intelは、Core-iシリーズのBigコアとAtom系のSmallコア複合に進むわけですが、AMDはどーすんだろね……intelの結果を見てからZen系のSmallコアとか作ったりするのだろうか?
やっぱり、年末商戦にぶつけてくるか@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/58013908.html
デスクトップにしてもノートにしても、Core-i系+intelHD750のタマがどれくらい普及したか、次の買い換えサイクルで如何ほどかって話に繋がるワケなんですが塩梅は如何だべぇ?
テレワーク用に調達した端末(中古も相当捌けた)で、状態がイマイチだったモノから代替需要が来るとは思いますが……割と絞って組む前提で考えると今すぐ必要で無いならAlderLakeまで待ちつつ事前に他のパーツについて価格動向を見据えて事前調達ってのも手かな(要テスト環境……返品できる間に検品しないとドツボに)
Windows10のメジャーアップデートなり、ドライバレベルでの対応が利いてこないとBig&Littleの真価は出て来ない……それでも、10nmの効果が利いてInteHD750のiGPU性能と安定性(ぼかぁ、常時稼働機はintelにしている)が担保できるなら割とアリかな。
32EUのXeことIntelHD750と……@もちろぐ
https://chimolog.co/bto-gpu-intel-uhd-750/
概ね効率よく、実スコア的には余り変化は見受けられないけれどシェーダーコアの増加分程度のリソース余裕とワットパフォーマンスの良さ(Kaby Lakeから採用されていたIntelHD630自体、6年前のGPUなんだよね)程度に考えるべきかな。
こうなると、LPDDR4XやLPDDR5XをVRAMに選んだ128~256EU程度のdGPUとか性能の割に省電力でマルチモニタ時のリソース(自分の使い方だと、iGPUじゃ多分足らない)に優れて良いかも知らんけど幾らで出てくるかな?(^^;
PS.
ほんと、Gen.11の寿命は半年説って微妙な話になるなぁ(^^;
やっぱり、年末商戦にぶつけてくるか@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/58013908.html
デスクトップにしてもノートにしても、Core-i系+intelHD750のタマがどれくらい普及したか、次の買い換えサイクルで如何ほどかって話に繋がるワケなんですが塩梅は如何だべぇ?
テレワーク用に調達した端末(中古も相当捌けた)で、状態がイマイチだったモノから代替需要が来るとは思いますが……割と絞って組む前提で考えると今すぐ必要で無いならAlderLakeまで待ちつつ事前に他のパーツについて価格動向を見据えて事前調達ってのも手かな(要テスト環境……返品できる間に検品しないとドツボに)
Windows10のメジャーアップデートなり、ドライバレベルでの対応が利いてこないとBig&Littleの真価は出て来ない……それでも、10nmの効果が利いてInteHD750のiGPU性能と安定性(ぼかぁ、常時稼働機はintelにしている)が担保できるなら割とアリかな。
32EUのXeことIntelHD750と……@もちろぐ
https://chimolog.co/bto-gpu-intel-uhd-750/
概ね効率よく、実スコア的には余り変化は見受けられないけれどシェーダーコアの増加分程度のリソース余裕とワットパフォーマンスの良さ(Kaby Lakeから採用されていたIntelHD630自体、6年前のGPUなんだよね)程度に考えるべきかな。
こうなると、LPDDR4XやLPDDR5XをVRAMに選んだ128~256EU程度のdGPUとか性能の割に省電力でマルチモニタ時のリソース(自分の使い方だと、iGPUじゃ多分足らない)に優れて良いかも知らんけど幾らで出てくるかな?(^^;
PS.
ほんと、Gen.11の寿命は半年説って微妙な話になるなぁ(^^;