混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

まぁ、WMV9は無理としても・・・

2007-11-14 01:14:35 | 所謂一つのPCネタとか
DivXに対応か・・・

ffdshowをオフィシャルで移植してくれたらパーペキなんだけどな@ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0711/13/news129.html


システムソフトウェア2.0から、DivXcodecに対応してくれると。
音声圧縮は、MP3やAC3として・・・うん、いいかもしんない(藁

取り込んでエンコードした海外ドラマとか、リビングで延々と見続けたりする用途として、PS3は最適のメディアプレイヤーとなるのか・・・素晴らしいなぁ(ぉ

いかんせん、プレイするゲームが無いんですけど、その辺のてこ入れとかどうなのよ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードとしては正常進化・・・

2007-11-13 00:48:20 | 所謂一つのPCネタとか
と言うわけで、廉価版PS3の腑分け記事がimpressさんから流されていますねぇ。

ブルーレイドライブの腑分け、お待ちしてます@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1112/ps3_2.htm


PS2互換を取り払った所を別にすれば、まさに正常進化でございます。
基盤もよりシンプルになり、xbox360と比べるまでもない洗練度を誇っております。

少なくとも、CELLのシュリンクは確実で、そのぶん50wほど消費電力が低下していますよね。
その恩恵が、そのまま冷却周りの簡素化へと繋がっており・・・「いかにも冷やしています」という風だったのが、「これで十分に冷えます」へと変化した辺り、PS3でアレコレと遊ぶには良い変化かと思います。

うん、PS3で遊ぶとしたら、オブリビオンとAC位しか思いつかないのですが(ぼかぁ、レースやFPSやらんのです)・・・Linuxをぶち込んでアレとかコレには十分かな?(ぉ
USBポート数が削減されてしまったのはアレですが、アレさえ走ってくれれば文句なしですし・・・あとは、HDDを160G辺りに換装して・・・ねぇ?(ぉ

しかし、AVプレイヤーとして使う際に気になるのは、「サウンドチップが安物になっていないか?」って所なんですけどね。
日経BPあたりで、より細かな腑分けが有れば幸いなんだけども。

PS.
製品としては良いけれど、ソフトウェア開発環境とかどうにかてこ入れしないと、本当にxboxにもってかれちゃいますよ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炬燵を出しました・・・

2007-11-12 00:48:26 | 日々の戯れ言
正確には、炬燵布団を出しました・・・となるかな(テーブルとしては常駐故)

で、夕食後・・・ニコニコを見つつ読書となるのですが、本を読みながらぐっすり眠ってしまい、時間を見れば23時でした(^^;
・・・眠れなかったらどうしよう?(滅


PS.
いやぁ、電源を入れなくともこの暖かさ・・・素晴らしいですなぁw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ifreamも悪用すると・・・

2007-11-09 21:07:56 | 所謂一つのPCネタとか
容易に、マルウエアの導入を図れるってお話。
で、その手口とは?

トルコのMSNNBCサイトなど・・・@ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0711/09/news019.html


150ドメイン、4万を超えるページに隠しifreamを埋め込んだページを生成するスクリプトがぶち込まれたとのこと。
手口は、SQLインジェクションやXSS攻撃でサーバをカチ割り、件のスクリプトを差し込むという手口の模様。

で、何が起こるかというと・・・このコード、隠しifreamを含むページを生成し、ブラウザ毎に作られた攻撃サイトに誘導すると言う物。
しかる後に、個々のマシンに対してマルウェアがぶち込まれるという具合です。

「yl18.net」ってドメインが埋め込まれており、どうも、其処から攻撃コードを仕込むのかな・・・ま、なるべく「yl18.net」はゲートウェイから排除せよって事です(応急的には)

あくまでも、こいつは入り口を作り出すだけですから、外部のJavaScriptさえ書いてやれば、ターゲットを選ばず攻撃できるので、Macだから安心とかそう言う問題じゃないんですよねぇ。

実際に、記事で紹介されているケースでは・・・トルコのMSNNBCサイトに仕込まれたケースですが、中国でホスティングされている悪質なスクリプトで脆弱性を攻め、マルウェアを突っ込む事でパスワードなどを掠め取る事が確認されているそうですから。

まぁ、こまめなセキュリティ対策ソフトのデータ更新と、まめな脆弱性対処しか無い罠(==;

PS.
まぁ、gooのifream禁止ってのはこういうケースも考慮されているのか知らん。
にしても・・・objectも駄目ってのはなぁ・・・携帯で撮影した動画とかのみってのは使い勝手が悪い(想定していないってだけかもしらんが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーむ、objectも駄目か・・・

2007-11-09 20:11:42 | 世相色々
gooブログで、動画共有サービスの利用は絶望的か(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふむ、youtubeはifreamを止めたのね(ま、xhtmlじゃ禁止だし)

2007-11-09 20:09:19 | 日々妄想
なので、gooで使えるか試してみようかな。
貼り付けるのは、YoutubeからTopGearをば・・・割と有名かな、快適な車内を~・・・って奴です。

<object width="425" height="355"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/zU6-cHLIvFk&rel=1"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/zU6-cHLIvFk&rel=1" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="355"></object>
<object width="425" height="355"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/OlM8L5gP3ZE&rel=1"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/OlM8L5gP3ZE&rel=1" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="355"></object>

割とご存じの方も多いですよね、これは・・・(^^;


続いて、ニコニコなんですが・・・ifreamタグなんですよねぇ。
で、objectタグに置き換えてみたら表示できるかな?

