地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

東京都液状化マップ公表 驚愕の状況 次期震災の参考に

2013-03-27 | 地震リスク

今、東京で家を買うならどこがお得?(マイナビニュース) - goo ニュース

東京都が公表した液状化マップには奥深くまでも液状化の可能性があることだ。土地価格にも大きく影響するであろう。

先日読んだある本には古代の東京の地形が描かれており、地名の由来のとおり、池袋方面から新宿方面、渋谷方面は標高が低く巨大な川が流れている地形の姿であった。

<東京都>

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/03/DATA/20n3ra00.pdf


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もしもの備え」ではなく「確実に来る備え」へ 地震保険大幅値上げ 値上げ前の駆け込み

2013-03-27 | 地震リスク

地震保険料率引き上げ 最大3割、南海トラフ含まず(産経新聞) - goo ニュース

東日本大震災では大いに役に立った地震保険だが、国民の世帯数のわずか20%程度が契約しており、また我が家のように1世帯で建物で1契約、家財で1契約の合計2契約という実態もあり、本当はまだまだ低い契約状況なのかもしれない。その原因は保険会社営業の努力不足が大きいのではないだろうか。それとも保険会社の営業能力?営業力が他産業に比べ劣るからなのかもしれない。地震保険の条件である火災保険の契約状況は逆算すればわずか国民世帯の40%程度と国民の二世帯に一世帯は保険会社の火災保険に契約していないことになる。市場占有率は50%以下と低い。

どこの保険会社のホームページをみても地震保険の説明は簡単で不明瞭なことと、実際に契約したい場合には代理店へ問い合わせ?とか非常にわかりにくいのが保険の選べない状況だ。まして火災保険に契約していないと地震保険は契約できないなど制約が多い。官民での共同で運営されている地震保険といわれるが、保険会社を介して高コストをかけ、迷路の契約手続きを行い、事故が起きれば高額な調査コストをかける(ある地方紙で震災によりタクシー業界が保険会社の調査により潤ったとの報道)ことから、本当は先日発表された国である財務省の地震保険PTで保険会社にメスを入れる必要があったのではないか。

地震保険料15.5%値上げが第一段との報道に地震保険離れが加速しないことを願う。確実に来る備えで金銭的に困窮しないよう我々は地震保険への契約は継続しつつ、保険会社から切り離した新たな仕組みをぜひ実現してほしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする