変わってくるのでしょう。
ただまぁ、仕事で使い倒している人なら経費として計上するにしても、プライベートで経費をかけて……となるとお話にならないでしょう。
となると、現実的な回答として家庭のNASに固定回線経由でアクセスする(やったねMSさん、Windows10HomeServerとか出したら売れるかも?)のが妥当な落し所では無いかなと思います。
まぁ、本文にも書かれているとおり、カジュアルに容量を使い倒していた様なユーザでも使えるレベルの製品として出てくればと言う大前提がありますけどね
PS.
Winodws10でOneDriveと結びつけるアレ、早々に使い道が厳しくなりましたね。
テキストや軽いデータなら良いけれど、手当たり次第に動画撮影とアップロードを繰り返すようなユーザじゃ直ぐに満杯かもしらん。