地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

東京震度3 小笠原諸島西方沖M6.9 深発地震

2010-11-30 | 地震リスク

関東・東北で震度3、M6・9深さ480キロ(読売新聞) - goo ニュース

今日12時25分頃、関東地方・東北の広い範囲で最大震度3の地震を観測した。震源は小笠原諸島西方沖で、震源の深さは480km、マグニチュード6.9であった。

小笠原諸島では過去にも深さ150kmを超える深発地震が発生し、2000年8月には深さ467km、マグニチュード7.1、最大震度3を記録、また1978年3月には深さ280km、マグニチュード6.6、最大震度4を記録した。

緊急地震速報は最大震度5弱からのためテレビ・ラジオでは発信されなかったが、高度利用者向けでは、東京23区で最大震度3、揺れるまで約50秒ほどの速報が受信装置を通じてウエザーニュースのLAST10や他の受信端末装置に流れた。


耐震診断 新たな動き

2010-11-29 | 地震リスク

マンション耐震診断に助成、募集開始 国交省が新制度(朝日新聞) - goo ニュース

耐震診断に新たな動きがあった。

国土交通省は、新たに国が直接助成する制度を創設し、29日から募集を開始した。

もうひとつが、東京都が全国で初めて耐震診断の義務化を条例化する。大地震時に緊急避難道路沿いの建物が倒壊した場合に大きな問題となることから、その沿線の建物の耐震診断を義務化するもの。


陸地直下地震 活断層評価大幅見直しへ

2010-11-26 | 地震リスク

活断層の評価対象大幅見直し…内陸地震頻発で(読売新聞) - goo ニュース

「未知の活断層地震」、「想定外の地震」ではすまされない。

これまで新潟県中越地震、福岡県西部地震、岩手・宮城内陸地震等の活断層が動いたとされる地震は、政府の地震調査研究推進本部がノーマークで発生した。

活断層地震の評価が大幅に見直されることにより、全国の地域での地震危険度が大きく変わる可能性もあり、地震リスク危険度を利用している業界に影響がでることも予想され注目される。


南海トラフ巨大地震 名古屋に減災連携研究拠点

2010-11-21 | 地震リスク

名古屋大学に12月1日から減災連携研究センターが新設され、今後発生する可能性が高い南海トラフの巨大地震の対策を産学、自治体で連携して研究する。

国はこれまで南海トラフ沿いで起きる巨大地震を、東海地震、東南海地震、南海地震の3つの地震がそれぞれ単発で発生することを想定し対策を講じてきた。

しかし、過去の発生履歴では関東から九州までの広い範囲に影響を及ぼす3つの地震が連動して、時には同時に、時には数十時間後に、数ヵ月後に発生していることがわかっている。国が推進した東海地震対策が影響し、国民は東海地震だけに注目してしまった。

次期発生する南海トラフ沿いの地震は、3つが同時にまたは連動して発生する超巨大地震である可能性が指摘されている。

<中日新聞 11月20日記事>

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010112090090417.html


小規模な南関東直下地震?

2010-11-20 | 地震リスク

20日午前5時49分、千葉県北西部を震源とするマグニチュード4.0の地震が発生し、東京、千葉、神奈川で最大震度2を記録した。幸いにも小規模な地震で、また早朝でもあり、揺れているなと感じる程度の地震だった。

この付近では2005年7月23日に東京で13年ぶりの震度5弱以上(最大震度5強)を記録した千葉県北西部地震(M6.0)が発生している。負傷者38名、住宅の一部破損12棟の被害となった。

さらに遡ること1894年6月20日、この近辺である東京湾北部を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生した。これが明治東京地震といわれ最大震度6相当の揺れに見舞われた。東京の下町、横浜、川崎で被害が大きかった。

これらの地震は南関東地震であるが、所謂、今後30年以内に70%の確率で発生する地震とされる。政府の被害想定では最大被害となる南関東地震をマグニチュード7.3、東京湾北部を震源とする首都直下地震とし、最大震度は6強、被害額は112兆円と予想している。

しかし、発生確率の算出過程は1885年以降2004年までに発生した地震を対象に検討され、まさに「首都直下」を震源とする地震で代表的な1855年安政江戸地震などが検討されていないなど不明な要素が多い。また、1895年茨城県南部地震(M7.2)や1987年千葉県東方沖地震も南関東地震であり、首都直下地震とはいえない。

1923年関東大地震から87年が経過し、周期とされる200年から換算すると100年先である2100年代に再来し、その前後の数十年間に南関東直下地震が頻発すると予想される。首都直下で起きる地震の周期や規模を解明することが望まれる。

 


過去10年間の地震被害 2011年を間近に 次の備えに

2010-11-14 | 地震リスク

2010年も後残すところ1か月。2011年を迎えるにあたり、2000年から2010年の10年間に起こった日本での地震災害を振り返ってみたい。

戦後最大の被害となった1995年の阪神淡路大震災(地震名は1995年兵庫県南部地震)以降、2000年までの4年間は鹿児島薩摩地方や岩手県内陸北部で震度6弱の地震により建物被害はあったものの死者を出す大災害は発生しなかった。しかし、2000年に入り事態は一変する。