<object width="312" height="176" src="http://www.nicovideo.jp/thumb/sm1476672" scrolling="no" style="border:solid 1px #CCC;" frameborder="0">【ニコニコ動画】子供の頃、好きだったアレを大量に作ってみた</object>
・・・ん~、駄目だな。
もう少し練り込むか、ニコニコ側が対応してくれないとURLに終わるか(^^;

PS.
<object width="425" height="355"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/ooUsS08LxeQ&rel=1"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/ooUsS08LxeQ&rel=1" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="355"></object>
ロシアのLada 2105のレビュー・・・いや、かなり(映像も車も)古そうだけども。
ナイスな扱き下ろしっぷりと、ならではのオチの付け方で御座います(藁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドットインパクトプリンタと同じだね

2007-11-09 01:41:57 | 所謂一つのPCネタとか
えっと、僕も子供の頃に遊びました(ウチにあったんです、機械式でバッチンバッチンタイプするアレが)

今でも残るタイプライター@ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/08/news040.html


最初に連想したのは、結構前の映画ですが・・・「ミザリー」かな。
劇中に出てくる小道具として、タイプライターとサイコなオバハンの絡んだ所があるんですよね。

で、現実問題として・・・タイプライターって、愛好家以外にユーザが残って居るんだろうか?
まぁ、割と文章をタイプしつつ考える人にとって、あの打鍵する音と刺激なんでしょうね。
それ以外では、アンティークな物がコレクターズアイテムであったりするに止まるようです。

あぁ、でも・・・英文で手紙を打つなら、プリンタでプリントアウトするよりもタイプライターで書いた方が雰囲気が出て面白くはあるかなw

PS.
しかし、僕が子供の頃でも・・・既にワープロのご時世でしたからねぇ・・・良くあったな(^^;
叔母さんが、若い頃に裁判所のタイピストとかやっていたらしいけど、それだと和文タイプだし・・・うーむw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタックは続く~

2007-11-08 01:03:00 | 所謂一つのPCネタとか
うん、MacOS10系列への攻撃は続いているようですねぇ。

細かくVerUPしているご様子@ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/07/news025.html


ふと、いくつか思いついたり(^^;

マックユーザーが、割とセキュリティに対して意識が低く、内蔵されている情報や信用データが美味しいとかね。

職業的クラッカーが狙いをつけ、的を絞った以上は・・・首根っこを押さえるなりしないと無理ですよ。
それこそ、こういうクラッキングを組織的に行う連中って、レベルが高いですからね・・・捕まえるのは非常に難しいのが現状です。

そして、実行犯が途上国だったり、法整備が不十分なところで換金活動なんかを行っていると更に困難・・・というか、処罰する法律が無くて実行不可能だったりすることも。

マックユーザの皆様、十分な注意を怠るべからずですよ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん~・・・どんくらいの・・・

2007-11-07 02:01:02 | 日々妄想
大きさになるんですかね、これって(^^;

地球シミュレータとはずいぶんと違うんですよね@ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/05/news025.html


所謂、ビッグサイエンス向けの超大型コンピュータとして、IBMが「Blue Gene/L」の後継である「Blue Gene/P」の製造に取りかかるってお話なんですけどね。

なんだかなぁ、「しかしペタに到達できるかどうかは、アルゴンヌのような施設がサーバラックを何台導入するつもりがあるかにかかっている」・・・って辺りが、なんか投げやりというか本命じゃない感をそそります(^^;

ちょっと調べてみると、基本的には、組み込み向けのプロセッサを更に集めたチップを作り、一台の鯖に32個を乗っけた物を数で押す・・・まぁ、ネットワークの組み方とか色々有るみたいですが(興味を覚えたらWikipediaとかでご覧アレ)

きょうび、スパコンをどれだけ使えるか・・・ってのが、開発やらナニやらに影響する訳ですが・・・こう、もっと身近に体感できればわかりやすいんですけど・・・ペタとか数字以外に、もっとわかりやすい例えが欲しいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ、ハードモノは・・・

2007-11-06 01:01:49 | 日々妄想
腑分け記事こそ華ですな。

で、何の腑分けかというと・・・@Engadeget
http://japanese.engadget.com/2007/11/05/asus-eee-pc-dissected/


