地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

緊急地震速報 課題は深夜

2008-10-25 | 地震リスク

緊急地震速報、本格運用1年…「揺れ」に高まる関心(読売新聞) - goo ニュース

浸透した緊急地震速報。本来なら一度も発信されないのがよいのだが、本格運用してからは岩手・宮城内陸地震をはじめ岩手県沿岸北部地震、十勝沖地震等の数多くの緊急地震速報が発信された。我が国の緊急地震速報制度は大きな成果をあげているのではないだろうか。

課題は精度と情報入手の方法だ。情報入手は受信装置、受信ソフトを備えるか、テレビ・ラジオでの震度5弱以上の地震情報等。

個人での一番身近な入手方法はウエザーニュース社の提供する「The Last 10-Second」だ。月額315円で受信でき、また、受信する地震の規模を自由に設定でき、自分のPCを使用しているときに受信できる。

問題は万人が利用できる身近な受信装置の開発だ。数万円以上の装置しかないのが現状で、家電では三洋電機が発売しているコードレス電話のみ。特に寝ている深夜に気付かせることが大切で枕元に目覚まし時計等に連動しているのが望ましい。

<ウエザーニュース社  「The Last 10-Second」>

http://weathernews.jp/quake/

<三洋電機 デジタルコードレス留守番電話機>

http://www.e-life-sanyo.com/telfax/tel/TEL-LANW60_W_point1.html


地震と金融のリスク

2008-10-13 | 地震リスク

いきなり難しいタイトルであるが、これまで日本で関連づけて論じられたことはあまりない。巨大地震による経済的被害の試算根拠が明確ではないからだ。

現在の米国を震源とする世界的金融危機は、リスクを回避すべく金融工学を駆使してきたリーマン、AIG等の世界の巨大金融機関をも破綻に追い込み、各国政府・中央銀行も公的資金を注入するしか方法がない状態であり、未曾有の金融危機ではないだろうか。

このような状況下で日本の金融業界は軽傷と報じられてはいるものの、先週の中小生保破綻で終わる状況ではないことは誰もが認識している。日本の金融業界もこの株安・債券安・円高で新たな局面にきたのではないだろうか。グローバルスタンダードが生んだ世界同時恐慌は日本だけが逃れられるとは思えない。

「失われた10年」はすでに遠い昔話となり、現時点ではこれから来るであろう「失われた10年の再来」を懸念する声が大きい雰囲気だ。

景気刺激策も含む危機的状況を打開するための財政負担増、質への逃避から一転、投げ売りされる国債で懸念される日本の財政は、この状況下でさらに大地震が来たときの財政ダメージが心配だ。

今年5月に公表されたRIETIのディスカッションペーパー「危機管理政策の国際比較-危機対応の経済政策論に向けて」で、日本国内の自然災害の危機管理シナリオについて論じているが、国の中央防災会議は首都直下地震では総額およそ112 兆円にものぼる被害が想定されると指摘していることについて、その試算根拠については学術的にはまだ議論が発展途上にあるのが現状であるとしている。

確かにGDPの約20%に相当する被害額資金の財源を国債発行に求めるとなると、1000兆円を超えるとされる国、地方の債務は返済不能同然の状況だ。

国家的危機に直面しないためにも、112兆円の被害を半分以下にする減災政策と民間資金の活用により、経済の活性化が図れないものだろうか。67兆円の直接被害が生じる前に67兆円の市場規模に変える発想が求められる。

<参考:経済産業研究所 ポリシーディスカッションペーパー 危機管理政策の国際比較-危機対応の経済政策論に向けて>

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/08050001.html


大地震時の生命線

2008-10-12 | 地震リスク

ゆうこりん 防災対策に買いました?(スポーツニッポン) - goo ニュース

個人の多くが考える防災対策といえば、缶詰、かんぱん、懐中電灯、ラジオ、水等の防災用品を備えること。季節を問わず身体を温める毛布、防寒シートも必需品だ。

さらに個人レベルで考えておく必要があるのが、被災後の生活シミュレーションだ。大地震時、普段の生活であたりまえに使用している電気、ガス、水道が止まる可能性がある。特に水が止まれば、飲料水、トイレ、風呂、洗濯等で大きな支障が生じる。

新潟中越地震でも話題となった水道の耐震化。今年6月に水道技術研究センターにより公開された都道府県別の水道施設耐震化マップ。大地震が来る前にさらに耐震化をすすめる必要がある。

<財団法人水道技術研究センター 耐震性改善コーナー>

http://www.jwrc-net.or.jp/taishin-corner/taishin-top.html

http://www.jwrc-net.or.jp/taishin-corner/h17-map-a4.pdf


産総研 首都直下地震の解析を公表

2008-10-11 | 地震リスク

すでに報道された独立行政法人産業技術総合研究所遠田氏による「首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生」がホームページに公開されている。

関東フラグメント(100 km x100kmの大きさのプレート断片)の存在を突き止めた研究成果を防災に役立たせたい。

<首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生>

http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/nr20081010.html