2000年7月に新島・神津島近海地震(M6.5)等の連続地震が発生し、最大震度6弱、5年ぶりに地震による死者1名を出した。幸にも死者は出なかったものの2000年10月6日には最大震度6強の2000年鳥取県西部地震(M7.3)が発生し、住宅全半壊3,536棟の被害を出した。2001年3月24日には最大震度6弱の2001年芸予地震(M6.7)が発生し、死者2名、住宅全半壊844棟の被害となった。

2003年になると不吉な奇数月の26日に被害地震が発生した。5月26日に最大震度6弱の宮城県沖地震(M7.1)が発生、7月26日には最大震度6強の宮城県北部地震(M6.4)が発生し住宅の全半壊5,085棟の被害となり、9月26日には最大震度6弱の2003年十勝沖地震(M8.0)が発生し、津波は255cmを記録、死者・行方不明者2名、住宅の全半壊484棟となった。

2004年には政府地震調査研究推進本部が予想もしなかった新潟県で大きな地震が発生した。10月23日に最大震度7を記録した2004年新潟県中越地震(M6.8)が発生し、死者68名、住宅全半壊16,985棟の大災害となった。

2005年3月20日には最大震度6弱の福岡県西方沖地震(M7.0)が発生し、地方都市福岡市で被害となった。2005年8月16日には、また宮城県沖で宮城県沖地震(M7.2)が発生し、負傷者100名の被害となった。

2007年では3月25日に最大震度6強の2007年能登半島地震(M6.9)が発生し、死者1名、住宅全半壊1,426棟の被害となった。その7月16日には今度は新潟県上中越で、最大震度6強の2007年新潟県中越沖地震(M6.8)が発生し、東京電力の原子力発電で火災が発生し世間を驚かせた。死者は15名、住宅の全半壊は7,040棟の被害となった。

2008年には6月14日に最大震度6強の2008年岩手・宮城内陸地震(M7.2)が発生し、死者・行方不明者23名と山間のリゾート地での観光客に大きな被害となった。その1か月後、7月24日には最大震度6弱の岩手県沿岸北部地震(M6.8)が発生し、死者1名の被害となった。

2009年では8月11日に駿河湾地震(M6.5)が発生し、死者1名、東名高速道路の崩壊等の被害となり、また、静岡県民はじめ日本全国で「東海地震が発生か!」と一時緊迫した。

今年である2010年は幸にも最大震度6弱以上の地震は発生していない。しかし、2月27日には沖縄本島近海でM7.2の地震が発生し、最大震度5弱を記録し、比較的地震災害がないとされる沖縄の神話が崩れた。101年ぶりの沖縄近海での地震であり、震度5クラスは99年ぶりの地震であった。また、翌日には、チリ地震津波が全国に襲来し、17年ぶりに一時大津波警報が出され、首都圏の交通機関へも影響を及ぼした。

この10年は今後、日本が地震の活動期に入ったことを教えてくれる。政府地震調査研究推進本部が公表している地震発生確率である向こう30年で表す数字は、今から準備しておきなさいとの警告である。いつ起きるかが今後の科学の進歩で解明されれば、1年単位、1日単位で地震予知ができるかも知れない。

 


首都圏 川崎直下地震 経済被害5.3兆円超

2010-11-13 | 地震リスク

47NEWSによると、11月1日、神奈川県川崎市から地震被害想定結果が発表された。想定された大地震は3つのタイプで、「南関東地震(M7.9)」、「東京湾北部地震(M7.3)」、「川崎市直下の地震(M7.3)」。「南関東地震」の名称を使用しているが、これは1923年関東地震の再来としており、国がいう「南関東地震=首都直下地震」とは違うことに注意が必要だ。

川崎市で被害が最大となる地震は「川崎市直下の地震(M7.3)」で、市内の死者1140人、負傷者1万9730人、建物の全半壊は9万棟、経済被害は5.3兆円を超える結果だ。阪神淡路大震災と規模を比較すると、経済被害は約半分の結果だった。

ただし、「川崎市直下の地震(M7.3)」の発生確率は不明で、震源、地震のタイプも明らかにされていないことから、今後の川崎市の備えとしては「東京湾北部地震(M7.3)」が最大とされる首都直下地震タイプの南関東地震に絞って対策を講じることが得策だ。

<47NEWS>

http://www.47news.jp/localnews/kanagawa/2010/11/post_20101102001705.html

<川崎市地震被害想定調査報告書>

http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info3316/index.html

http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info3316/file2.pdf

 


地震リスク 先週の動向

2010-11-03 | 地震リスク
南海トラフの地震、浅い震源…現行対策の想定外(読売新聞) - goo ニュース

1605年の慶長地震(M8クラスの南海トラフ3連動巨大地震)では震害より、津波被害が甚大であったとされる。今回の指摘は、南海トラフで起きる巨大地震のタイプが、首都圏から九州までの広範囲で津波による甚大な被害をもたらす震源の深さが10kmと浅い巨大地震が発生する可能性もあることを示している。

国有林野特会、事実上廃止=地震再保険は民間移管検討―仕分け4日目(時事通信) - goo ニュース


地震への備えとして国と民間保険会社が共同で提供する地震保険について、国が一般会計とは別に特別会計で管理していた保険料と運用ででた運用益の積立金を、国の補償は継続し、国以外の主体(安心できる新たな保険会社の設立も含め)に移管を検討するとのこと。