Asusが発売した、Linuxベースの激安ノートで御座います。
うん、想像通りというか・・・すっごくシンプルです・・・で、intelチップという所が意外なんですよね。
VIAのC7Dとか、そっち出来てくれたらまた面白いのに(藁

基本的に、ノートPCながら・・・ハードディスクの代わりにオンボード搭載のフラッシュメモリを用いた物で、シンプルなことこの上なしですよ。
まぁ、部品削減のためにストレージがオンボードという所は頂けないかなぁ(^^;
ま、大した性能は要求されない以上、こんなもんで良いのでしょうが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ、一度でも出始めれば・・・

2007-11-05 00:19:13 | 所謂一つのPCネタとか
タケノコのように次から次へと来るでしょうね。
MacOS-Xって、要するにBSD系のUNIXですから。

キチンとセキュリティ対策しないと、痛い目を見ますよ?@ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0711/02/news042.html


痛い目で済めば良いのですが、かなり活発に加害者側になる可能性も高いんですよね。
最初からPerlなんかも走るわけだし・・・マルウェアを寄生させ、ゾンビ化させると、Winodws系の比じゃないくらい何でも出来るワンダーランドに化けるかと思います。

ま、Windowsを狙った方が商売になるんですけれど、マック使いだからおざなりに~・・・ってのは、エライしっぺ返しを喰らうので、普段からしっかり対策をするのが転ばぬ先の杖って事で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に、GPUもシュリンクされて一新されれば・・・

2007-11-03 00:28:26 | 所謂一つのPCネタとか
Buy it・・・かもしらんなぁ、AC6とか面白そうですからね。

ただし、相変わらず爆音らしいけどね@engadeget
http://japanese.engadget.com/2007/11/01/xbox-360-value-falcon/


引用しているのは、impressで行われている恒例の腑分けなんですけどね
実際に、バリューパックの360を買ってきて、ワットチェッカーで計測したというモノ。

明らかに、初期バージョンに比べて50w前後ですが、消費電力が低くなっておりますな。
ただし、付属しているACアダプタには代わりがないことから、旧バージョンと混じっている可能性があるので外れもアリと。

さて、次は・・・GPUのシュリンクとDVDドライブの騒音なんですよねぇ(藁
相変わらず、轟音響かせ全力駆動だそうですから・・・無論、採用ドライブの違いで対策版もあるとは思うけれど、どうなることやら(^^;
その辺を改善してくれると、僕としても欲しいハードなんだけどなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふむ、gOSか・・・・

2007-11-02 00:56:53 | 世相色々
アメリカのウォルマートで販売が開始された、低価格pcなんですけどね。

OSが、gOSってなんじゃらほい?@マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/01/003/index.html


OSそのものは、Ubuntuをベースとして、OOo等と共にGoogleApps等を突っ込んだだけのようですね。
ミソは、google等のWebサービスに直接引っ張る事を前提としたツールバー等でしょうか。

ま、大部分のユーザにとって、パソコンなんてwebとmailにメッセンジャーが使えれば問題ないわけですから・・・実に妥当ですね(^^;
ただ、プリンタ周りなんかは・・・Linux対応のドライバが用意されていないと使えないケースが出てくるかな。

ハードについては、1.5GのC7-Dってことは、EDENベースのオールインワンマザーにメモリとHDD、安価な光学ドライブというありきたりですね。
この構成なら、電源ユニットもきわめてチープに済む所が素晴らしい選択かもしれないな(^^;

ま、ぼかぁ・・・gOSなんて使わず、普通に組むなりぶち込むなりするでしょうが・・・199$ってのはがんばってるなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったい、録音時のビットレートはどれくらいだったんだろう?

2007-11-01 00:23:12 | 日々妄想
ATMからクレジットカード情報を盗み出す手口で荒稼ぎを行っていたギャング団がご用となったのですが、その手口が何とも。

いや、荒っぽい手口でログを吸い出すのかと思ったら@Gigazine
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/mp3atm20061117_atm_mp3/


ATMに繋がっている電話回線のソケットを分岐させ、市販のMP3プレイヤー(おそらく、簡単な回路で電圧とかを下げているとは思いますが)でトーン信号を拾っていたと(^^;

おそらく、このATMシステムの送受信は、ごく一般的なATコマンドのアナログモデムか、それをベースにしたモノだったんでしょうね。
元が、ATコマンドという非常にありふれたモノですから、あとは信号をソフトで複合してデータを引っ張り出すだけ・・・ある種、非常にかしこくもアナクロなんですな(日本だと通信はどうなって居るんだろう?・・・ISDNでも、ソース次第でいけるか)

なかなか賢くもあるけれど・・・流石に、こういった形でデータを抜かれていては手の施しようがありませんよね。

PS.
ん~・・・ISDNの場合はどうなっていたかなぁ(藁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする